タグ

2006年8月30日のブックマーク (17件)

  • 日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道 ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと しあわせのくつ - パリス・ヒルトン × YouTube おたく文化い物にする経産省 魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室/ウェブリブログ 実物日記:果たして、不正な改造をしているのはどちらなのか? 今日は巡回したら、以上の5のエントリーが印象に残って私のfirefoxのタブに残った。いつもならここで、全然関係のないエントリーをひとつのエントリーにまとめあげるおかしなロジックを捻り出す所なのだが、今日のこれらのエントリーは、「情報鎖国」というテーマで普通につながっていることに気がついた。 まず、FIFTH EDITIONさんのエントリーは名文なので、是非、全文を読んでほしい。pc-9801シリーズの歴史がコンパクトにまとめられている。歴史とは

    日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ
  • 出版業界は5円の響タグに期待

    経済産業省が2005年度に行った7分野の無線ICタグ実証実験のうち、出版業界の取り組みについて報告する。出版業界では、ICタグの導入が返率の低下につながると見て実験を行った。 経産省の支援による出版業界の無線ICタグの実証実験は、2005年度で3年目である。その格導入への道筋がようやく見えてきた。ICタグシステムは、メーカーから小売りまでのどのプレーヤにも導入メリットをもたらし得るが、誰がコストを負担するのかが常に課題になる。出版業界では、製時にICタグを取り付けることを目指しており、コストは出版社が負担する可能性が大きい。この点で、まずは出版社に利点がないと導入は広がらない。 ICタグの導入によって出版社が期待しているのは、4割にも達する返率を低くすることである。書籍の返率が高いのは、再販制度に基づく委託販売が背景にある。新刊の販売は出版社が書店に「委託」し、売れ残った書籍は返

    出版業界は5円の響タグに期待
  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
    gnt
    gnt 2006/08/30
    映像配信=投稿サービスの概観
  • ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと2〜次世代テレビのイメージ〜

    gnt
    gnt 2006/08/30
    渡辺浩弐だかが前世紀末あたりに言ってた>おすすめ
  • ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと

    さて、昨夜ロケから帰ってきたばかりだが、もう早朝から編集室にいる。休む間もないのが、テレビマンというものだ。ところでノンリニア編集のため、VHSにコピーした素材をさらにハードディスクにコピーするという無駄な作業をしている間に、ふと考えたこと。 業界人にとっては目の上のたんこぶ以外の何者でもないYOUTUBEだが、3つの重要な視点を、テレビ関係者に教えてくれているように思う。一つは、長尺ものは嫌われる。二つ、視聴者はそれほど画質に拘泥していない。三つ、見たい時に見たいものを、という膨大なニーズの存在。 業界用語で、時間のことを“尺”と言う。長い時間の番組は長尺ものである。以前も書いたが、放送というのは不便なもので、尺が決まっているというのもその一つだ。番組時間は決まっているので、面白い素材がたくさん撮れていても、つまらない絵しかなくても、30分なら30分の完パケ(テロップ、音楽などもつけた完

    gnt
    gnt 2006/08/30
    中の人の視点
  • :デイリーポータルZ:背中に「背中」という文字を日焼けさせたかった…

    〔今回の要約〕 夏休みなのにどこにも出かけなかったので体が真っ白だ。そうだ、背中に日光を遮る何かを置いたまま日焼けすれば、好きな模様がデザインできるかもしれない。 そう思ってうかうか江ノ島に行ったら、いろいろあって耐え切れなくなったので、途中で諦めて帰宅しました。 (藤原 浩一) ひとり江ノ島 真っ白な背中に、何か模様をうつしたような形で日焼けしたい。 そんな企画を思いついたときは、いつものとおり近所の河原でやればいいかなと思っていた。しかし、企画会議で発表したとき他の人から「海に行くといいよ」と言われたのでそうすることにした。江ノ島に行って、そこで感じたことを交えて書くといいかもしれない。江ノ島といえば若者が集まる海だし。 ……思えばそれが大きなミステイクだった。 江ノ島までは、家から電車でだいたい1時間半だった。普段通学には2時間かかっているから、江ノ島は大学よりも近いことになる。江ノ

    gnt
    gnt 2006/08/30
    やべぇ。ちょっと泣いた。あーんちくらいまーっくす!
  • ピンク少佐と「ググるを卒業」 / ピンク少佐の秘密工作室/Tech総研

    こんにちは、ピンク少佐です。 ご存知の方も多いと思いますが、先日「googleが ググる という言葉の使用に難色」というニュースがかけめぐりました。 それと時を前後して、Tech総研ではこんなタイトルのレポートを掲載しておりました。 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術 「あの情報」がネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを検索ツール活用の達人に聞く 大変なご反響をいただいたレポートなだけに、激しく目立ってしまうタイトルの『ググる』。 まずいかしらやばいかしらと編集部ではこっそりどきどきしておりましたが、いまのところ米国内での問題とのことでほっと胸を撫で下ろしております。 さていつもみなさまがTech総研のレポートにお寄せくださるご意見をご紹介するこちらのピンク少佐ブログ。 今回は秘密情報部にてそんな大きなご反響

    gnt
    gnt 2006/08/30
    検索術リンクス
  • ZAKZAK - ゲーム内広告ブレークの兆し…4年後には10倍か

    gnt
    gnt 2006/08/30
    昔からSEGAや任天堂がやろうとしてたこと。そのあと不況でそれどころじゃなくなっちゃったけど……出稿側の意識が変わってきたのなら市場になるかも。
  • はてブおせっかい

    This domain may be for sale!

    gnt
    gnt 2006/08/30
    トップ2つが「こ、このわたしを差し置いて、え、エッチなライトノベルを語るなんて、ゆゆゆ許さないんだからっ」「エロいライトノベルのトップ5!」。どうあってもおれにエロラノベを読ませたいらしい。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/iwami/sunday/news/20060829org00m010025000c.html

    gnt
    gnt 2006/08/30
    なんかもーつっこみどころがおおすぎてつかれちゃいます。ボケの作法。
  • ハーラン・エリスンがコニー・ウィリスの乳を揉む - ita’s diary

    ヒューゴー賞受賞式でそういうことがあったそうで、Blog 界では騒がれてますね。→(Blogsearch で Harlan Ellison Connie Willis を検索、日付順) 写真いろいろ: http://www.midamericon.org/photoarchive/06worldconh5.htm (追記:閉会式でコニー・ウィリスは "If someone wants to start a petition for Harlan Ellison to keep his fucking hands off of me, I'd be willing to sign it!" というような事(文面不正確)を言ったそうで) エリスンは今回が最後のコンベンションだと言ってた。最後だから大目に見るかっつーか最後にそういうことするかっつーか。ていうかSF作家協会グランドマスターが乳揉む

    ハーラン・エリスンがコニー・ウィリスの乳を揉む - ita’s diary
    gnt
    gnt 2006/08/30
    見た目に美しくない……こともない
  • Babylon C@fe.: 戦争における「人殺し」の心理学/デーヴ・グロスマン

    デーヴ グロスマン Dave Grossman 安原 和見 筑摩書房 (2004/05) 売り上げランキング: 5,793 通常3日間以内に発送 ここ半年あまりで一番衝撃をうけて、ゆっくりと読むとなったのがこれです。なんだか、二週間ぐらいかけてゆっくりと読んでいましたよ。 著者は第82空挺師団"オールアメリカン"に在籍していたこともある軍人で、主に戦場において人を殺すという行為が、第二次大戦以前と以後でどのように変化したのかを克明に書いています。 自分にとって驚きだったのは、ナポレオン戦争時代のマスケット銃の命中率の低さが当時の技術レベルからではなく、単に兵士の大勢が狙いをつけて撃っていなかった(相手の上へ目掛けて撃っていなかった)ことにも起因するというあたりからでしたね。南北戦争では、兵士が「撃ったフリ」をしていた実例が多く残っているとか。 大体、第二次大戦で兵士の相手兵士に対する

  • 笹原きんもー-もうねるから

    「なんでむかつくの?」て聞かれたので考えてみる。 「こんな事されたら私どうしたらいいかわかんないじゃないですか…!」 「…何でいるんですか…何で…」 →荻上さんはたまたま笹原が好きだったかもしれませんが、多くの場合、 「私はあなたを普通の友達と思っていて、サークルの和を乱すのもいやなので、それなりに愛想よくしていますが、それ以上の関係になる気は全くないです。その親切を享受して脈があると思われるのも面倒なので、このあたりで線引きしたいんですが、穏やかな言い方でわかってもらえないでしょうか。また、私はいま具合が悪いので、あまり親しくない人に傍にいられるのが単純にプレッシャーでほんと迷惑です」 という感じで言われるせりふです。 「何でってそりゃもちろん…荻上さんが好きだっていう…下心みたいな?」 →理由なんか聞いてねえよ。出てけって言ってるの。 多くの場合、穏やかな言葉に込めた否

    gnt
    gnt 2006/08/30
    お。買い忘れてた。木尾先生の本領発揮な感じになってきているようで楽しみ。
  • 人力検索はてな - 「おもしろい話」を教えてください。

    おもしろい話」を教えてください。 ・おもしろいことが最低条件です。「おもしろい」というのはどんな意味に取って下さっても結構です。たとえば2chの笑えるコピペも「おもしろい」ですし、泣ける小説も「おもしろい」ですし、学術的な興味が湧くような話も「おもしろい」ですね。 ・創作でも、体験談でも、伝聞した話でも結構ですが、いずれのタイプの話であるのかを明記してください。 ・転載元があれば必ず明記してください。 ・私がまだ知らない話でお願いします。 ・1回の回答につき一話だけです。 ・最大でも1000字以内に収めてください。 以上に違反していると思われる回答にはポイントを少なめに配分いたします。 場合によっては0ptもありえます。 ご了承ください。 私が最もおもしろいと思った話には、100ptくらい差し上げます。

    gnt
    gnt 2006/08/30
    なるほど。
  • 人力検索はてな - 最近読んで、これは面白かったっていう本を教えて下さい。

    最近読んで、これは面白かったっていうを教えて下さい。自分は読書好きなので「世界文学大全集」みたいなやつは読んじゃいました。何か珍しい、目新しい小説・エッセイ・ノンフィクションなど)教えて下さい。 初めて”いわし”で質問します。 楽しみです。 全然関係ないですけどMIZUNOTORIさんの答えを是非お待ちしています!!

    gnt
    gnt 2006/08/30
    「全然関係ないですけどMIZUNOTORIさんの答えを是非お待ちしています!!」素直シュール
  • https://www.esquire.com/lifestyle/

  • HugeDomains.com

    Captcha security check sorainu.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    gnt
    gnt 2006/08/30
    バカだw