タグ

インターネットに関するgonaiのブックマーク (9)

  • なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?

    インターネット、特にソーシャルメディアは人々の対立を激化させ、SNS上でやりとりされる投稿には憎しみや怒りがまん延しています。その原因は、フィルタリングにより見たいものしか見えなくなる「フィルターバブル」であるという考えが主流ですが、それよりもっと質的な原因について、科学系YouTubeチャンネル・Kurzgesagtが解説しました。 The Internet is Worse Than Ever – Now What? - YouTube SNSなどのアルゴリズムは、ユーザーが見たい物を正確にリコメンドし、自分の意見に同意する情報だけを表示します。 その一方で、反対意見や情報は除去されます。 これが「フィルターバブル」です。 ところが、インターネットユーザーが見ているものや検索エンジンで表示されるものを調べた研究では、人々がイデオロギー的に孤立しているという証拠はほとんど見つかりません

    なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?
    gonai
    gonai 2023/12/01
    群れないで生きる種族なので、共感はできないけれど、理解はした
  • 処理水の放出に反対しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原発にたまる処理水を8月24日放出し始めることを決めたというニュースが流れました. 処理水(汚染水)をどうするかについては様々な意見がネット上でもあり,放出が決定する前から大きな話題となっていました.一方で,この問題は政治イシューとなっており,国内外で党派性の強い議論になっていました. 基的に今回放出する処理水は,ALPS(多核種除去設備)され, 放射線による人や環境への影響について、東京電力は国際的なガイドラインに沿って評価してもいずれも極めて軽微だと説明し、原子力規制委員会やIAEA=国際原子力機関もこの評価を妥当だとしてい るようです(参考). 科学的な観点からいえば,処理水を放出することには問題はないようですが,風評被害が生じることが懸念されています. なお,処理水の放出関連の情報については,日ファクトチェックセンターがファクトチェックを行っていますので,こちら

    処理水の放出に反対しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gonai
    gonai 2023/08/24
    この記事にすら「信用できない」「鳥頭」ってブクマするやつらがいるので、理屈じゃないのね
  • ネットってコミュニティノートみたいな事する場所じゃなかったか?少なくとも20世紀の間は

    ネットでレスバしてたら次の日「図書館で調べてきたんすけど……お前の言ってること大嘘でしたね」ってどこぞの学者の書いたを引用して論破されて、畜生と思いながら自分も同じ読んだら引用部分の続きで「まあこれは完全に暴論だけど」みたいに締められている所だけカットされてるの発見して、これで反撃しようと思ったらもうとっくにスレの流れでは俺が異常者扱いになってるとかそういうのしょっちゅうだったじゃん。 そういう反則上等のディベートごっこがネットの主流だったし、それが調べながら議論するっていうことの練習にもなったし、論題についての情報収集の役に立ってた。 話題のものについてそれぞれが知ってる情報を持ち寄って誰が持ってきた情報が凄いかの自慢合戦ばかりしてたし、お互いの情報の真偽を巡ってメチャクチャに言い争う奴らがアク禁されては串通して帰ってきてた。 どこそこの個人サイトで暴れていたアイツと、あっちの掲示板

    ネットってコミュニティノートみたいな事する場所じゃなかったか?少なくとも20世紀の間は
    gonai
    gonai 2023/08/09
    ネットというか2ちゃんだけど、増田の言うことはわかる。レスバ始まったら、名無し達が格ゲーの背景キャラみたいに発言を控える雰囲気が懐かしい。
  • 配信で1億5000万円稼いだインフルエンサーが分析 地下アイドルとVtuberの違いは「拡散力」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    最大級の文化祭「ニコニコ超会議2023」のリアルイベントが4月29日、30日にかけて千葉県・幕張メッセにて開催され、2日間で11万8797人が来場した。「ニコニコのすべて(だいたい)を地上に再現する」をコンセプトに、ネットとリアルで行われる同イベントは、ゲームやアニメなどサブカルチャーに特化したブースをはじめ、アイドルが出演するステージや歌舞伎の公演も行われた。 【写真】フワフワミニスカ×ニーハイで“絶対領域”もあらわ…インフルエンサー&YouTuberのユニット・EMOSIAHの全身ショット イベント1日目には、チャンネル登録者数40万人超えのYouTuberシイナナルミと、1か月の動画再生回数2000万回超えのオタクインフルエンサー地雷チャンの2人によって、3月1日に結成されたEMOSIAH(エモシア)が出没。プロモーションも兼ねてゲリラ参加していた2人を直撃し、ユニットを結成する

    配信で1億5000万円稼いだインフルエンサーが分析 地下アイドルとVtuberの違いは「拡散力」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    gonai
    gonai 2023/05/08
    Ado「女性で売れている歌い手はいないね」
  • “web3バブル”と“ITバブル”を比較するとわかること インターネットの歴史から考える、次のGAFAになるプレイヤー

    TOKYO創業ステーションの6周年を記念したスペシャルイベントの模様をお届けします。テーマは「web3×起業」。web3領域のスペシャリストをゲストに迎え、世界的に注目されるweb3を深掘りしていきます。セッションではアル株式会社代表取締役のけんすう(古川健介)氏と株式会社ナナメウエ代表取締役の石濵嵩博氏が登壇した『インターネットの歴史から紐解く、web3』の模様を届けします。 “web3バブル”と“ITバブル”を比較するとわかること けんすう氏(以下、けんすう):ちょっと次のテーマとして、web1.0から2.0の歴史から、現在も通用しそうな教訓はっていうのを聞きたいなと思うんですけれど、ありますか。 石濵嵩博氏(以下、石濵):まず僕、いや、当に、web3で世界変わると思ってて。当に2年ぐらいでみんなウォレットを持って、ナチュラルにNFTとかトークンっていうのを、まあ今若い子がIns

    “web3バブル”と“ITバブル”を比較するとわかること インターネットの歴史から考える、次のGAFAになるプレイヤー
    gonai
    gonai 2023/05/02
    2000年頃のインターネットでやり尽くした感? Google検索が日本語対応、ADSLで定額常時接続が広まり、魔法のiらんどからヒットコンテンツが生まれた頃だぞ。けんすうさんはネットの何を見ていたんだ。
  • 【私的検証試案 なぜ「Yahoo!」「Google」ですら「マスメディア」になれないのか?】

    1 【私的検証試案】 なぜ「Yahoo!」 「Google」ですら 「マスメディア」になれないのか? 2019.01.19 一部改訂 2012.06.11 脱稿 2011.11.05 初稿 愛の妖精ぷりんてぃん サイト管理人 いざなみ 韶良(あきら) 2 【はじめに】 稿はなぜ、 「Yahoo!」 「Google」のような日々、数千万~数億のページビュ ーを持つ大手サイトですら、テレビのような当の意味での影響力を持つ 「マスメディア」 になれないのかを主にサイトのレイアウトの側面から検証し たものです。 すべての論文が「仮説」であるように、稿は私的な検証であり、その内容 がそのまま正しいとは、もちろん断言はできません。 ですが、 「Yahoo!」 「Google」のみならず、 「Youtube」 「Twitter」 「Facebook」 など、 多くのネットサービスが当初、期待されて

    gonai
    gonai 2023/03/27
    キュレーションがクラスタを跨いでいない感じはあるよね
  • TOKYO GAME SHOW VR 2023

    TOKYO GAME SHOW VRは幕張メッセで開催される世界最大級のゲーム展示会、 TOKYO GAME SHOWのバーチャル会場です。 来場者はアバターとしてゲームの世界に入り込み、さまざまなスペースを巡り、 クエストやシアターを楽しみながら旅するように会場をまわることができます。 今年の舞台は、天空に浮かぶゲームの国 「ゲームアイランド(Game Islands)」。 ゲームをもっと好きになる、夢の11日間が始まります。 天空に浮かぶ島々、 その名も「ゲームアイランド(Game Islands)」。 この国を構成する各島では、ゲームに使用される農産物や動物、武具、工芸品やエフェクトなどのオブジェクトが生産され、港であるスカイゲートを通じて世界各国のゲーム会社に出荷されている。 中央にそびえる「ゲームツリー(Game Tree)」は国の象徴で、新たなゲームが生まれ人々が楽しむことで高

    TOKYO GAME SHOW VR 2023
  • 電子書籍というのは、そのサービスが終了した場合、購入した書籍を閲覧す..

    電子書籍というのは、そのサービスが終了した場合、購入した書籍を閲覧する権利が無効になる。 これは是正するべき問題だろう。 これがあるから、値引き販売があったとしても大量に購入するのを躊躇する面がある。 Amazonのような存在であれば、潰れないし潰れることがあっても、引き継ぐ組織が必ず登場する。 しかし、国内企業の場合、今は潰れることなんて考えられないとしても10年後にはどのようになっているからは予想がつかない。 そして、10年後に潰れたして、引き継ぎをする組織が現れるかどうか予測がつかないところでの大量購入は、少し考えるのだよな。 心配しすぎだとは思うんだけど、大量に所有していると想定していた書籍が一瞬で御破算になったところを想像するとなあ。

    電子書籍というのは、そのサービスが終了した場合、購入した書籍を閲覧す..
    gonai
    gonai 2021/04/12
    自分もこれの対策として、BOOK☆WALKERを使っている。少なくともKADOKAWAの書籍は必ずどこかに引き継がれる。
  • 不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース

    クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されました。 補導されたのは、愛知県刈谷市に住む中学1年生の13歳の女子生徒で、警察によりますと、インターネットの掲示板に、不正なプログラムのアドレスを書き込んだ疑いがもたれています。 このプログラムでは、クリックすると、画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ〜」という文字や、顔文字などが表示され続けるよう設定されているということです。 書き込みを見つけた警察が、インターネットの接続記録を調べ、4日、補導しました。 また、同じアドレスを別の掲示板に書き込んだ疑いで、山口県の39歳の無職の男と鹿児島県の47歳の建設作業員の男のそれぞれの自宅も捜索しました。 今後、書類送検する方針です。 警察によりますと、3人に面識はなく、それぞれネット上の別の

    不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース
    gonai
    gonai 2019/03/05
    完全に私情で補導してんだろ。これが警察のモラル。
  • 1