タグ

デイリーポータルzに関するgonaiのブックマーク (9)

  • ファン付き作業服にシャボン玉発射機能を付けたい

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:ゆるゆる机上旅行 > 個人サイト むだな ものを つくる ファン付きの作業服を着てみたかった 特に外仕事の人にはファン付き作業服は必須アイテムといっていいのではないか。 暑さが常軌を逸していて温風が出てくる、という話題もいっとき見た気がするが、そうはいってもファン付き作業服がないと作業するときにかなり大変なのではないだろうか。 一方で先日夏祭りに行ったらおじさんがこれを来て参加していて、仕事以外にも着るニーズが出ていると感じる。 ちょっと前から一度着てみたいと思っていたのだ。 ということで買ってみた。 Amazonで適当に買ってみたら、「無敵の風量」「今夏最大級!最高電圧20V」など勢いを感じるフレーズが並んでいた。 で、

    ファン付き作業服にシャボン玉発射機能を付けたい
    gonai
    gonai 2023/09/07
    こういうの好き
  • 今さらながら『ハリー・ポッター』を一気見して語り合う会

    ひねくれた人生を送ってきたため、一般的にものすごい人気とされるコンテンツにあまり触れずに生きてきました。 その中でも、最近またブームが再燃していて気になっているのが『ハリー・ポッター』。としまえん跡地にテーマパークもオープンするらしいし、今から全部見て、追いつきたいのですが……。 ということで、同じくまだ見たことがなかった古賀さんと一緒に一気見して、感想を今さら語り合いました! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:昭和の駄菓子屋はほぼカジノだった!? > 個人サイト Web人生

    今さらながら『ハリー・ポッター』を一気見して語り合う会
    gonai
    gonai 2023/06/14
    小学4年生ぐらいから1年に2冊ずつぐらい読むと、ちょうど良くハマれると思う。原作は後半が冗長過ぎて、大人が読むのはつらいものがある。映画は最後2部作にしたのは英断だったし、素晴らしかった。
  • さわやかを待っている間にまじでさわやかに行く

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:さわやかを待っている間にさわやかに行く 受付終了のお知らせ 前回、「さわやかを待っている間にさわやかに行く」という記事を書いた。読まなくても大丈夫ですが、読まなくて大丈夫というのは建前なので全員読んで下さい。 静岡県西部に店を置くさわやかだが、静岡県全体に展開されている。東京から行くには御殿場にある「御殿場プレミアムアウトレットモール」内のさわやか一番近い。だがとても混む。 御殿場プレミアムアウトレットモールへは御殿場駅から無料シャトルバスが出ているので便利。東京の新宿や渋谷、神奈川県の横浜、町田からも直行バス(有料)が出ている。 調べたら5時間、6時間待つこともあるようだ。事前に予約もできないため、当日にお

    さわやかを待っている間にまじでさわやかに行く
    gonai
    gonai 2023/01/25
    さわやかリベンジ2023 in 江ノ島
  • 地下鉄の出入口はなぜ強風か(デジタルリマスター)

    地下鉄の出入口は風がつよい。 いままでぼくはそれを、気圧の違いのせいなのだろうとばくぜんと考えていた。東京ドームの入口のように、つねに吹いている風だろうと。 でもある日、友人が意外なことを言った。「電車を降りてから急いで出口に向かうと、強風に会わなくて済むよ。」 なにそれ。なんでだろう。そもそも、あの風はどういう仕組みで吹いているんだろう? ※2007年3月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 風が吹くしくみ仮説 友人にそう言われて、ぼくははっとした。そうか、あの風は電車が起こしているのか。 だとすると、その理屈はたぶんこうだ。 1.電車がホームに入ってくるとき。 電車が線路上の空気を押してくるために、風は中から外へ吹き出す。 2.電車がホームから出ていくとき。 いままで電車のあった場所が急に空になるので、まわりの空気がそこを埋めようとする。風は外から

    地下鉄の出入口はなぜ強風か(デジタルリマスター)
  • おれは冷やし中華なら無限に食べられる

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:だし道楽の直営店でうどんをべる 皆さんは今年、冷やし中華べました? 夏も終わろうとしているが皆さんは今年、冷やし中華べただろうか。そういえば、私はべてない気がする。今年の冷やし中華を始めてないのに終わるなんて悲しい。 悲しい気持ちのままサンマやサツマイモ、きのこなど秋の材にうつつを抜かすなんてさびしいじゃないか。べよう、冷やし中華。 チャーシューがすごい2玉の冷やし中華 荒川区にある光栄軒という中華料理屋がある。そこはボリュームあふれる料理が多くあるそうだ。冷やし中華もすごいらしい。行くしかない。 途切れず並んでいる人がいる。行列があるお店はきっとおいしいお店だ。 お酒を飲むながら予定を考えてい

    おれは冷やし中華なら無限に食べられる
    gonai
    gonai 2022/09/16
    “大盛りの冷やし中華を食べたあと、すたみな太郎に行く日ってあるんだ” お、おう……そうか
  • 平等に痛い「平等バスター」を開発しました

    プロレスは基的に相手に技をかける。するとどうなるか。 かけられた方は痛い、そのうえ負ける。 それって不平等ではないか。 けんかにならないよう、平等にどっちも痛い技を開発しました。

    gonai
    gonai 2015/10/01
    カンパーナも両者につらそうに見える
  • 打ち上げられた電気クラゲが美しい :: デイリーポータルZ

    海水浴の敵「クラゲ」。 触ったことはないけれど、おそらくプニプニした感触だと思う。毒を持っていて非常に危険だけれど、水族館に展示されているクラゲなどは神秘的で美しかったりする。 そんなクラゲの一種に「カツオノエボシ」というのがいる。 別名を「電気クラゲ」といい、非常に強い毒を持っていて刺されると死ぬこともある。 しかし、この「カツオノエボシ」は透き通ったブルーでとても美しいらしいのだ。毒は強いが美しい。きれいなバラには棘がある的なことだろうか。ぜひ見たい! 江の島の海岸にいるらしいので、探しに出かけることにした。 (地主 恵亮) カツオノエボシの別名は電気クラゲ カツオノエボシは神奈川県は江の島の海岸で見ることができる。江の島といえば神奈川を代表する観光地のひとつ。僕も神奈川に住んでいるので遠出しなくても、カツオノエボシを見ることができるわけだ(いればの話)。

  • ほそい泥酔記録

    クツシタサン(くつした) @kutsushita wwwww「特に泥酔したほそいさん(デイリーポータルZライター)によく言われます。……ほっとけ!」 ドイツ兵を金八先生にしたい! http://portal.nifty.com/2011/05/11/a/2.htm?r=sbtw 2011-05-11 13:33:54 ほそいあや @hosoi 酔わなくても言うよ。かわいこぶりやがって。RT @kutsushita: wwwww「特に泥酔したほそいさん(デイリーポータルZライター)によく言われます。……ほっとけ!」 ドイツ兵を金八先生にしたい! http://bit.ly/mUvarp 2011-05-11 15:47:59 北村ヂン @punxjk ホントは酔っぱらうと、もっとひどいこと言われてます! RT @hosoi: 酔わなくても言うよ。かわいこぶりやがって。RT @kutsushi

    ほそい泥酔記録
  • 生まれて初めてちゃんとプロレスを観てみた :: デイリーポータルZ

    プロレスを観たことがない。 僕は1982年生まれの28歳。男たちの闘いを観るとなると、プロレスよりも「K-1」や「プライド」の方が先に思いつく世代だ。 しかし僕より少し上の世代の人たちは結構常識的にプロレスの話題を口にしているように思える。 プロレスってそんなに面白い物なのだろうか。今回はプ(ロレス)オタ(ク)の2人にプロレス観戦を案内して貰いました。 (斎藤 充博) 新年早々人がすごい 1月4日、東京ドーム。今回僕が連れて行ってもらったのは「レッスルキングダム」という興行だ。なんでも毎年定例的にこの日にやるのでプロレスファンの間では「イッテンヨン」という風に称されるイベントらしい。 世間では仕事始めのこの日、ドーム周辺はプロレスファンでひしめきあっていた。みんな有休とか半休とっているんだろうか。

    gonai
    gonai 2011/01/07
    面白ければ何でもいいんだよという悟りの境地からプオタへの道が開かれるので、それまで斎藤さんが興味を持ち続けてくれるといいな
  • 1