記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hobbling
    講談なら永井豪の豪談シリーズとか

    その他
    bml
    なんかこう真面目なのかSNSの釣りなのか。別にYoutubeやゲームからでも入れるからな。ookamiとか。

    その他
    kei_mi
    元ポストの方は、ネタ元になった古典は知ってるけどそこから派生した歌舞伎演目と付随する約束事を知らないと言ってるような。 古典はともかく古典芸能は面白いと思わない限り摂取しなくて良いと思う。

    その他
    shidho
    落語も人々がわからなくなれば演じなくなったりオチを変えたりするからなあ。過去の講演を掘り起こす羽目になるかも。講談は意外と古いのが残ってるが講談師が減ってるな。双方「耳では漢字がわからない」が難点。

    その他
    mito2
    サンデーで能の漫画やってるな。あまり内容には踏み込んでないが

    その他
    going_zero
    この手のものは、当時のサブカルチャーなわけで、今あえて学ぶものでもないし、実際もう廃れてる。僕を含めた一部の好事家向け。僕が薦めるのは岩波の近世笑話集(全3巻)。普通に面白い。

    その他
    douyan
    小学生の時に(子供向けの)「平家物語」「太閤記」「太平記」は読んどけと言われた40年前でした。何のゆかりか伝統芸能界隈で働いていますがあまり困ることはないですね。

    その他
    gryphon
    (自分から接する欲求は無いけど)勉強して身につけなきゃいけないなあ、と思う人が出てくるところで「教養」が完成。現役のカルチャーは、親や教師が止めても愛好者がやってくる…

    その他
    sorachino
    エンタメで過去の時代が舞台の物語を摂取するのが良いのでは?私は昭和元禄落語心中、仏果を得ず、カブキブ!、なんて素敵にジャパネスクのおかげで古典の解像度があがったよ。日本は時代劇ドラマが少ないのは残念。

    その他
    anohtn
    それがテーマやシチュエーションになってる漫画読むのが一番じゃない?またはアニメ。

    その他
    tuuz
    時代劇専門チャンネルとかどうだろう。とりあえず忠臣蔵はあった。https://www.jidaigeki.com/index.html あと最近は著作権の切れた白黒映画作品が格安DVDになってるので、そういうの売ってる店行って物色してみれば。

    その他
    ackey1973
    昭和のある時期まで、忠臣蔵なんて腐る程、映画やドラマにされてるし、講談ネタとか普通に美空ひばりがでてるような映画のネタだったりするんだよなぁ。その頃までは学ぶような“古典”じゃなかったんだろう。

    その他
    yabu_kyu
    学校でやった古典じゃだめなん?(もうやってないの?古文漢文。古いエンタメって意味っぽいからそれじゃだめなのかしら)

    その他
    lbtmplz
    そう思う人が多いのか小学館の古典文学全集は値上がりしている。あれは三段組みで一番良い

    その他
    blueboy
    blueboy  勉強しようとは思わない方がいい。体系的に知識を得ようとは思うな。娯楽として楽しめ。それには、自分の好きなものを、好きな順に、思いつきで手に取ればいいんだ。人生を楽しめ。勉強なんかするな。

    2025/04/17 リンク

    その他
    omi_k
    これまでの人生で縁のなかったことに無理してアクセスせんでもええやろ。人生は有限やで。

    その他
    hamigakiniku
    みんな教養があるなあ…

    その他
    nagapong
    落語よく見に行くけど、前提知識が必要だと思ったときないし、身についたという気もしないし、噺家さんもそんな感じ全然出してないし。全然感覚がわからない。「ちはやふる」とか元の歌しらんでも笑えるし。

    その他
    Caerleon0327
    勉強熱心で関心する

    その他
    khtno73
    志の輔「中村仲蔵」は『仮名手本忠臣蔵』をスクリーンで60分解説してからやる。喬太郎は題材を歌舞伎から特撮に置き換え「ウルトラ仲蔵」にした。チケット即完クラスは無教養でも楽しめるようちゃんと工夫してるよ。

    その他
    shibainu46
    昔、職場の若手が覇王色がどうのこうのといって理解できなかった。昔は赤穂浪士のところ、今はルフィなんだろう。その時代ごとの表現があるから、無理に覚えなくても良いのでは?

    その他
    kshtn
    大学生のころ徹夜明けにNHKの「日本の話芸」とか見てたわ。歌丸さんとか笑点でしか見たことない人も良く出てたな

    その他
    restroom
    興味があるなら良いのですが、そんなに無理はする必要ないと思います。気が向いたら調べるとか、見てみるとか、ぐらいで。

    その他
    sukekyo
    ふつうの古典芸能部ってマンガをジャンプ+で連載しよう!ふつうの軽音部もたいがい古典ばかり歌ってるしなあ。

    その他
    aramaaaa
    落語は二次創作なので正しい入り方ではない。まあ、同人ネタだけでエヴァとかガンダムを知った気になっても楽しんでれば別に問題ないか。

    その他
    lastline
    自分はドリフとか手塚治虫の翻案とかだなぁ。歌舞伎などの演目は知ってるけど見たことはない

    その他
    kemononeko
    日本古典の基礎知識なら日本文学とかの大学の講義を聴講するのが1番早いし確実。それこそ放送大学にありそうなものだが。近世文学史とか文化史とかなんかその辺

    その他
    happymedia
    娯楽から入るのが一番だし、子どもは接したものが遊びになる。90年代まで昼も夜も時代劇やってた。基礎教養なんて偉ぶらず、接触してれば豊かになる。D&Dとソードワールドから指輪物語、ルーン文字は一直線よねえ

    その他
    Domino-R
    落語講談とかになるのかなあ。古い時代劇映画って、観客が関連知識を持ってる前提で作られてて、細かい設定だの経緯だのは実はけっこう端折られてるのよ。なので知識抜き見ると意味が分からないシーンの連続なのよ。

    その他
    haru-k
    各寄席は配信!配信してほしいんですよ!行けないの夜の東京には!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    こういう日本古典の基礎知識はどのように学べばいいのでしょうか?→「浪曲とか聞いてみる」「NHKの古典芸能番組を見る」などの回答が集まる

    すぎもとたつき(杉元樹/스기모토 타츠키/Tatsuki Sugimoto) @TatsukiSugimoto Asian,Japanese. Fav: 短...

    ブックマークしたユーザー

    • hobbling2025/04/22 hobbling
    • con9veeSe_102025/04/22 con9veeSe_10
    • nenesan01022025/04/20 nenesan0102
    • max_erterlilia12342025/04/19 max_erterlilia1234
    • qchankun2025/04/18 qchankun
    • bml2025/04/18 bml
    • mobanama2025/04/18 mobanama
    • kei_mi2025/04/18 kei_mi
    • ohnoryo2025/04/18 ohnoryo
    • shidho2025/04/18 shidho
    • peketamin2025/04/18 peketamin
    • akinonika2025/04/18 akinonika
    • donotthinkfeel2025/04/18 donotthinkfeel
    • k_stereo_nhk2025/04/17 k_stereo_nhk
    • mito22025/04/17 mito2
    • accordfinal2025/04/17 accordfinal
    • sociologicls2025/04/17 sociologicls
    • momomo77772025/04/17 momomo7777
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む