タグ

2006年3月31日のブックマーク (18件)

  • ハリウッドの注目を一身に集める「YouTube」とは

    カリフォルニア州サンタクララ発--ティーンエイジャーや20代の若者にとどまらず、多くの人々が、急激な成長を遂げるビデオ共有サイト「YouTube」に殺到している。13カ月前に設立されたばかりのYouTubeは、米国最大級のメディア企業の中からもファンを獲得しているようだ。 現地で開催された「Digital Hollywood」カンファレンスに参加した、YahooやAmerica Online、Turner Broadcastingといった大企業の幹部たちの話題は、瞬く間に成功を収めたYouTubeに集中した。YouTubeがどうやって利益を上げていくのかはまだはっきりわかっていないものの、ハリウッドの映画会社や電化製品メーカー、インターネットメディア企業が集結したこのカンファレンスで、同社ほど人々の注目を集めた企業はなかった。 Yahooのビジネス開発マネージャーOren Katzeff氏

    ハリウッドの注目を一身に集める「YouTube」とは
    gnt
    gnt 2006/03/31
    まあ美人投票だもんなぁ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    gnt
    gnt 2006/03/31
    コミュニケーション能力が足りない人はこれをかぶれば問題解決だね!だから17万円も納得だね!/頭がぐわんぐわんすると思う
  • 東京らしさにこだわる話題の超高級ベーグルを食す (2006年3月31日) - エキサイトニュース

    (上)これが東京ベーグル! (中)左はパン屋、右はベーグル専門店のベーグル (下)断面図。ぎっしりと詰まっている チョコレートとか、ジュースとか、いつもべているものが急に3倍とか5倍とかの値段になってしまうと、やっぱり気になる。一度は試してみたい衝動に駆られる。 そして、発見してしまいました、超高級ベーグル。ニューヨーク生まれながら、日でもすっかりお馴染みになったベーグル。ヘルシーさと独特のモチモチの感が主に女性に人気だ。最近はベーグル専門店やネットショップも続々と登場、ひそかにブームなのでは……と思っているのは私だけ? そのベーグルの名は「東京ベーグル」。 三宿の最高級パン屋として有名な「ルセット」の有限会社天然酵母工房が手がけ、今月ネットショップをオープンしたとのこと。お値段なんと1個500円也。手のひらに載ってしまうあの大きさのベーグルがこの値段ですよ、そりゃもうべてみない訳

    東京らしさにこだわる話題の超高級ベーグルを食す (2006年3月31日) - エキサイトニュース
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060331-00000004-yom-pol

    gnt
    gnt 2006/03/31
    ま、年度末デスし区切りがよろしいんでは
  • http://web.parknet.co.jp/neg/project-3.html

    gnt
    gnt 2006/03/31
    むかしアイスクリームを「アイサカマーム」と言っていたらしい
  • http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/~matumura/mixi.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/03/31
    ま、要するに妖怪だよ
  • 血液サラサラ - Wikipedia

    血液サラサラ(けつえきサラサラ)とは、健康的な血液の流動性のイメージとして、2000年ごろからメディアに頻繁に登場した表現、またはキャッチコピーである。医学用語ではなく、はっきりとした定義はない[1][2]。人工の毛細血管のモデルを通過しやすい血液の状態を表し、特定の品を摂るとサラサラ血液になって健康に良いかもしれないといった曖昧な情報を提供するために用いられている[1][2]。 この表現の流行の火付け役は、NHKの「ためしてガッテン」とされ、1997年6月18日に『血液サラサラ健康法』が放送され、以降、番組で継続的に取り上げられるようになった[1][3][2]。1999年の放送では、MC-FANという血液の流動性を調べる検査機器を使った映像が流され、この内容は『雑学読 NHKためしてガッテン3』という書籍でも紹介された[1][3]。しかし、このMC-FANで測定できるのは、毛細血管を

    血液サラサラ - Wikipedia
    gnt
    gnt 2006/03/31
    わらった
  • 批判回避に「弱者である事」を持ち出すな:ekken

    想定外の批判をされた時に、それを回避するために「弱者である自分」をアピールする人がいます。代表的な例としてはこんな感じでしょうか。 初心者なんです。 子供なんです。 メンヘラーなんです。 ……だから攻撃しないで下さい、いじめないで下さい、ということなのでしょうか? そのケースにもよるけれど、こういうイイワケを見るたびにイラツキを感じる事が多いのです。 中には批判されている人ではなく、彼を擁護する為に「相手は○○なんだぞ、少しは大目に見てやれ」という場合もあるのですが、これについても思うことは同じです。 初心者であること・子供であること・メンヘラーであることそのものを批判する気は毛頭ありませんが、彼らのブログのエントリ内容に批判すべき事が書かれていれば、その立場とは無関係に批判されてしかるべきです。 初心者なんです。 これについては以前むだづかいにっき♂:NGワード:初心者なんです!で書い

    gnt
    gnt 2006/03/31
    特定個人への忠告を一般論にまで引き上げて話す、ということ
  • あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してる.. - 人力検索はてな

    あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してるの?」 「今まで、お金払ってたけど、実は無料で提供しているサイトあったんだ・・」 というように下記のように無料で役に立つ『ウェブサービス』を 提供しているとっておきのサイトを教えてください。 回答はできるだけたくさんあると嬉しいです。びっくりさせてください!! 例) http://www.seoseo.net/ (検索キーワードチェックツール) http://symy.jp/ (長いURLを短く圧縮してくれるサービス) http://www.remindermailer.com/ (未来の自分にメールを送れる) http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html (HTML文書の文法をチェックし、採点します) など、自分の中で役に立ってたらOKです!! みんなで紹介しあう形で

    gnt
    gnt 2006/03/31
  • ネット業界からは見えないモバイル広告市場の現状 - CNET Japan

    インターネットを使ったサービスやコンテンツといっても、PC向けのインターネット業界と携帯電話向けのモバイル業界では、その主要プレイヤーやビジネスモデルは大きく異なる。そこで、「インターネット業界は詳しいけれどもモバイル業界のことはよくわからない」という人に向けて、モバイル業界の現状を紹介していく。その第一弾として今回は、モバイルサービスやサイトの運営に欠かせなくなったモバイル広告の市場について、主要企業の動きを中心に見ていくこととする。 一般サイトがモバイル広告市場を牽引 まず、モバイル広告市場の全体的な状況を押さえておこう。モバイル広告として、これまで最も大きな存在だったのはメールを使った広告だ。ダイレクトメールのように、メールそのものが広告である場合と、メールマガジンなどに広告が掲載される場合の2種類がある。ユーザーが常に手元に持っている携帯電話に向けて、企業が情報をプッシュできるため

    ネット業界からは見えないモバイル広告市場の現状 - CNET Japan
    gnt
    gnt 2006/03/31
    地下水脈、ってやつ?
  • アップル復活の秘密を明かそう - CNET Japan

    数年前、Microsoftのお偉いさんから1通のメールが届いた。そこには2000ワードを費やして、私がいかに馬鹿者かということが書かれていた。 私はあるコラムの中で、Microsoftの大成功を支えているものは、高い技術力というより、ねばり強さだと指摘した。それが、この人物の逆鱗に触れたらしい。誰かの心情を傷つけるつもりはなかったが、Microsoftが何度も失敗をしたことは消しようのない事実だ。その後、Microsoftはユーザーの意見を取り入れ、ミスを修正すれば、いずれは問題を解決できることを証明した。しかし、Microsoftの新製品が理屈抜きにユーザーを夢中にさせたことが、過去に何度あっただろうか。Microsoftの製品は凡庸だったが、それでも同社は成功を収めたという言い方が的を射ているように思う。 MicrosoftApple Computerの明らかな違いを指摘してもいい。

    アップル復活の秘密を明かそう - CNET Japan
    gnt
    gnt 2006/03/31
    C-NETの記者がAppleの偉いさんにDISられたはなしw
  • サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用

    サッポロ飲料は、4月から社内ブログを全社的に導入する。社内に業務やテーマごとにブログを設置、18拠点、約500人の社員全員が随時情報を発信できるようにして、社内の情報共有基盤として活用する。同社は昨年12月に、試験的にブログを導入、まず営業部門で効果を検証してきた。ブログに販促キャンペーンのアイデアなどが多数登録されたほか、紙の文書回覧を廃止できたといった効果が確認されたことから、4月から利用対象を全社に広げる。 ブログと同時に、WebベースのRSSリーダーを全社員に導入する。RSSリーダーはブログの更新情報を自動的に取得するので、いちいちブログを閲覧しなくても、RSSリーダーのWebページで、常に最新の更新情報の内容を知ることができる。同社は、RSSリーダーのページの利用頻度を上げるため、RSSリーダーを社員個々人のポータル・サイトに近い位置づけとした。実際に、勤怠管理や経費精算の画面に

    サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用
  • http://hotwired.goo.ne.jp/info/info060329.html

    gnt
    gnt 2006/03/31
    えええええ。まぁ、良い記事で、読者がついてても閉鎖・休刊ってよくあるけどさ、これはなぁ
  • 日本にひとつしかない「復刻版モスバーガー店舗」に行ってみる (2006年3月31日) - エキサイトニュース

    (上)復刻版モスバーガー店舗。ハンバーガーの字体も懐かしい感じ (下)復刻版ハンバーガーは合挽き肉を使用 厳選の材選び、作りおきをしない、そんなこだわりを持ったハンバーガー屋さんといえば、おなじみモスバーガー。そんなモスバーガーに、またまたこだわりの店舗が誕生した。 それが、東京の汐留にある日にひとつしかない特別店舗「復刻版モスバーガー店舗」。創業当時の雰囲気を再現し、「ハンバーガー」とカタカナで書かれたレトロな看板が目印だ。メニューは創業期の8品のみで、レシピも当時のものを再現している……、などと聞けばモスファンならずとも行ってみたくなるはず。 というわけで、早速行ってみた。店内は立席カウンターのみ。とりあえず基の「ハンバーガー」をオーダー。 見た目はほとんど同じだが、一口べてみると、なんだかいつもと違う味! いったい何が違うのか? モスバーガー広報担当者にお話を伺った。 「違い

    日本にひとつしかない「復刻版モスバーガー店舗」に行ってみる (2006年3月31日) - エキサイトニュース
    gnt
    gnt 2006/03/31
    行きてぇ!
  • おまえにハートブレイク☆オーバードライブ-いうなればリアル2.0

    ■いうなればリアル2.0 いろいろあっていろいろ見聞したり見聞した情報を精査したりしていたのだが、ウェブ2.0的情報環境においては、人々の頭はますますバカになり、人々の心はますますいやしくなり、世界はますます貧しくなり、世界が仮に幻想でできているとしたなら、幻想のみでほぼ完結しながら、にもかかわらずインフラと妄想とライフハックばかりが肥大するだけのウェブ2.0的世界に抱く夢などありゃしないという結論に、とある飲み会の席でたまたま隣り合わせた、彼の名誉のためにあえて名は伏せるが35歳フリーライターが「オレはid:churchillが好きすぎる!」と酔った勢いとはいえ絶叫していたのを聞き、「なるほど当のメガネおじさんはウェブ2.0の向こうでいやらしくほくそ笑み、でも保身には成功しているわけだ」と愕然としながらうなずきその潜在するリスクを能的に察知すると同時に達したので、ここのところ俺はネッ

    gnt
    gnt 2006/03/31
    詰め込みすぎて何がなんだか。でも誠実な批評だと思う(何か偉そうな言い方だな
  • 消しました - 吉田アミの日日ノ日キ

    追記>判断材料が少ないうちに書いて妄想っぽくって自分がキモチワルイので消します。こういう思わせぶりな書き方はよくないので今後、気をつけます。。。ブクマで突っ込まれて我に返りました。こういう心理が人を狂気に走らせるのかと発見。疑心暗鬼になってすべてにマシンガンをぶっぱなすところでした。危なかった!ツッコマれなくなったら終わりですからね。気にせずバシバシしばかれたいものです。誘い受けか私は。 というわけですが、 そんな事実ないったら、言ってないったら、そういう意味じゃないったら。鱈3つです。 は残しておきます。今日は出鱈目記念日。

    消しました - 吉田アミの日日ノ日キ
    gnt
    gnt 2006/03/31
    何なんでしょう。↓の件と関係有るのかな?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gnt
    gnt 2006/03/31
    なんだかなぁ