タグ

科学・学問に関するgonaiのブックマーク (3)

  • 「草食系男子」の定義と「草食獣」

    「草系男子」という言葉がちまたで使われるようになって久しい気がするが、今更ながらこの言葉の意味に疑問を感じている。発案者であると伝えられる深澤真紀氏によれば、「恋愛やセックスに縁がないわけではないのに積極的ではない、“肉欲”に淡泊な男子のこと」だという。ほかにも「異性をガツガツと求めず、異性と肩を並べて優しく草をべることを願う男性」などの定義があるらしい。 いずれの場合も肉獣が攻撃的であるのに対して、草獣は「おとなしい」「優しい」「闘争心がない」「性欲が希薄」といったイメージで認識されており、そこに押しの弱い日人の男性像を当てはめたということのようだ。しかし、アフリカやインドの自然環境の中で、さまざまな草動物を撮影してきた身としては、このたとえに異議を唱えざるを得ない。なぜなら、実際の草動物たちは、そんな生易しい存在では断じてないからだ。 そもそも「肉」と「草」の違いは何

    「草食系男子」の定義と「草食獣」
  • そして「核融合」は実験炉を着々建設中 未来エネルギーは2040年の実用化目指す sci

    そして「核融合」は実験炉を着々建設中 未来エネルギーは2040年の実用化目指す http://www.asyura2.com/11/genpatu9/msg/606.html 投稿者 sci 日時 2011 年 4 月 20 日 19:04:12: 6WQSToHgoAVCQ 何とか、生き延びようと必死だな しかし2040年に実用化は無理では。。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110415/219449/?ST=print そして「核融合」は実験炉を着々建設中 未来エネルギーは2040年の実用化目指す 2011年4月20日 水曜日 「地上の太陽」などと呼ばれ、世界のエネルギー問題を最終的に解決できると期待されるようになって久しいのが「核融合」反応による発電計画だ。いまだに夢の技術のように受け止める人は多いかもしれないが、実現

  • 見逃されている原発事故の本質:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 福島第1原子力発電所(原発)事故の被害者に対する賠償問題で、5月10日、政府は「事前に上限を設けずに賠償を実施すること」など、支援の前提となる6項目の確認事項を東京電力(東電)に提示し、11日、東電はその受け入れを正式に表明した。これにより賠償の枠組みが決着し、東電は国家管理のもとで再建に動き出した。この確認事項は、電気料金の値上げを最小限に抑えつつ、被害者への賠償責任を東電が貫徹することを前提としている点において、一定の評価を与え得る。 しかし今後、この議論を広く進めるに当たって、課題が2つある。1つは「今後も電力事業を地域独占のままに保っていいのか」という課題。もう1つは「この原発事故の原因の質は何か」という課題だ。 第1の課題について

    見逃されている原発事故の本質:日経ビジネスオンライン
  • 1