タグ

ブックマーク / qiita.com (561)

  • 目が見えなくてもプログラミングできるよ - Qiita

    はじめに こんにちは!@moutendです。私は視覚障害があるので、普段は画面を見ずにMacのVoiceOverというスクリーンリーダーの音声のフィードバックを頼りにプログラミングをしています。ところで最近@ssotoyaさんの記事にて音声を頼りにプログラミングする様子が公開されました。スクリーンリーダーの音声を聞いたことがありますか? - ラック公式ブログ - 株式会社ラック@ssotoyaさんは全盲のため全く目が見えないのですが、超高速でコーディングをされています。控えめに言って最高にロックです。私も負けていられません。ということで、この記事に触発されて、私も画面を全く見ずに音声のフィードバックのみを頼りにプログラミングしている様子をキャプチャしましたので公開してみます。具体的には、QuickTimeのスクリーンキャプチャ機能を使って画面を撮影しつつ、音声はsoundflowerという

    目が見えなくてもプログラミングできるよ - Qiita
  • Herokuでbotを運用する時代は終わった。これからはIBM Bluemixを使って無料で運用する - Qiita

    2017/01/17追記 Herokuのプランが変更されたようです。 詳しくは、コメント欄を参照してください。 追記ここまで みなさん、bot活用していますか? どんどん便利なスクリプトを追加し、日々の業務や生活になくなてはならない存在になっていると思います。しかしながら、botをどこで運用するかという悩ましい問題があります。少し前ならheroku一択でしたが、herokuのプランが変更され24時間完全に無料で運用することが難しくなりました。 herokuで運用する問題点 herokuは素晴らしい環境です。が、無料でbotをつくるとなると話は少し変わってきます。 30分アクセスしなければスリープ 24時間連続で動かすことができない(6時間のスリープ) hubot-heroku-keepaliveによって30分のスリープの問題はいいですが、24時間稼働できないのはどうしようもありません。まあ

    Herokuでbotを運用する時代は終わった。これからはIBM Bluemixを使って無料で運用する - Qiita
  • データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 - Qiita

    pythonの環境構築について "python 環境構築"でググると20万件くらいヒットしますが、割と内容が古いです。 タイトルにはデータサイエンティストと書いてありますが、データサイエンティスト以外にもanacondaはおすすめです。 2.x or 3.x? 3.xは動かないライブラリが多いので2.x推奨 > 3.xで動かないライブラリがある、くらいまで来ました。 easy_installでpipを入れて、setuptoolsも入れて、でもwheelというのもあって... > 古いです。 virtualenv 必須 > そんなこともないです。 winでは64bitは不具合が多いので32bit推奨 > 古いです。 winでは非公式バイナリからダウンロードしてインストール > お世話になりましたが、最近は使っていません。 2016版 OS毎python環境構築法決定版 Windows: an

    データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 - Qiita
  • 春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita

    春ですね!人の配置がリファクタリングされ、コードもリファクタリングの季節です。 では僕がここでモダンなJavaScriptとES2015の利点を語る役をやるので、みなさんはチームを説得する役をやってください。 JavaScript歴史 まず最初にJavaScript歴史を踏まえることで、今学ぶべきものとその理由を確認しましょう。 なぜ2016年の記事でES2016ではなく、ES2015なのか、と疑問に思った方もいるかもしれません。それは、ES2015がただの年次アップデートではなく、これから始まる毎年のメジャーバージョンアップの起点となるバージョンであり、またES5から飛躍的に仕様が増えたバージョンであるからです。 簡単に(雑な)歴史を紹介します。 ブレンダン・アイクによってNetScapeに実装/搭載された古の時代〜IE6 (1996~2005) ES3: 一時はシェア7割を誇ったレ

    春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita
  • エンジニアのための「Sketch入門!」 1時間コース - Qiita

    ※「Sketch」はMac専用アプリです。Windows版はありません。 「演習ファイル+動画+演習付き」で記事を書いてます。 エンジニアの人から「Sketch使ってみたい」「日語の記事が少ない」という声を聞いて、最近社内で勉強会しました。 Sketchについて日語の記事を調べてみたところ、このレベルの記事はけっこうありました。 ただ、学びやすいか?といえばそうではないらしいので、少し工夫して学びやすいように書いてみました。 ハンズオン用などにご利用ください。 Sketchとは Sketchについて一応さらっと書いておきます。 ・アプリやWebのデザイン・UI設計などに使われるMac用アプリケーション IllustratorやFireworksのようなツールです。 ・$99 買いきり(2016/02 現在) 有料です。 ちなみにApp Storeでは買えなくなりました。ショバ代かかるか

    エンジニアのための「Sketch入門!」 1時間コース - Qiita
  • try! Swift (2016年) 資料まとめ - Qiita

    try! Swift に参加された方も参加されなかった方も、今回のカンファレンスから多くを得られることを願っています Special thanks to @niwatako (すべての発表を聞き起こしてくれた方です!) 全体的なもの try! Swift 公式アプリソースコード NatashaTheRobot/trySwiftApp: try! Swift Conference App 感想・レポート・考察記事のまとめ try! Swift みんなの感想・レポート・考察記事 #tryswiftconf ここからが try! Swift - niwatakoのはてなブログ 1日目 オープニングまで 世界中のSwiftデベロッパーが東京に集結! 早朝から熱気が凄い #tryswiftconf オープニングまで - Togetterまとめ レポート try! Swift 最速レポート 1日目午前

    try! Swift (2016年) 資料まとめ - Qiita
  • Embedded Framework使いこなし術 - Qiita

    iOS 8・Xcode 6から、Embedded Frameworkが使えるようになりました。 その導入法について書かれた記事などはよく見かけます("ios embedded framework" でググってください)が、実践的な説明・ノウハウ系はあまり見たことが無かったので、ご紹介します。 以下の2+ステルス開発中の1で1年程度の利用経験があります。 JOIN US - 今日飲み会がしたい!今夜飲める人だけのコミュニティ Player! - 熱狂型スポーツアプリ、スコア・試合経過をライブ中継!ニュースも配信中!(プレイヤー) というわけで以下、Embedded Frameworkについて語っていきます。 利点 Staticライブラリというけっこう前からある別の仕組みもありますが、以下の利点全てを享受出来るのはEmbedded Frameworkです。 コード共有 最近、iOS体アプ

    Embedded Framework使いこなし術 - Qiita
  • 名前空間を利用した Swift 開発 - Qiita

    これはなに Embedded Framework を使えば Swift で名前空間を利用できます。 それによりレイヤーを意識した設計になりクリーンな開発をしていきましょう。 また、今日書こうと思っていたネタが別のアドベントカレンダーの1日目に書かれていたのでリンクを貼ります。まとまっていて大変良い記事です。 http://qiita.com/mono0926/items/e29cd17789fd1d1548aa MVC? DDD? さて、アプリの設計の話です。 スピード重視・可読性無視の個人開発ならば設計などない方が早く完成するし、自分が全部知っているので保守もできます。 しかしチーム開発となると設計は重要なファクターになってきます。 自分と考え方の違う大勢の開発者が同時に開発を進めていくため、ルール決めが必要になります。 コード規約や Pull Request のレビューの仕方、継続的イ

    名前空間を利用した Swift 開発 - Qiita
  • Middleman を使ってブログを作る (心折られずに) - Qiita

    このように、すでに作成済みの Middleman プロジェクト内で Gemfile に middleman-blog を追加して blog テンプレートを指定して再度初期化を行うか、もしくは、以下のように blog テンプレートを Middleman と同じようにグローバルにインストールしておいて、プロジェクト作成時にそれを指定することでブログサイトの雛形を生成され、すぐに利用を開始することができます。 これで、source ディレクトリ以下に 2014-10-15-example-article.html.markdown などの記事ファイルを作成して bundle exec middleman とすると・・・ ブログが完成しました!!! Middleman を使うと、このようにすぐにブログを作成することができます! 読んでくれてありがとうございました! ・・・って、いやこの見た目じゃち

    Middleman を使ってブログを作る (心折られずに) - Qiita
  • テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita

    この記事の対象者 プロジェクトでテストを書いている。(書いたことある) テストが重要らしい事は知っているが、テストの恩恵をそこまで実感できていない。 結局手動テストに依存したバグフィックスをしている。 はじめに 私はテストの設計手法、実装に関する知識は多く持っていましたが、知らなかったことはテストの考え方でした。 テストが重要らしいことを知っている人は多いと思います。 しかし、実際に恩恵を実感できていない人もいると思います。 事実、 テストが重要だと発信している人 と、 テストが重要らしいことを知っている人がいます。 後者の人は、とりあえずテストを書く事ができます。しかし、テストに時間を割く割りに、最終的には手動テストでバグを発見することに依存している事も多いかなと感じます。 世間ではテスト書くのが当たり前、テストは重要!という風潮であるのに、何故テストが重要であると実感できないのでしょう

    テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita
  • IBM製 Swift Webアプリケーションフレームワーク&HTTPサーバ Kitura最速マスター - Qiita

    はじめに 2016年2月22日(日時間23日未明)、IBMのクラウドプラットフォームBluemixがSwiftに対応したことを発表しました。加えて、Kituraと呼ばれるSwiftのWebアプリケーションフレームワークがOSSとして公開されました。 IBMによるSwift関連の取り組みはオフィシャルサイトとGithub上のリポジトリで確認することができます。 https://github.com/IBM-Swift https://developer.ibm.com/swift/products/kitura/ なぜIBMはSwiftを選ぶのか? Swift@IBMのQuestions and Answersで、What is Swift?という問いに対して、以下のように答えていることから、Swiftを将来性のあるプログラミング言語と捉えて、自社のプロダクトに採用しているのだと思います。

    IBM製 Swift Webアプリケーションフレームワーク&HTTPサーバ Kitura最速マスター - Qiita
  • iOSアプリ開発に必要な証明書とプロファイルをGitHubのリポジトリで一括管理する - Qiita

    WantedlyのUser Growthチームで開発をしている@hedjirogです。 これは、Wantedly Advent Calendar 2015 19日目の記事です。 はじめに この記事では、iOSアプリ開発に必要な証明書とプロビジョニングプロファイル(以下、プロファイル)をGitHubのリポジトリで一括管理する方法を紹介します。 iOSアプリのチーム開発をしている現場では、メンバー間での証明書やプロファイルの管理が煩雑になりがちです。この記事で紹介する内容は、チーム開発の現場で特に有効です。 Wantedlyでは、iOS開発の様々なワークフローを定義して自動化してくれるツールであるfastlaneを積極的に利用しています。過去に、fastlaneの利用事例について発表を行なって来ました。 fastlaneとCircleCIではじめるアプリ配布の定期実行 How we use f

    iOSアプリ開発に必要な証明書とプロファイルをGitHubのリポジトリで一括管理する - Qiita
  • Google Guice 使い方メモ - Qiita

    Google Guice の使い方メモ。 Wiki の User's Guide をざっと試してみた。 特徴とか 読みは「ジュース」 Google が開発してる DI コンテナ ver 3.0 からは JSR330(Dependency Injection for Java)のリファレンス実装 設定は XML ではなく Java コード中に書く アノテーションと型引数をフル活用 2013/10/31 現在の最新は 3.0(4.0 の Beta 版が公開されてる) 環境

    Google Guice 使い方メモ - Qiita
  • SpringMVCでリダイレクト先ページにパラメータを渡す方法 - Qiita

    コントローラのハンドラからハンドラにリダイレクトする際、パラメータを渡してリダイレクト先のJSP等に表示する方法。 Modelを使う 以下コントローラのサンプル。 //ここにアクセスすると... @RequestMapping(value = "/from", method = RequestMethod.GET) public String from(Model model) { //メッセージhogehogeを渡す model.addAttribute("message", "hogehoge"); return "redirect:/to"; } //こっちにリダイレクトする @RequestMapping(value = "/to", method = RequestMethod.GET) public String to(@Param(value = "message") Str

    SpringMVCでリダイレクト先ページにパラメータを渡す方法 - Qiita
    gologo13
    gologo13 2016/02/25
    Flash Scope
  • Spring-Boot の @RestController の単体テストを記述する - Qiita

    最新(1.4.x)の Spring Boot ではこの方法を使う必要は無くなっています。 @WebMvcTest と @MockBean を使用するのが良いかと思います。 最近、Spring-Boot を触っています。 Spring-Boot 自体の使い方は、Google 先生に聞けばだいたい教えてくれるので、@RestController なコントローラの単体テストについて書いておきます。 使用した Spring-Boot のバージョンは 1.2.1.RELEASE になります。 「単体テスト」といえば対象クラスの動作に対するテストの事かと思いますが、コントローラの場合はフレームワークの設定と動作もある程度加味しないとテストから漏れてしまう箇所が多くなる or 結合テスト(手動/自動問わず)で細かな部分までテストすることになってしまうかと思います。 Spring-Boot には spri

    Spring-Boot の @RestController の単体テストを記述する - Qiita
  • ウィルス感染でWebサービスが20日間ダウン。本当にごめんなさい - Qiita

    障害が起きたWebサービスは個人で運営しているサービスです。 2016年2月、障害から20日後にサービス再開しましたがアクティブユーザは以前の18%です。未だ回復の目処は立っていません。冗長化していないサーバがウイルス感染し、その後の対応も後手後手に回ってしまいました。 2016年1月末に起こるべくして起こった障害について記事にしてみました。ご迷惑をお掛けしてしまい当に申し訳ありません。 ■ ユーザは、もう戻ってこない どんなウイルスに感染したのか SYNフラッド攻撃(SYN Flood Attack)を他のWebサイトに行うウイルスに感染して、確認していませんが他のサービスをSYNフラッド攻撃していたと思います。またウイルス感染時にサーバのsshdを書き換えられsshで接続できなくなりました。感染後にコンソールログインして書き換えられた醜い authorized_keys を見た時ゾッ

    ウィルス感染でWebサービスが20日間ダウン。本当にごめんなさい - Qiita
    gologo13
    gologo13 2016/02/23
  • Groovyを知らない人のためのbuild.gradle読み書き入門 - Qiita

    これは、 G* Advent Calendarの15日目の記事です。 昨日は @int128 さんの Gradle Slashプラグインをリリースしました #gadvent でした。 明日は @tyama さんです。 はじめに Gradle 便利ですよね。便利すぎて Ant や Maven には戻れないです。 なにが良いって、設定ファイルである build.gradle の記述量が、 Ant の build.xml や Maven の pom.xml と比べると非常に少なくて済むのが良いです。 build.gradle は、設定ファイルと言いつつも、その実体は Groovy で書かれたスクリプトファイルです。 Gradle は、 Groovy の持つメタプログラミング機能や省略記法などを利用して、設定を簡潔に記述できるようになっています。 これはメリットなのですが、一方で Groovy の

    Groovyを知らない人のためのbuild.gradle読み書き入門 - Qiita
  • JavaEE使い方メモ(Bean Validation) - Qiita

    環境構築 コード Bean Validation とは バリデーション(入力チェック)用のフレームワーク。 入力チェックは様々なレイヤに分散されやすい。 例えば、桁数やフォーマットのような形式チェックはプレゼンテーションレイヤに、マスタの存在や他のデータとの関連が正しいかなどのビジネスロジックのチェックはそれより深いレイヤなどに分かれたりすることがある。 こういった分散されやすい入力チェックを、一箇所にまとめまられるようにしようという目標のもと作られたものらしい。 入力チェックのルール(制約)はアノテーションで定義する。 null チェックなどの汎用的なものはあらかじめ定義されている。もし標準のアノテーションでは足りない場合は、独自にアノテーションやバリデーションロジックを定義することもできる。 この仕様は、単体で利用するよりかは他のフレームワーク(JPA, JAX-RS, JSF など)

    JavaEE使い方メモ(Bean Validation) - Qiita
  • Kotlin 1.0 リリース: JVM, Android向けの実用的な言語 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Kotlin 1.0 リリース: JVM, Android向けの実用的な言語 - Qiita
  • Dependency Injection Framework for Swift - Swinjectの紹介 - Qiita

    以下のブログ記事の翻訳です1。 Dependency Injection Framework for Swift - Introduction to Swinject このブログでは、Swift 用の dependency injection (依存性の注入) フレームワークである Swinject を紹介します。Swift 2 では protocol extension が登場し、protocol oriented programming が推奨されるようになりました。さらに、Xcode 7 では UI testing ができるようになります。この状況の中で、アプリのコンポーネントをプロトコルによって疎結合にすることがより重要になってきます。疎結合にする方法で代表的なものが dependency injection です。 Dependency Injection (依存性の注入) まず

    Dependency Injection Framework for Swift - Swinjectの紹介 - Qiita
    gologo13
    gologo13 2016/02/12