タグ

2014年4月1日のブックマーク (8件)

  • 10年間かけてスマホを組み立てよう! au × デアゴスティーニ 「週刊スマホを作る」創刊! |au

    手のひらにフィットする135×90×30(mm)のコンパクトボディ。ポケットに入れても邪魔にならないスマート設計。今すぐ申し込んで誰よりも早く10年後のスマホを組み立てよう! 創刊号は「ホームボタン」が付いて、なんと790円!(※2号目以降は1,980円となります) 創刊号だけでは組み立てるものは特にありませんので、ホームボタンを延々と磨いておきましょう。

    10年間かけてスマホを組み立てよう! au × デアゴスティーニ 「週刊スマホを作る」創刊! |au
    goldhead
    goldhead 2014/04/01
    デアゴスティーニはわりと自虐的な会社なのか?
  • NHK籾井会長が迷走“どつぼに入る人” - 芸能ニュース : nikkansports.com

    NHKの籾井勝人会長は、3月31日の参院決算委員会で、就任初日に理事から辞表を預かったことを「よくあること」と述べた問題で、再び迷走発言を繰り返した。 民主党の尾立源幸議員から、かつて籾井氏が副社長を務めた三井物産などの大手企業では、辞表を預かるケースはなかったと指摘されると、「それぞれの会社は100年、あるいはそれ以上の歴史がある。(辞表を)出させたことはなかったとは、言い切れなかったのではないか。現実に、いくつかの会社はあるのではないか」と反論。「じゃあ、(その企業名を)どこで知ったのか。いつの時代にされていたのか」と突っ込まれると、「具体的な事例はありますが、ここでは差し控えさせていただく」「今の問題はお答えしかねます」と、途端にトーンダウンした。委員長からも「もう1度答えてください」と指摘されるなど、審議はたびたび中断した。 尾立議員は「あなたはどんどん、どつぼに入っていく人ですね

    NHK籾井会長が迷走“どつぼに入る人” - 芸能ニュース : nikkansports.com
    goldhead
    goldhead 2014/04/01
    "「あなたはどんどん、どつぼに入っていく人ですね」"
  • 【焼き】「CD-R」が流行り始めた頃あるある50

    今や、コンビニや100均にも「CD-R」や「DVD-R」のブランクメディアは置いてある。CD を「焼く」なんてことは、何ら珍しいことではなくなった。だがしかし……CD-R が流行り始めた頃の衝撃たるやハンパなかった。意味不明にアツかった! いま、あなたの PC に「R」が焼けるドライブは付いているだろうか。最近、何かを “焼いた” だろうか? 今こそ思いだせ……あの頃をっ!! ということで今回ご紹介したいのが、「CD-R が流行り始めた頃あるある50」である。 【CD-R が流行り始めた頃あるある50】 その01:とりあえず自分の持ってる音楽CD を意味もなくバックアップして CDコンポで再生して感動。 その02:単なるコピーから進化して「マイ・ベスト音楽CD」を作るようになる。 その03:「焼く」という表現のカッコよさにシビれる。 その04:それぞれ「贔屓(ひいき)」のメディアやショップ

    【焼き】「CD-R」が流行り始めた頃あるある50
    goldhead
    goldhead 2014/04/01
    自宅でCDが! ……って衝撃は大きかったなぁ。
  • 東京新聞:坪井が米独立リーグと基本合意 阪神や日ハムで活躍:スポーツ(TOKYO Web)

    プロ野球阪神や日ハムなどで活躍した坪井智哉外野手(40)が、米独立リーグのアトランティック・リーグ、ランカスターと基合意したことが3月31日、分かった。4月中旬に渡米し、身体検査を経て正式契約する。 2011年限りでオリックスを退団し、昨年までは別の独立リーグに所属。昨年9月に左肩を手術して再起を目指す坪井は「ラストチャンスかもしれないし、やれることをやっていきたい」とマネジメント会社を通じてコメントした。 同リーグの開幕は4月24日。ランカスターはペンシルベニア州に拠地を置き、10年には仁志敏久内野手が所属した。(ニューヨーク共同)

    goldhead
    goldhead 2014/04/01
    まだ現役だったのか……。
  • 消費税引き上げ前夜に:2014年の経済ジャーナリズム (月刊Journalism 没原稿) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Journalism 2014年1月号 出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/01/10メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る もうすぐ消費税率引き上げなので、その前に昨年末に書いた原稿をアップしておく。朝日新聞の雑誌「Journalism」が、2014 年の経済ジャーナリズムについてということで、要求通りのものを書いたのですよ。 ところが、ゲラまで直したあとで、いきなり編集長判断でボツ、とのこと。 その後、実際の雑誌が出たのを見たところ……とにかく全編、なんでもいいからとにかく安倍政権批判をしなくてはいけない、という至上命令が下った模様。群の音だ、秘密保護法でやりたいほうだい、政権の私物化だ云々。全部そんな記事ばっかり。え、2014年のジャーナリズムのあり方についての特集じゃなかったんですか―― ジャーナリズムは秘密保護法に反対しなくてはならない、よって

    消費税引き上げ前夜に:2014年の経済ジャーナリズム (月刊Journalism 没原稿) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 小保方さん「最終報告、承服できない」 不服申し立てへ:朝日新聞デジタル

    「STAP(スタップ)細胞」の論文を巡り、理化学研究所の調査委員会が筆頭筆者の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーに「研究不正行為があった」とする最終調査報告を公表したことを受け、小保方さんは1日、代理人弁護士を通じてコメントを発表した。 研究不正とされた点は「見やすい写真を掲載した」「単純なミス」だとして「悪意のない間違い」と主張。「改ざん、ねつ造と決めつけられたことは、とても承服できません」として、理研に不服申し立てをする意向を明らかにしている。 内容は以下の通り。 「調査報告書に対するコメント」 調査委員会の調査報告書(3月31日付け)を受け取りました。驚きと憤りの気持ちでいっぱいです。特に、研究不正と認定された2点については、理化学研究所の規程で「研究不正」の対象外となる「悪意のない間違い」であるにもかかわらず、改ざん、ねつ造と決めつけられたことは、とても承服できません。近日中に

    goldhead
    goldhead 2014/04/01
    この件、落とし所はどこなのかしらん。
  • 東京新聞:核融合研、9400万度の高温に イオン温度、プラズマ実験で:社会(TOKYO Web)

    次世代エネルギーとされる核融合発電を目指す自然科学研究機構核融合科学研究所は31日、実用化に必要な高温のプラズマを作る実験でイオン温度9400万度を達成したと明らかにした。目標の1億2千万度に近づく成果。 研究所によると、プラズマは、原子をつくる原子核(イオン)と電子が、高温下で分離して飛び回る状態。プラスの電気を帯びた原子核同士がぶつかり、別の重い原子核になることを核融合といい、核融合発電は、その際生じるエネルギーを利用する。 核融合発電には、イオンと電子を1億2千万度にする必要があり、昨年10月から12月に行った実験で9400万度を達成した。

    goldhead
    goldhead 2014/04/01
    えらいスケールの話なんだろうが、イオンとプラズマに漂う家電臭。
  • STAP細胞:理研「小保方さんが捏造と判断」 - 毎日新聞

    goldhead
    goldhead 2014/04/01
    "「研究者としての未熟さだけに帰することのできるものではない」"