タグ

ブックマーク / qiita.com (561)

  • 絵文字を支える技術の紹介 - Qiita

    絵文字を扱う上で知っておくと良いかもしれないことをまとめてみました。 Ruiさんの記事を見て、「EmojiはSurrogate Pair以外にも、色々とおもしろい技術があるんですよ〜」思って書いてみました。 なお、書いた人はAndroidの人間なので、特に表記していない場合は主にAndroid上での動作のことを書いてます。 またQiita初めてなので読みにくい部分等がありましてもご容赦ください。 サロゲートペア(Surrogate Pairs) このエントリーを書くきっかけにもなったサロゲートペア。なぜこれが導入されたかの経緯は、Ruiさんのブログエントリーに譲るとして、技術的な解説をします。 サロゲートペアは、U+0000..U+FFFFに収まりきらなかった範囲のUnicodeコードポイント(U+10000..U+10FFFF)を、なんとか16bitでエンコードしようとして導入されました

    絵文字を支える技術の紹介 - Qiita
  • Vue.jsにおけるRender PropとScoped Slotsについて - Qiita

    こんにちは。転職によりReact畑からVue畑に乗り換えることになったフロントエンドエンジニアです。 Vueでも描画関数使ってればRender Propsも使えるじゃんと思ったところ、Vue.js 作者のEvan You曰く「Render PropパターンはVue.jsにおけるScoped Slotsと同じ」とのこと。 In case you are wondering what’s the equivalent pattern in Vue, it’s called scoped slots (and if using JSX it works the same as React) — Evan You (@youyuxi) 2017年9月25日 当にそうなのか簡単な実装例を用意してみました。 まず、そもそものRender Propを使う目的としては 「コードの再利用性を高めるための実

    Vue.jsにおけるRender PropとScoped Slotsについて - Qiita
  • 【注意】Amazon Aurora(MySQL)でZero Downtime Patch実行時に不具合が発生するケースがある【AWS】 - Qiita

    【注意】Amazon Aurora(MySQL)でZero Downtime Patch実行時に不具合が発生するケースがある【AWSAWSAurora はじめに 先日、Amazon Aurora(MySQL)の必須アップデートの案内が来たのでアップデートの検証作業を実施しておりました。 Zero Downtime Patch(以下、ZDP)が実行され、ダウンタイム無しでアップデートが行われるはずが、不具合が発生してしまいました。 ググっても関連する情報が見つからなかったので、取り急ぎ分かっている情報について記録しておきます。 なお、対象のアップデートは下記のものになります。(Cluster Version 1.14) Database Engine Updates 2017-08-07 http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGui

    【注意】Amazon Aurora(MySQL)でZero Downtime Patch実行時に不具合が発生するケースがある【AWS】 - Qiita
    gologo13
    gologo13 2018/04/05
  • フロントエンド全然わからないマンが、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作ろうとしてやったこと - Qiita

    はじめに サーバーサイドプログラミングを勉強していると、自分でWebサービスを作りたいという気持ちがわいてくるものです(私はそうでした)。しかし、ここで大きな問題が立ちはだかります。どんなにすごい機能をつけても、いい感じのデザインのWebサービスでないとそもそも使ってもらえないのです。 試しに、QiitaのトップページのCSSを無効にしてみました。使える機能は変わらないはずなのに、全く使う気が起きなくなりますね。 しかしそうは言っても、フロントエンドの経験がほとんどないとどうすれば見た目をいい感じにできるかがわかりません。今回は、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作るために、そんな状況の私がやってみたことをまとめました。 (この記事は、あくまで私が試行錯誤した結果をまとめたものであり、その結果出来上がったサービスの見た目の良さを保証するものではありません) 書いている人のプロフィール

    フロントエンド全然わからないマンが、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作ろうとしてやったこと - Qiita
    gologo13
    gologo13 2018/03/24
  • Reduxは不要ではないか? - Qiita

    僕の職はサーバーサイドなのですが、半年くらいReactとReduxを使ったフロント部分を触ったので、書きたいと思います。 先にReact.jsについてですが、家がチュートリアルをしっかりと用意しており、学習コストも高くなく、悪くないものだなと思いました。 しかし、Reduxが入った途端、めっちゃ複雑になった印象があります。chromeのプラグインを入れて開発するのが普通とか言われたのですが、そんなものを使わないと作業できないくらいに複雑で辛いなぁという印象です(Javascriptは、console.logがあれば、ほぼ開発できる気がします。) ここから先は、こんなこと考える人も居るんだなぁ程度で見てください。Reduxが好きな人はすごく嫌な記事かもしれません。その場合は、ここでそっ閉じしてください。 Reduxはモダンだから採用した これよく聴くのですが、当に辞めてほしいです。jQ

    Reduxは不要ではないか? - Qiita
  • CSS3の擬似クラスを使った柔軟な要素の指定パターン - Qiita

    CSS3では:first-childや:nth-child、:not()のような擬似クラスで柔軟にセレクタを指定することができます。OOCSSのようなある種のデザインパターンでも、シングルクラスでコンテンツに依存する書き方の場合でも活用することができると思います。 サンプルはCodepenにまとめています。照らし合わせながら読んでいくと理解しやすいです。 See the Pen pseudo-class-test by ManabuYasuda (@gaku) on CodePen. HTMLは以下のようにしています。.sectionという親要素に.section__itemという子要素が8つ入っています。最初の2つのサンプルには見出しが、後半のサンプルではクラス名を変えていたり、子要素の数を7つにしているものもあります。 <div class="section section1"> <h

    CSS3の擬似クラスを使った柔軟な要素の指定パターン - Qiita
    gologo13
    gologo13 2018/02/04
    :first-of-type, :last-of-type, :nth-of-type
  • VeeValidate サンプル集 - Qiita

    はじめに Vue.jsで実装されているフロントにおいて汎用的なフォームバリデーションには、 VeeValidateを使っていて、よく使うものをまとめてメモするコーナーです。 Vue.js: https://jp.vuejs.org/ VeeValidate: http://vee-validate.logaretm.com/ examples jsFiddleのSample交えつつみると秒速理解かもしれません。 数値指定と文字数制限(おまけでmax_value) Sample <div id="app"> <p> <h4>option: numeric and max:length</h4> <input v-validate="'numeric|max:10'" type="text" name="num1"> <br> <span v-if="errors.has('num1')">{

    VeeValidate サンプル集 - Qiita
    gologo13
    gologo13 2018/01/25
  • Ethereumの学習フローを整理した - Qiita

    ブロックチェーンの勉強を始めて、そろそろ1年です。 最初はBitcoinを動かしてみたり、API使って、簡単な送金アプリを作ってみたりしました。 去年の春から夏にかけては業務の関係でFabricを中心にHyperledgerプロジェクトのブロックチェーンを触っていました。 しかし、Fabricだけ分かっててもな〜と思い、9月からEthereumの勉強を始めました。 これが運の尽きでした... 「...Ethereum、めっちゃ楽しいじゃん!!!!」 Ethereumにどっぷりとハマってしまいました。学習しても、しても終わりが見えない感じが楽しいですね(笑) 学習を始めてからもう少しで半年、一通りEthereum周辺の技術を触ったので、備忘の意味を込めて、学習の流れを整理してみました。 なお、今後も新しい技術を触ったら、随時更新していく予定です。 他にも、これやった方がいいよというものがあれ

    Ethereumの学習フローを整理した - Qiita
  • BitCoinとBlockChainにまつわる誤解ーそんなことはできない - Qiita

    言いたいことを一行で BlockChainはいろいろと面倒な制約がありますので,KISSの原則を忘れないようにしましょう.権力分立の原理をどうやっても守りたいという政治的な主張がない限り,BlockChainを応用するのはナンセンスです. はじめに BitCoinの中核をなすBlockChainと呼ばれる技術が今ホットですね,いろんなところで耳にします.BlockChainとはようは皆で合意(AさんがBさんにXを渡したという取引記録)を形成していく分散型合意形成アルゴリズムです.ボランティアで参加したコンピュータ全員で協力して改ざんが困難な取引記録を作っていこうというアルゴリズムです. BlockChainアルゴリズムを銀の弾丸,あるいは魔法の杖か何かだと勘違いしている人がたくさんいて,音楽電子書籍のデジタルライツ,はたまたマイナンバー制度の管理に使えると主張している方々をちらほら見かけ

    BitCoinとBlockChainにまつわる誤解ーそんなことはできない - Qiita
  • Kotlin スコープ関数 用途まとめ - Qiita

    結論(2021-07-06更新) 個人的なスタンス 個人的な意見として、原則 nullableのためにletを使うのみに留めたいところです。 そもそも、このような記事を書いて、それなりに閲覧されている程度には、スコープ関数は難しいからです。 JavaAPIを使う場合、alsoやapplyが便利な場面があって、これは例外的に使ってもいいかもしれません。 が、スコープ関数を使わない素直なコードの選択肢を常に持っておくべきでしょう。 一応 スコープ関数の図解 --------以下、詳しく知りたい人向け-------- Kotlinの標準ライブラリには「スコープ関数」と呼ばれる4つの関数があります。 let、with、run、applyです。 それぞれ似ているので使い分けが難しいと思い、私なりの考えをまとめておきます。 (2017-01-26 追記) ver1.1で追加されるalsoについて解説

    Kotlin スコープ関数 用途まとめ - Qiita
    gologo13
    gologo13 2018/01/14
    いい資料. let/with/run/apply/also
  • 【Android】savedInstanceStateの意味と開発者オプション【初心者向け】 - Qiita

    はじめに。 savedInstanceStateとかって何?何なの?普通に気にせず開発してても何も問題ないんだけど? 何?無視してもいいの? え?画面回転するときにActivity破棄される?その時使われる?じゃあ回転させなかったらいいの? っていう人向け。 パズドラとかGoogleMapとか他のアプリ開いてしばらくいじったあと戻ってきたらアプリがなんか変!またはアプリが落ちた! こんなことがあなたの作ってるアプリに起きるかもしれません。 Activityは死にます。 プロセスも死にます。 なのでたまに開発者オプション「アクティビティを保持しない」「バックグラウンドプロセスの上限」を使うと良いよって話です。 savedInstanceState系の理解の出発点になれれば。 ActivityのonCreateの引数 Bundle savedInstanceState さん @Override

    【Android】savedInstanceStateの意味と開発者オプション【初心者向け】 - Qiita
  • 結局FluxやらReduxやらって何なのか個人的なまとめ - Qiita

    FluxやReduxがまた分からなくなったので、個人的なまとめをしました。 「これ間違ってるぜ!」ってのがあればコメント等でご指摘していただけると嬉しいです。 また何か気付きがあればちょこちょこ更新入れることもあります。 Fluxって? Facebookが提唱しているアーキテクチャで、JavaScriptのデータの流れを分かりやすく整理するために使われます。 JavaScriptはイベントドリブンなため、様々なデータの流れがあり複雑化しやすくなっています。 そのためFluxではその流れを一方向にまとめよう!といったことをやっています。 Dispatcherを通して状態を変化させていく様子はデザインパターンのオブザーバーパターンと同じような形ですね。 基的には以下の様な流れです。 またユーザーの行動によってViewから新たにActionを発行し、Dispatcherへと伝搬させることも出来

    結局FluxやらReduxやらって何なのか個人的なまとめ - Qiita
  • Vue.jsでサーバサイドレンダリングしたい - Qiita

    前置き 今作っているシステムは社内ツールとして作っているのですが、将来的に弊社のクライアント向けに公開するみたいな話もあり、 古いJS・低速なネット環境も想定されるので、それを解決する手段の1つとしてSSR(サーバサイドレンダリング)を勉強します。 https://jp.vuejs.org/v2/guide/ssr.html こちらのVue公式ドキュメントを参考に作ってます。 http://qiita.com/koki_cheese/items/ce5f16111e8ca251838d Webpack周りはこちらが参考になりました。 SSRされていない状態 以下は画面に文字列を表示するだけのコードです。

    Vue.jsでサーバサイドレンダリングしたい - Qiita
  • webpack 4 入門 - Qiita

    お知らせ(2020/08/25 追記) Udemy で「webpack 最速入門(10,800 円 -> 2,000 円)という講座を公開しました。 来の価格は10,800円ですが、上記リンクからアクセスすると2,400円で購入できます。 どんな内容? webpack を利用したフロントエンド開発環境が構築できるようになる、ハンズオン形式の講座です。 詳細は上記のリンクのプレビュー動画で詳しく説明しています。 記事との内容の違い 記事の内容に、以下の内容や特徴が追加された感じです。 実務で利用できる開発環境を徐々に構築していくので、記事と比べて実践的な内容 ハンズオン形式の講座なので、手を動かしながら webpack を学習できる webpack の設定ファイルに追加する値の詳細をすべて解説 記事では解説していない細かい補足や、機能のご紹介 なぜ npm scripts を利用するのか

    webpack 4 入門 - Qiita
  • webpack時代の終わりとparcel時代のはじまり - Qiita

    設定不要のビルドツール parcelというビルドツールが空前の勢いでGitHubスターを集めており、リリース数日で5000スターを超えています。今日だけでも1000スター以上増えており、Googleなどの有名企業リポジトリ以外でこのスピードで人気がでるのは異例です。 https://github.com/parcel-bundler/parcel https://parceljs.org/ 実際に試してみたところ、これはwebpack一強時代を終わらせるレベルの使いやすさだと確信しました。 作者はAdobeのエンジニアで、その他著名エンジニアも続々と参加している様子です。 webpack疲れ webpackが出た当初、webエンジニアgulp/grunt疲れの状態だったことを覚えている方もいるかと思います。 webpackの統合された設定ファイルは、タスクランナーで逐次処理していたものを

    webpack時代の終わりとparcel時代のはじまり - Qiita
    gologo13
    gologo13 2017/12/11
    SPAや一枚岩のページを作るなら良さそう。こったことは難しそう
  • 今度こそ絶対あなたに理解させるPaxos - Qiita

    Paxosとは何か 分散システムの金字塔とも呼ばれ、Leslie Lamport大先生の輝かしい成果の一つとして知られる分散合意アルゴリズムPaxos。 既存の解説 実はすでに存在するPaxosの解説は充分に質が高い Wikipediaの項目にも結構長々と書かれていて、これを読んで理解できた人はもう僕の記事を読む必要はない。 同様にPFIの久保田さんによる解説スライドもあり、これも良く書けているし、これを読んで理解できた人もこれ以上記事を読む必要はない。 minghai氏によるブログ記事のこれとか特にこっちなんかはかなり納得感があり、これらを読んで理解できた人も(中略) tyonekura氏によるスライドも良くかけていて(中略) この記事はこれらの説明に目を通してもなお理解できなかった人、もしくはこれらの説明をこれから読もうと思っている人に向けて書き、Paxosアルゴリズムの詳細な説明自体

    今度こそ絶対あなたに理解させるPaxos - Qiita
  • 運用に耐えるRailsによるWebアプリケーションの作り方 - Qiita

    2019/09/09加筆: 注意事項 多くの人に見ていただいていますが,この記事は2017年12月当時(Railsの最新バージョンが4.2ぐらい)に書かれたものであり,現在は内容がかなり古くなっています 2019年9月現在,筆者はRailsどころかwebアプリケーション開発からも離れているため,今の所アップデートする予定はありません(というかできません). そのため,記事を参考にする場合は使用しているRailsのバージョンに合わせて適宜脳内補完しながら読んでいただければ幸いです. 記事に書かれているようなベストプラクティスを検討する上で最善の方法は,Railsの公式リファレンスとRailsのコードそのものを読んで最善策を模索することです.Rails5以上を使っている場合は,こんな古い記事を読まずに,自分で最善の方法について検討することをおすすめします. 筆者は,2014年半ばから201

    運用に耐えるRailsによるWebアプリケーションの作り方 - Qiita
  • JavaSE(JDK)をインストールしたら必ずやっておきたい設定 - Qiita

    はじめに インストール直後に実施する設定をまとめます。 作業手順 乱数生成に伴うJVMの遅延の回避 (Oracleを使っている場合は特に..かな)

    JavaSE(JDK)をインストールしたら必ずやっておきたい設定 - Qiita
  • Java プログラムでホスト名の名前解決ができなくなる原因。JVM の DNS キャッシュの仕組みと、キャッシュの有効期間を変更する方法 - Qiita

    Java プログラムでホスト名の名前解決ができなくなる原因。JVM の DNS キャッシュの仕組みと、キャッシュの有効期間を変更する方法Java JVM は ホスト名を解決すると IP アドレスをキャッシュします。 発生する問題 あるサーバのホスト名が変化しなくても、IP アドレスが変わると、 Java のプログラムからそのサーバにアクセスできなくなることがあります。 具体的には、 AWS の ELB はホスト名が変わらずに IP アドレスだけ勝手に変化することがあるので、そのような場合に、名前解決に失敗します。 もちろんサーバ側の管理者が DNS の A レコードを変更したときにも発生するので、 AWS のみならず一般的に起き得ます。 どのようにキャッシュしている? キャッシュを保持してある場所 InetAddress クラスがキャッシュを保持しています。 キャッシュが存在する限り、名前

    Java プログラムでホスト名の名前解決ができなくなる原因。JVM の DNS キャッシュの仕組みと、キャッシュの有効期間を変更する方法 - Qiita
    gologo13
    gologo13 2017/11/28
    ホスト名が同じでもIPアドレスが変わると起こりうる
  • 機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita

    はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時

    機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita