タグ

2013年2月22日のブックマーク (16件)

  • 『追悼・飯野賢治』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 飯野賢治君の思い出を、一次情報として書き留めておく。 ◆ Dの卓 飯野君を知ったのは、やはりこの作品をプレイしたからなのだが、当時遠藤はこの作品を日人が作った物だとは思っておらず、エンディングのクレジットで日製だと知って、なかなかセンスのある作品だなぁと感心した。でも、そこに登場する飯野君の写真は、かなり日人離れしていたから「オオカミウオみたいな人」として認識していたのだね。 まぁ、ゲームの作り方にしても、クレジットロールの写真にしても、洋ゲーかぶれのええ恰好しぃ程度にしか記憶していなかったわけだけど。 ◆ 初対面 イベントのゲストとして同時にブッキングされていたのが最初で、多分ゲーム系のトークショーだったんじゃないかな。広い会場で事前に打ち合わせなどもなく、突然檀

  • マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス - Wikipedia

    マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(ラテン語: Mārcus Porcius Catō Cēnsōrius、マールクス・ポルキウス・カトー・ケーンソーリウス、紀元前234年 - 紀元前149年)は共和政ローマ中期の政務官。清廉で弁舌に優れ、執政官(コンスル)、監察官(ケンソル)を務めた。曾孫のマルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス(小カト)と区別するため、「大カト(ラテン語: Cato maior)」とも称される。大スキピオの政敵とされるが、最初から対立していたとは考えられていない。第三次ポエニ戦争の原因の一つとされる、「カルタゴ滅ぶべし」のセリフで知られる。 生涯[編集] 青年期[編集] プレプス(平民)の家系でトゥスクルム出身の、赤みがかった髪と青みがかった瞳が特徴のノウス・ホモ(新人)であるが、カトは父を武勇で国家に功績のあった人としており、カトのコグノーメン(第三名)は元

    マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    昔は大カトーって習ったような気がするけれども、近ごろはカトなのか。ともあれ、カルタゴは滅ぼされるべきであると思う。
  • 今村 “ケンカ投法”東尾コーチから“段違いシュート”伝授 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    今村 “ケンカ投法”東尾コーチから“段違いシュート”伝授

    今村 “ケンカ投法”東尾コーチから“段違いシュート”伝授 - スポニチ Sponichi Annex 野球
  • 自殺やめ「良かった」、説得受けた男性が駐在所訪問/相模原:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    かつて自殺を考え、警察官の説得で思いとどまった男性が、2年余りの年月を経てお礼に訪れた。説得にあたり、再会したのは津久井署千木良駐在所の入江宏巡査(40)。就職氷河期を経て入った民間企業でリストラを経験、29歳で県警に転職した。挫折のつらさを知る人でもあった。  「あの時、死ななくて当に良かった(中略)希望を持って目標を立てて、少しずつ歩いています」 思いがつづられた手紙3枚を携え、男性が駐在所を訪れたのは14日午後10時25分ごろ。当時の記憶とつながり手を取り合った。 「町田市から死に場所を探しにきたが、死にきれない」。2年4カ月前の秋の夜。駐在所にたどりついた男性は憔悴(しょうすい)しきっていた。働いても働いても借金が返せない。生活もままならない。相談相手もいない。 ほぼ同年代と思われる男性の身上が人ごとに思えなかった。借金苦に陥ったことはないが、工学研究者を夢見て、6年に及

    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    県警もイメージアップ話の一つでも流さんとな。
  • 東大寺のナラノヤエザクラ クローン木で命継ぐ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    "文化庁が「同じDNA型の木なら指定は取り消されない」との見解"
  • モンスター患者に殴られた医師10人に1人 会話不足も一因か

    医師の10人に1人が患者から暴力を振るわれた経験がある――との衝撃的な調査結果が出た。 医療従事者向けの情報サービスサイトを運営するケアネットが会員医師1000人に行った意識調査によると、自己中心的で理不尽な要求を繰り返す悪質な患者、いわゆる「モンスターペイシェント」に悩まされたことがあると回答した一般病院の医師が70.7%もいたそうだ。 その内容は、医療スタッフに対するクレーム(60.5%)から、「訴える」「刺す」などといった脅迫(27.6%)、暴力(16.2%)、土下座ほか度を越した謝罪の要求(11.3%)まで。およそ医療現場とは思えぬトラブルが頻発していることが分かる。 患者の健康を守るはずの医師が、患者によって身の危険にまで晒されている現状。同調査に寄せた医師の匿名コメントからは、悲痛な叫びが伝わってくる。 ■俺の言うとおりの薬だけ出せと強要する(60代内科) ■循環器内科であるに

    モンスター患者に殴られた医師10人に1人 会話不足も一因か
    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    "循環器内科であるにもかかわらず局所を出して「腫れているので触ってくれ」と何度も強要する"
  • 「肛門から包みを入れる異常な方法」 覚醒剤密輸のウガンダ人に実刑 大阪地裁 - MSN産経west

    覚醒剤を体内に隠して関西国際空港に持ち込んだとして、覚せい剤取締法違反(営利目的密輸)罪などに問われたウガンダ国籍のタマレ・フレッド・ケリー(39)と同、セカビラ・ヌー(36)の両被告の裁判員裁判の判決公判が18日、大阪地裁で開かれた。増田耕児裁判長はタマレ被告に懲役7年、罰金300万円(求刑懲役10年、罰金600万円)、セカビラ被告に懲役5年、罰金150万円(同懲役6年、罰金200万円)を言い渡した。 増田裁判長は判決理由で「セカビラ被告は肛門から覚醒剤の包みを入れる異常な方法で持ち込んでおり、違法薬物の認識がなかったとの主張は採用できない」と指摘。タマレ被告から押収された覚醒剤は、税関検査での暴言が違法だとして証拠採用せず罪に問わなかったが、「タマレ被告の指示だったとするセカビラ被告の供述は信用できる」とし、タマレ被告の共謀を認定して有罪とした。 判決によると、両被告は平成23年5月1

    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    "被告は肛門から覚醒剤の包みを入れる異常な方法で持ち込んでおり、違法薬物の認識がなかったとの主張は採用できない"
  • 6次産業化への懸念に、多くの反響をいただきました | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 先週15日に更新した記事『無責任な「6次産業化」が、心配』が、思いがけなくたくさんの方に読まれている。 農業現場で指導している各県の普及指導員の方々からも、反応があった。おおむね、「その通りで、自分たちも大きな危機感を抱いているのだけれど、構造的な問題があって、個人ではにっちもさっちも行かないのですよ」ということだ。 東北の県で普及指導員のご経験があるという方から、こんなメールをいただいた。辛い立場にある様子が、よくわかる内容だ。 今回松永さんが取り上げられた品衛生法に関わる部分については,単に縦割り行政という問題だけでは済

    6次産業化への懸念に、多くの反響をいただきました | FOOCOM.NET
    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    そういうものなのか。"ボツリヌス菌は、熱にきわめて強い芽胞を作り、酸素のないところで増殖""真空パックは、レトルトパックと混同されて、常温保存されてしまう場合がある"
  • 覚せい剤中毒者は本当にうじ虫の夢を見るか? « 破壊屋

    『シャブ極道』の傑作シーン集です。俺のシャブ極道の映画評はこちら⇒<表現の自由を教えてくれた映画『シャブ極道』>。 もうタイトルが最高にカッコいいですね。声に出して読みたい日語だよ『シャブ極道』。 あなたはスイカに塩をかける派ですか?それともシャブをかける派ですか?どうでもいいけど主演の役所広司が若い。 日を元気にしよう!シャブで!という超危険思想を持つ役所広司演じるシャブ極道は、昭和天皇が崩御してもシャブ売りに精を出すのであった。 高校生の頃は意味がわからなかったシャブローションだけど、大人になった今ではシャブローションをどうやって使うか理解した(あくまでも知識の話であって俺が使ったわけではない!)。cakesにもそのこと書きました。 題は映画とちょっと関係の無い話。覚せい剤中毒者(通称:シャブ中)となると、覚せい剤の禁断症状でウジ虫の幻覚が見える!というのはよく使われる話だ。『シ

  • ソチ五輪を前に支援が打ち切り――。女子ジャンプ・渡瀬あゆみ、夢の行方。(松原孝臣)

    渡瀬あゆみ(写真)は1984年生まれ。16歳の高梨沙羅ら若手の台頭が目立つが、リーダー格としてジャンプ女子日本代表チームをまとめている。 初めて飛んだ小学生の頃。以来、20年以上にわたって飛び続けてきた。ずっと夢見ていたオリンピックは、再来年に迫っている。 しかし、追い続けていた夢を前に、実力とも、怪我とも違う理由で、夢が絶たれかねない危機に瀕している。 「やっと環境が整って、ここからというときに自分の土台が崩れてしまったので、なんといったらいいんだろう、100%専念できていないというのは正直ありますよね」 ノルディックスキー・ジャンプの渡瀬あゆみは、今、そう口にする。 渡瀬は、女子ジャンプの第一人者である。2003年に日本代表に選ばれてから、コンスタントに代表の一人として国際大会で戦ってきた。女子ジャンプが初めて採用された2009年の世界選手権では10位。2011年の世界選手権でも7位に

    ソチ五輪を前に支援が打ち切り――。女子ジャンプ・渡瀬あゆみ、夢の行方。(松原孝臣)
  • 16歳でW杯総合優勝の高梨 “生活苦”コーチが辞任で暗雲 (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    スロベニアで17日に行われたノルディックスキー、女子ジャンプW杯第14戦で今季8勝目を挙げ、ジャンプ競技では日人初の総合優勝を果たした高梨沙羅選手(16)。スキーW杯で男女を通じて史上最年少という快挙だ。当然、来年のソチ五輪でも金メダルを期待されるが、一筋縄ではいきそうもない。 「高梨がW杯チャンピオンになる3日前、彼女を小学生から指導してきた渡瀬弥太郎氏(52)のジャンプ女子日本代表チーフコーチ辞任が発表された。渡瀬氏はスロベニア遠征には同行していません」(スポーツ紙デスク) 辞任の理由は“生活苦”だという。 「昨年5月に渡瀬氏が所属していた企業がスキー部を解散したために固定収入がなくなったが、遠征費の半分は自己負担という代表チームの仕事を続けていた。代表コーチの収入は遠征での日当しかなく、持ち出しが続いた。シーズン中としては異例の辞任ですが、彼は『携帯は電話代が高いので極力使い

  • アニメ界に衝撃…大河原邦男さん「多くの人に影響与え光栄」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    《昭和54年に放送されたアニメ「機動戦士ガンダム」のヒットを受けて制作された「太陽の牙ダグラム」(56年)では、ガンダムの時には挑戦できなかった“顔のないロボット”をデザイン。続く「装甲騎兵ボトムズ」(58年)では、よりリアルさを追求した全高約4メートルの二足歩行ロボット兵器「スコープドッグ」をデザインし、アニメ界に衝撃を与える》 −−大河原さんのメカデザインは進化を遂げ、ガンダムからダグラム、そしてスコープドッグへ。この一連の流れは計算されたものだったのですか 大河原 ガンダムのヒットによって、メカニカルデザイナーとしてやりたいことが、より自由にできる環境が整いました。誰もできなかったことを次々とやらせてもらえる時代でしたね。私の前には先人がいないのですから(笑)。 −−「ガンプラ」と呼ばれるガンダムのプラモデルが全国で爆発的に売れて、「子供向け」という、それまでの常識、概念は大き

    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    この見出しはよくない。
  • あるプレステ派中学生からみた飯野賢治 - 未来の蛮族

    僕は飯野賢治さんのゲームをプレイしたことがない。プレステとサターンが覇権を争う90年代、僕はプレステ派だったので、サターンに移籍した飯野さんのゲームには手が出せなかったのだ。そんな僕にとっても、飯野さんのやることは、目が離せないほど刺激的だった。そもそも、プレステからサターンへの移籍の発表の仕方がすごかった。プレステのイベントでの新作発表で、プレステのロゴをサターンのそれに変形させて、そのままその場でサターンへの移籍を発表する、という演出は、「こんな漫画みたいなことをする大人がいるのか!」という衝撃を僕に与えてくれた。当時、中学生だった僕には、飯野さんが語ったソニー批判はしごくまっとうなものに感じられ、そのときばかりは自分のプレステがこの上なくダサく思えたものだった。 雑誌などで伝えられる飯野さんの活動は、サターンへの移籍後ますます興味深いものになっていた。「エネミーゼロ」では、敵の姿は全

    あるプレステ派中学生からみた飯野賢治 - 未来の蛮族
    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    おれも所持ハードの関係で飯野ゲームプレイしたことないけど、なんとなく面白そうな人だなって思ったりはしていた。
  • CMYKラヴな方へのRGB補正のすすめ(追記あり) – やもめも

    このエントリーは最新版があります。こちらもどうぞ 『まだCMYKで消耗してるの?〜大幅な色補正をCMYKで行ってはいけない理由〜 – やもめも』 いいわけ 印刷関係の方とお話していると、「とりあえずCMYKでないと感覚が掴めないよー」という方が多いかな、という印象を持ちました。WEBの人や合成大好きな方には今更なのでしょうが、ここではRGBでの補正を簡単に説明しようと思います。異論反論たくさん出ると思いますが、これをきっかけにRGBで触って慣れてもらえれば、というエントリですのでお手柔らかに。入ったJPEGをまずCMYK分解してから補正するぜ!な方向けのエントリです。 なぜRGBか フィルタが全部使えるぜ!とかいろいろ利点はありますが、印刷業に限って言うと きちゃない写真をいじくるのが楽になる! とりあえずものは試し、同じ写真(暗いやつ)のCMYKとRGB版を用意して、トーンカーブで明るさ

    CMYKラヴな方へのRGB補正のすすめ(追記あり) – やもめも
    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    わかっちゃいるけどやめられない。……とかいいつつほんにどうしようもない画像はRGBでこねくるか。いずれにせよおれは行き当たりばったりでやってるだけで本質的な知識がないのでしょうもないが。
  • Photoshop・これからのグレースケール画像のつくりかた

    グレースケール変換の方法は多々ありますが、どうも「モード」→「グレー」がDisられる傾向があるようなのでそれは違うよ!というところから少し。 モード→グレーは結構優秀 (実際にはモードから変換するのではなくて、「編集」→「プロファイル変換」を勧めます。これだけは設定しておきたいPhotoshopショートカットキーの小ネタ) これを変換してみましょう。 (以下マウスオーバーでこの画像に変わります) モード変換グレー 他と比べると濃いのですが、色の濃度変換は最も感覚的に近いかと。PCの方はカーソル乗せたり外したりしてみてください。 参考:osakana.factory – グレースケールのひみつの3番目 どちらにしても、オフセット印刷向けに変換するのであればこの後の調整は「必須」です。これはどの方法でも同じです。 LabモードLチャンネル Lab変換後Lチャンネルのみ表示させ、そのままモード変

    Photoshop・これからのグレースケール画像のつくりかた
  • ネット弁慶が街中に現れた理由:日経ビジネスオンライン

    心を痛めている。 ……という書き出しを読んだ瞬間に 「なんだこの偽善者は」 と身構えるタイプの読者がいる。 ながらく原稿を書く仕事をしてきて、最近、つくづく感じるのは、若い読者のなかに、情緒的な言い回しを嫌う人々が増えていることだ。 彼らが嫌う物言いは、「心を痛める」だけではない。 「寄り添う」「向き合う」「気遣う」「ふれあい」「おもいやり」「きずな」といったあたりの、手ぬるい印象のやまとことばは、おおむね評判が良くない。かえって反発を招く。 彼らの気持ちは、私にも、半分ぐらいまでは理解できる。 この国のマスメディアでは、論争的な問題を語るに当たって、あえて情緒的な言葉を使うことで対立点を曖昧にするみたいなレトリックを駆使する人々が高い地位を占めることになっている。彼らは、論点を心情の次元に分解することで、あらゆる問題を日曜版に移動させようとしている。 若い読者は、そういう姿勢の背後にある

    ネット弁慶が街中に現れた理由:日経ビジネスオンライン
    goldhead
    goldhead 2013/02/22
    "彼らは、論点を心情の次元に分解することで、あらゆる問題を日曜版に移動させようとしている。"