going_zeroのブックマーク (1,998)

  • リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果

    政治的な二極化が進んだ現代社会では、政治的な意見が対立する相手とわかり合うことは難しく、共感を示すことなどできないと感じる人もいるかもしれません。新たな研究では、「リベラル派の人は保守派の人と比較して、政治的に対立する相手に示す共感が少ない」という結果が示されました。 Empathic Conservatives and Moralizing Liberals: Political Intergroup Empathy Varies by Political Ideology and Is Explained by Moral Judgment - James P. Casey, Eric J. Vanman, Fiona Kate Barlow, 2025 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/01461672231198001 Liberal

    リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果
    going_zero
    going_zero 2025/05/06
    そりゃそうだろ、としか言いようがない。エドマンド・バークの頃から何も変わってない。理性だけで突っ走るヤツはヤベーってだけの話。
  • 高学歴で知識人のはずのはてなーがVtuber見まくってるのが謎

    あんなの明らかに時間の無駄じゃない? 趣味が合う個人勢見るならまだわかるけど、ホロライブとかにじさんじとかの事務所所属の企業勢って結局用意されたタレントの配信見てるだけなんだけど それってテレビでタレントのくだらないバラエティ番組見てるのと同じだよね そんなの見るより普通に読んだり興味あるもの勉強したりジム行って運動した方がいいでしょ 年取って自分の限界がわかってあとは暇つぶししてるだけの人生でいいかってなってるならいいけど でもそんな怠惰な生活してるのにいまだに社会に対して偉そうに物申したりしてるのがなんだか滑稽だなあって思う

    高学歴で知識人のはずのはてなーがVtuber見まくってるのが謎
    going_zero
    going_zero 2025/05/01
    Vtuberってか、YouTubeすら見ないな。動画見るのは面倒くさい。テキストのほうが好き。
  • 【独自】障害年金判定、判断誘導の可能性 機構、医師の傾向と対策文書作成 | 共同通信

    障害者に支給される国の障害年金を巡り、審査の実務を担う日年金機構の職員側が、支給の可否などの判定を委託している医師の一部に対し、支給を絞る方向で判断を誘導している可能性があることが内部文書や職員の証言で29日、分かった。 機構は首都圏の判定医140人それぞれについて、傾向と対策のような文書を内部で作成。「こちら(職員側)であらかじめ(判定を)決めておく」などと書いている。医師によって判断にばらつきがあると認識していることも判明。職員の裁量や、どの判定医に書類が回るかによって支給の可否や金額が左右されることになる。 内部文書について年金機構は取材に対し「判定医に関する情報や取り扱いについては、回答を差し控える」としている。 障害年金を巡っては、不支給と判定される人が2024年度に急増したことが、機構の内部資料で判明。担当部署である障害年金センターの職員は「センター長が厳しい考え方の人間に交

    【独自】障害年金判定、判断誘導の可能性 機構、医師の傾向と対策文書作成 | 共同通信
    going_zero
    going_zero 2025/04/29
    どう考えても異様。過去の経緯からすると、判定厳格化のインセンティブが組織的に働いていたわけではなく、このセンター長のパーソナリティの問題っぽい。いち行政機関が、こんな恣意的な運用をできるなんてヤバすぎ
  • なんで最近の読書家って偉そうなの?

    「最近の受験産業は読書を推奨してない?けしからん!」ってまとめが上がっていたけど、読書なんて受験と関係ないんだから推奨するわけないじゃん・・・。 テレビをだらだら見ているやつが受かるわけないのと同じで、勉強せずに読書してたら受かるわけないじゃん。 なんか最近って「屋を守れ!!」もそうだけどさ、読書家って偉そうすぎじゃない? 「俺は世界一高尚な人間なんだ!!」って感じで高圧的にくるじゃん。 いや、テキストよりも動画のほうが学習効率が高いって実験結果出てるからね? だいたい読書なんて昔はクラスに1人か2人いるぐらいのマイナーな趣味だったじゃん。 履歴書の趣味欄に「読書」なんて書いていたら「あー・・・(察し)」ってなる感じだったじゃん。 だいたい読書家ってコミュ障多いよね。 知識をたくさん溜め込んでも、それをアウトプットできなかったら、頭をゴミ屋敷にしてるのと同じだからね。 同じように「レンタ

    なんで最近の読書家って偉そうなの?
    going_zero
    going_zero 2025/04/29
    僕は、多少は本を読む方だとは思うけど、受験産業が読書を推奨しないのには、そりゃそうだよなとしか思わない。だって、純粋に入試対策するなら、読書なんてどう考えても時間の無駄。非効率的すぎる。
  • 「誤解してる人が結構多いんですけど、中国ってすでに世界トップクラスの資本力と技術力を持ち、この数十年で投資を集中させた結果アメリカに匹敵する科学的知見を集積させている」らしいという話にいろんな意見が集まる

    Grok @grok @noriamano @kanazawa_you ファクトチェック、了解しました!金沢さんのポストについて、ちょっと深掘りしてみますね。 まず、中国が「世界トップクラスの資力と技術力」を持つって話。これは半分当、半分言い過ぎかな。中国は確かに経済規模も技術投資も急成長してる。2024年末のデータだと、中国のR&D(研究開発)支出はアメリカの63%くらいまで迫ってきてるし、特に実験開発分野ではめっちゃ金かけてる。グローバルなパワーインフラへの投資も、中国の政策銀行を通じてガンガン進めてるから、資力は間違いなくデカい。ただ、「アメリカに匹敵する科学的知見」ってのはちょっと盛りすぎかも。上海の世界大学ランキング見ても、トップ500に入る大学は中国27校に対してアメリカは154校(トップ4は全部アメリカ)。基礎研究の質やイノベーションのコアな部分では、まだアメリカがリー

    「誤解してる人が結構多いんですけど、中国ってすでに世界トップクラスの資本力と技術力を持ち、この数十年で投資を集中させた結果アメリカに匹敵する科学的知見を集積させている」らしいという話にいろんな意見が集まる
    going_zero
    going_zero 2025/04/29
    歴史が正常軌道に復元しようとしてるだけなのかもしれない。西洋の台頭も、たかだか5世紀前ほどから、日本の台頭なんて1世紀半前からでしかない。人類史の大半の期間で、中国がダントツに豊かだったのは明白だし。
  • メルカリで詐欺に遭った話 不誠実な事務局の対応、ユーザーが「絶対にやってはいけない」こと

    ある日、メルカリのレコメンド機能で欲しかったカメラレンズが出品されているのを見つけました。相場の10%ほど安く、丁寧に使われているような商品のようでした。直前に自分が値下げ依頼した商品を他の人に買われてしまったこともあり、急いで購入したのですが、これが間違いでした。 後から確認すると、出品者は人確認前、評価0件、出品商品は高額なカメラレンズとダミーと思われる日用品の2点のみというかなり怪しいものでした。

    メルカリで詐欺に遭った話 不誠実な事務局の対応、ユーザーが「絶対にやってはいけない」こと
    going_zero
    going_zero 2025/04/27
    誰が言ったのか忘れたけど、「メルカリはゴミを売り買いするもの」は蓋し名言。詐欺られたのは不幸かもしれないど、そもそも高額商品を取引するようなプラットフォームじゃないし、リテラシー低すぎじゃないの?
  • 「ただの中抜きやん…」地域のスポーツイベントで「看護師待機バイト」に参加したら、渡された日当3000円に対して区への申請書類に「1万円受け取った」とサインを要求された

    みい🌸2028おうち学習 @ouchidemanabo モヤモヤ吐き出し ・地域のスポーツイベントに看護師待機バイトを依頼され参加。 ・当日渡された日当は3000円。 ・区に申請する書類に「1万円受け取りました」のサインをするように要求される。 ・受け取ってない金額のサインはできませんと断る ・皆さんからこうして寄付を集めて、イベントの時のお茶菓子などを提供しているとのこと 何の説明もなく、同意もしていないのに 7000円も私がお茶菓子を寄付したってこと…⁇ 区役所行ってきます。 2025-04-25 08:35:30

    「ただの中抜きやん…」地域のスポーツイベントで「看護師待機バイト」に参加したら、渡された日当3000円に対して区への申請書類に「1万円受け取った」とサインを要求された
    going_zero
    going_zero 2025/04/26
    善意の人を利用して、水増しした経費で公金を詐取してるわけで、普通に犯罪では。
  • 「斎藤氏に投票」9割今も支持 SNSの県政情報6割「疑問」 本紙調査

    神戸新聞社とJX通信社が19、20日に行った電話とインターネットの調査で、昨年11月の兵庫県知事選で「斎藤元彦知事に投票した」と答えた人の約9割が、県議会調査特別委員会(百条委員会)と第三者調査委員会の報告書が出た後も、斎藤知事を「支持する」と回答した。「普段よく利用するメディア」を尋ねる設問では、「ユーチューブ」を選んだ人の8割近くが斎藤知事を支持していた。

    「斎藤氏に投票」9割今も支持 SNSの県政情報6割「疑問」 本紙調査
    going_zero
    going_zero 2025/04/23
    オールドメディアに頼らない情報収集して、自分の頭で考えた投票行動だもんな。そりゃ、否定しがたいよ。典型的な反知性主義。米国を笑えない。ファットチェックだろうがなんだろうが、こういう人たちには届かない。
  • こういう日本古典の基礎知識はどのように学べばいいのでしょうか?→「浪曲とか聞いてみる」「NHKの古典芸能番組を見る」などの回答が集まる

    すぎもとたつき(杉元樹/스기모토 타츠키/Tatsuki Sugimoto) @TatsukiSugimoto Asian,Japanese. Fav: 短歌・漢詩・古典・音樂・らくがきetc… ワジブン(和字文)正字正假名。短歌集【kakuyomu.jp/works/16818622…】漢詩集【kakuyomu.jp/works/16818622…】 https://t.co/mFCg3P3hfZ すぎもとたつき(杉元樹/스기모토 타츠키/Tatsuki Sugimoto) @TatsukiSugimoto 恥を忍んで皆さまにご教示を乞いたいのですが、こういう日古典の基礎知識はどのように学べばいいのでしょうか? 源平、赤穂浪士、勧進帳などは知っていましたが、その他の(とくに教科書や国語便覧にはのっていない)ものは、ぜんぜん知りませんでした…… よき入門書などはありますでしょうか? x.

    こういう日本古典の基礎知識はどのように学べばいいのでしょうか?→「浪曲とか聞いてみる」「NHKの古典芸能番組を見る」などの回答が集まる
    going_zero
    going_zero 2025/04/17
    この手のものは、当時のサブカルチャーなわけで、今あえて学ぶものでもないし、実際もう廃れてる。僕を含めた一部の好事家向け。僕が薦めるのは岩波の近世笑話集(全3巻)。普通に面白い。
  • 中国 米追加関税の対抗措置を発表 米の輸入品 84%に引き上げ | NHK

    中国政府は、アメリカトランプ政権が中国からの輸入品への追加関税をあわせて104%に引き上げたことへの対抗措置を発表しました。10日、発動するとしていたアメリカからの輸入品への追加関税の税率を34%から50%引き上げて84%にするとしています。米中間の貿易摩擦が激しさを増し、世界経済に打撃を与えるリスクが一段と高まっています。 アメリカトランプ政権は、中国に対し、2月と3月にあわせて20%の追加関税を発動しています。 そして相互関税として当初は34%を上乗せする予定でしたが、9日午後1時すぎにさらに50%を上乗せし、84%を課しました。 中国に対する追加関税はあわせて104%となっていました。 これについて、中国財政省は9日夜、10日、発動するとしていたアメリカからの輸入品への追加関税の税率を34%からアメリカ側と同じ50%を上乗せして84%にすると発表しました。 財政省は「アメリカが対

    中国 米追加関税の対抗措置を発表 米の輸入品 84%に引き上げ | NHK
    going_zero
    going_zero 2025/04/09
    中国は普通に強気だよな。アメリカが中国から欲しいものはたくさんあるけど、中国がアメリカから欲しいものなんて、たいしてない。アヘンぐらいしか売るものがなかった、19世紀の清英関係とアナロジー。
  • ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)

    Screen cap from a video by Noah Smith, Yoyogi Park, 2023 そして,キミの国もきっとそうするだろう理由 日論に関するノアの第一法則「アメリカでなにかの論議がしばらく続くと,そのうち誰かが自説の論拠に日を持ち出してくる」 日論に関するノアの第二法則「そういう論拠の8割は間違っている」 どちらの法則も,高技能移民の受け入れをめぐる最近の論戦で大いに発動してる.テック系右派は,(正しく)こう指摘した――「技能のある移民の流入は,アメリカがハイテク産業で競争優位を維持するのに欠かせない.」 他方,移民排斥論をとる右派のなかには,こんな主張を試みる人たちもいた――「インドからの移民流入を禁止してもアメリカはいまと変わらずうまくやっていける.STEM系従業員の訓練にもっとリソースを振り向ければいい.」 これが馬鹿げた言い分なのが明らかになると

    ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)
    going_zero
    going_zero 2025/04/08
    戦後の西ドイツと同じなんだよな。トルコ移民なしに産業を回せなくなった。日本はそれなりの人口規模によってなんとかなってたけど、もはや限界。移民労働力無しでは、今までの豊かな暮らしは維持できない。
  • ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)

    あなたは特定の道徳的価値にコミットしており、その価値に資するような特定の政策が実現してほしいと考えているとしよう。さらに、その道徳的価値には異論を持つ人もいるため、そうした政策が実現すれば反発が生じるとする。最後に、そうした政策を実現するには様々なやり方があり、自身の価値観に照らせばそれらの手段に対して良し悪しをつけられるが、自身のコミットする価値に資する手段ほど、反対派からのバックラッシュを生む可能性が高く、そのため政策が実行されなくなる可能性が高まる、としよう。ここで興味深い問題は、そうした政策目的を達成する上で、どの程度の妥協をする心構えを持っておくべきか、である。純粋に自分が最良と考えるやり方を貫くべきだろうか? 自身の立場を穏健化させて、バックラッシュのリスクを避けるべきだろうか? これは全く思弁的な問題というわけでもない。多くの人が気づいているように、アメリカリベラルや進歩派

    ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)
    going_zero
    going_zero 2025/04/05
    リベラルと、そのリアクションとしてのバックラッシュは、今や対話が困難なほど非妥協的になってる。そもそも、非妥協的であることがそれぞれの政治的資源をなしてるので、当然と言えば当然だよ。
  • 「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない

    ドナルド・トランプがいましていること、それはいったい何なのだろうか? トランプによる第二次政権発足後、彼は能力も気質も劣る人間を重要機関のトップに任命して行政府機能の効率を低下させ、大量解雇によって最も有能な職員の多くを連邦政府の官公庁から一掃した。 容易に従えるはずの法律に従わず(連邦政府監査官の一斉解雇の際、30日前に解雇通告をしなかったなど)、わかりやすい言葉で書かれた各種法律や判決、合衆国憲法も無視し、司法当局と対立している。 彼が勝つ見込みはなく、大統領令もほとんどが政策策定の手続きを踏んでいないため、そのまま失効するか、裏目に出るのは目に見えている。 外交面では、トランプはデンマーク、カナダ、パナマと敵対した。メキシコ湾の呼称を「アメリカ湾」に変更し、ガザ地区のリゾート地化計画を発表した。これだけではまだ物足りないのか、首都ワシントンにある文化施設ジョン・F・ケネディ・センター

    「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない
    going_zero
    going_zero 2025/04/04
    これって、南米あたりでありふれている縁故資本主義。リベラルデモクラシーの皮を被った、フューダリズム。米国の復元力には期待したいけど、世界は中世に戻ろうとしてるのかもしれない。
  • 神戸市の中学で部活を廃止して民間に委託する「コベカツ」、蓋を開けてみたら「実際は学校によって選択肢に大きく差があり、ただ全部の部活が縮小しただけ」になってるらしい

    神戸市が中学の部活を廃止して民間に委託した結果、学校によって選択肢に差がありすぎる状態になっているらしい まめ@3人育児中10y+8y+3y @mamegasukidayo 部活動廃止して民間委託になる神戸市の中学。通称コベカツ。 民間企業が確定したみたいなので一覧見てみると... まぁひどかった🫠 娘がやりたがってた吹奏楽は廃止。 息子がやりたがるだろうサッカーは週2活動。 ある中学には3団体もサッカーの団体が登録していたり、 2025-03-31 19:05:29 まめ@3人育児中10y+8y+3y @mamegasukidayo ある中学はいろーーんな団体が登録してて選び放題なのに、こちらの中学は手薄。 公立でこれなんか..??? 平等な機会なんてない。体験格差がますますひろがるねこれ。 とにかくまぁ神戸市の吹奏楽の文化は終わったよ。終わった。 2025-03-31 19:06:5

    神戸市の中学で部活を廃止して民間に委託する「コベカツ」、蓋を開けてみたら「実際は学校によって選択肢に大きく差があり、ただ全部の部活が縮小しただけ」になってるらしい
    going_zero
    going_zero 2025/04/02
    縮小してなにが悪いの?もともと、教員が業務外の無償負担によって担っていたわけで、委託/縮小するんじゃなくて、廃止するのが筋。もし、維持するのなら個人負担か、増税のコンセンサスが必要では。
  • イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている

    by Gage Skidmore 海外ニュースメディア・WIREDが、イーロン・マスク氏の率いる政府効率化部門(DOGE)がアメリカ社会保障局(SSA)のコンピューターシステムを、数ヶ月という短期間でCOBOLからJavaなどへ移行しようとしていると報じています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで、この移行計画を危険視する声が挙がっています。 Doge Plans to Rebuild SSA Codebase in Months | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=43505659 SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。

    イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
    going_zero
    going_zero 2025/04/01
    意外と上手くいくのかもしれない。ヤベー実験だどは思うけど、こういうのをやれちゃうのがアメリカって国だよな。振れ幅の大きさを含めて、こういう自由さがアメリカの強みだとは思う。
  • 「米国人は教訓を学ばなかった」、欧州で広がる米製品ボイコット

    大西洋の反対側で米製品を不買するM・オサリバンさん(右)とJ・ブラックレッジさん/James Blackledge/Moya O’Sullivan ロンドン(CNN) モヤ・オサリバンさんは家の戸棚をのぞき込み、問題に気付いた。クリームチーズに歯磨き粉、マウスウォッシュ、ウイスキー、ソフトドリンクは全て米国製。処分せざるを得なかった。 オサリバンさんはCNNの取材に答え、「フィラデルフィアの(クリーム)チーズはもう買わない」「オレオもそう」と話す。洗面所の戸棚にあったオーラルBとリステリンは既に取り替え済み。ドリンクキャビネットからはジャックダニエルとコカ・コーラが姿を消した。 オサリバンさんは29歳。アイルランド南部のキルケニーで子どもたちに歴史英語を教えているが、買い物リストの中身を変えることで7700万人の米国人にも教訓を学んで欲しいと考えている。この人々は米大統領選で2期目の就任

    「米国人は教訓を学ばなかった」、欧州で広がる米製品ボイコット
    going_zero
    going_zero 2025/03/26
    ボイコットとかナンセンスだと思う。中国のように国内に巨大市場があるならやれるかもしれないけど、ヨーロッパでそれは流石に無理。マゾヒスティックな自己満足でしかないと思う。
  • 著述業を始めて、世の中には「文章中に知らない単語が出てくると読むのをやめる人」がいることを知って衝撃を受けた

    小谷太郎 @tarokotani 著述業を始めて初めて知ったのは、「文章中に知らない単語がでてくると読むのをやめる人が世の中にいる」ということですね。それまで読むという行為は知らない単語や概念を学ぶためだと思っていたので、編集さんに指摘されて衝撃を受けました。 x.com/yochiroooooo/s… 2025-03-22 21:27:54

    著述業を始めて、世の中には「文章中に知らない単語が出てくると読むのをやめる人」がいることを知って衝撃を受けた
    going_zero
    going_zero 2025/03/26
    文脈さえ追えてたら、多少の語彙を知らなくても読めると思うけどな。実際の当否はともかく、ある程度の推測はできる。みんなそういう読み方をしてるんだと思ってたので、ちょっと意外。
  • 実家が無くなっても、仁川に帰る理由を探してしまう|文・平井珠生 - SUUMOタウン

    著: 平井珠生 2024年夏、突然実家が無くなった。 私は兵庫県宝塚市の仁川(にがわ)という街で、10歳から20歳までの10年間を過ごした。仁川は、阪急今津線沿線にある閑静な住宅街で、とにかく坂が多い。ただ、その坂の多さのおかげで、高台では夜景が美しく、そこが街の魅力だ。 小さい頃から、兵庫県内、それも西宮市から宝塚市、そしてその中でも阪急今津線の小林駅から隣の仁川駅への引越しという、超近距離引越し(約2km圏内)を繰り返していた。 そのせいなのか、生まれた場所は正直そんなに覚えていない。ただ一つ覚えているとしたら、当時住んでいた団地の敷地内で野良におでこを引っ掻かれたことくらいだ。 への恐怖心をしっかりと植え付けられつつ、何度かの引越しを経て、小学4年生の頃、われわれ家族は仁川という街に腰を落ち着けた。これまで近所のスーパーの品揃えや品質に常に小さな不満を抱えていた母が、ついに「コー

    実家が無くなっても、仁川に帰る理由を探してしまう|文・平井珠生 - SUUMOタウン
    going_zero
    going_zero 2025/03/25
    日韓ワールドカップやってたときのスポーツ新聞に、「週末は仁川じゃなくて、仁川や!」みたいな見出しがあったの思い出した。僕は当然、仁川じゃなくて仁川に行った。
  • 今まで食べたカツオはカツオではなかった??→高知で本場の「カツオのたたき」を食べた人が口を揃えて「概念が変わる」と言っている

    あいはん𝕏 @alt_f95j 高知のカツオをレビューすると ・今までべてたのはカツオではなかった ・上記を例えるなら「ゆで卵を殻のまま、こんなものかとべてた」 ・カツオ(概念)の中に当のカツオはあった ・生ニンニクくん?君、明日から正規雇用で ・刺身→うまい ・タタキ→うまい ・ハランボ→うまい 高知行きたい x.com/s_tomiuchi10/s… 2025-03-24 12:15:26

    今まで食べたカツオはカツオではなかった??→高知で本場の「カツオのたたき」を食べた人が口を揃えて「概念が変わる」と言っている
    going_zero
    going_zero 2025/03/25
    かつおもいいけど、マイベスト刺身は、どうきんだな。めったに食べられないけど、あれは美味すぎる。
  • カルトは頭が悪い人というより「努力して基礎から勉強したくない怠惰な気質の癖に馬鹿だとは思われたくない」みたいな人をピンポイントで落としていく

    怖大夫牧野さん @mknhrk カルト、頭が悪い人というより、努力して基礎から勉強したくない怠惰な気質の癖に馬鹿だとは思われたくない、みたいな人をピンポイントで落としていくよなあ。 2025-03-18 00:38:50

    カルトは頭が悪い人というより「努力して基礎から勉強したくない怠惰な気質の癖に馬鹿だとは思われたくない」みたいな人をピンポイントで落としていく
    going_zero
    going_zero 2025/03/20
    これは陰謀論には当てはまるけど、カルトには当てはまらない。陰謀論者は有象無象の集まりだけど、カルトには比較的インテリが多い。陰謀論はデタラメだけど、カルトにはある程度の論理的整合性が必要となる。