「国民」か「国家」か ナチズム研究者として、長年悩んでいることがある。 ナチズム(ドイツ語ではNationalsozialismus)の訳語として「国民社会主義」がなかなか社会に定着しない、ということだ。 手元には山川出版社、東京書籍、帝国書院、実教出版の高校世界史B教科書があるが、ナチ党の訳語はいずれも「国民社会主義ドイツ労働者党」となっている(山川出版社だけは「国民(国家)社会主義」表記)。 つまり、高校教育では「国民社会主義」がほぼ定着しているのだが、それ以外では「国家社会主義」という訳語を目にすることが依然として多い。 ウィキペディア、NHKのドキュメンタリー番組、各種辞典類などなど。ナチに関する邦訳書を見ても、「国民」と「国家」が半々といったところかもしれない。 「国民」か「国家」か。 この言葉の元となっているドイツ語はNationである。 独和辞典としてもっとも定評のある小学館
それを本人、恥ずかしいと感じているのか、日常会話の中で「手術」という単語を使うときには凄い小声の早口で「シューツ」と言う。それを聞いた私は「手術」とは変態用語的な何かなのかなと思い、「手術」と(普通の発音でも)聞いたり、「手術」という二文字を見たりすると、思わず赤面するようになってしまった。 手術という単語の意味は当たり前に知っているのに、なんか恥ずかしいと思う癖だけが、アラフォーになっても抜けない。
青井邦夫 @AoiKunio 最近よく「うる覚え」というのを見るけど、いつからなのか?方言という説もあるけど、昔は見たことがない。「うろ覚え」が正しいと私は信じています。 金子賢一 @Kenichi_Kaneko 20年程前から感じていたけど、「うる覚え」や「永遠と(延々と)」「ゆう(言う・いう)」といった変な言葉遣いは、本を読まずその書き文字を知らず(当然単語の成り立ちも知らず)TVや日常会話の中からだけで用法も含め何となく”耳コピ”した人々が意外と多いからだと思う。 twitter.com/AoiKunio/statu… 金子賢一 @Kenichi_Kaneko 銃器の「照準」を、オンラインFPSゲームの流行で「標準」と言う層が多くなった、という話を聞いたのはもう10年程前だ… ボイスチャットじゃ「しょうじゅん」「ひょうじゅん」聞き分けにくいし、”自分が知ってる単語の中から”当てはめよ
森喜朗氏(東京オリンピック・パラリンピック組織委員会前会長=83)の女性蔑視発言が今月、ワイドショーで大きく取り上げられました。中でも、海外の反響は注目トピックのひとつでしたが、それをどう和訳して放送するかは番組によって異なっています。ざっくり見比べると、シンプル派と演出派に分かれていて、番組カラーの違いを興味深く視聴しました。 違いが分かりやすかったのは、2月5日の各番組。「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という森氏の発言を受け、カナダの女性IOC委員、ヘイリー・ウィッケンハイザー氏のツイートが一斉に取り上げられました。 元通訳によれば、ヘイリー氏の原文は考えをシンプルに述べたもので、決してブチギレているニュアンスではないとのこと。訳し方で高評価としたのはテレビ朝日「グッド!モーニング」で、「絶対に朝食会のビュッフェでこの人を問い詰めます。東京で会いましょう!」というシンプ
濱田 良章 @HAMADAYOSHIAKI 小学校で教える順序があるのは理解するけど、「習ってない漢字禁止」はやめた方がいい。知ってる人と不平等とかそんなとこ揃えるくらいなら、それを機会に学べばいいだけで。おかげでこちとら「はま田」なんて小料理屋みたいな名前書かされてたんだぞ。 2021-02-16 13:46:15 濱田 良章 @HAMADAYOSHIAKI なんか思った以上にRTされててはづかしい…。尤も、小学校低学年から旧字体で名前書いてたわけじゃないですがね。むしろ「浜」の字の方が丘がデカくなったりバランスが難しいのです。 2021-02-16 19:50:31 濱田 良章 @HAMADAYOSHIAKI …えらく伸びてますね(汗)。誤解のないように言うと「オレの名前をみんな読め」ということではなく提出物の署名の話です。漢字に関しては、今は読めない子でも日常で触れて、薄っすらでも印
CLUB武内 @kokorokotonoha ドラッグをやる人の隠語を知らなかったために「うちで一緒に食べませんか(一緒に薬やりませんか)」というお誘いをもらって駅前で太巻買ってノコノコおうちに行ってしまった話、しても良いですか(終わり) 2021-02-07 13:20:18
天養元年(1144年)伊勢平氏の棟梁である平忠盛の六男[注釈 1]として生まれる。母は藤原為忠の娘(異説として良岑高成(立木田高成)の女とも[1])。紀伊国の熊野地方で生まれ育った[注釈 2]と言われており、熊野別当湛快の娘で湛増の妹でもあった女を妻としたこともあったようである。 治承2年(1178年)従四位上。治承3年(1179年)伯耆守。治承4年(1180年)正四位下・薩摩守。 歌人としても優れており藤原俊成に師事した。平家一門と都落ちした後、6人の従者と都へ戻り俊成の屋敷に赴き自分の歌が百余首収められた巻物を俊成に託した。『千載和歌集』に撰者・俊成は朝敵となった忠度の名を憚り「故郷の花」という題で詠まれた歌を一首のみ詠み人知らずとして掲載している[2]。 平忠度(小林清親画) 『千載和歌集』以降の勅撰和歌集に11首が入集[3]。なお、『新勅撰和歌集』以後は晴れて「薩摩守忠度」として掲
一二三 @nunonofuku123 天正10年(1582年)年表 3月11日天目山の戦いで勝頼死去 5月15日明智光秀が徳川家康の饗応役となる←先週ここ 6月2日本能寺の変 4日家康が伊賀越で三河帰国 13日山崎の合戦→明智光秀落武者狩で死亡 14日明智秀満坂本城で自害 27日清州会議 #麒麟がくる 2021-02-07 20:00:07 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts 1582年 主要人物年齢一覧(満年齢) 明智光秀 54歳 織田信長 48歳 羽柴秀吉 45歳 細川藤孝 48歳 徳川家康 39歳 近衛前久 46歳 明智左馬助 46歳 黒田官兵衛 36歳 筒井順慶 33歳 正親町天皇 65歳 斎藤利三 48歳 たま 19歳 細川忠興 19歳 森 蘭丸 17歳 #麒麟がくる 2021-02-07 20:06:31
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く