タグ

JavaScriptに関するgotackのブックマーク (123)

  • [JS]リスト要素の一部をアニメーションで表示・非表示させるスクリプト -aPartHide | コリス

    長いリストを省スペースに設置するのに便利なリストの一部を非表示にし、隠したアイテムをアニメーションでスライド表示させるjQueryのプラグインを紹介します。 aPartHide デモ [ad#ad-2] 非表示にするアイテムの数は設定が可能で、デモでは七つのアイテムを配置したリスト要素の初期状態では3アイテムだけ表示し、「more」をクリックするとすべてのアイテムが表示されます。 また、全アイテムを表示した状態で、「less」をクリックすると3アイテムのみ表示されます。 aPartHideの実装 HTML リスト要素をdiv要素で内包し、表示・非表示用のdiv要素を配置します。 <div id="box1" class="demo"> <h3>Demo</h3> <ul> <li>Demo list item 1</li> <li>Another list item</li> <li>Th

  • 上下左右どこでも設置できるスライドコンテンツ実装jQueryプラグイン「jQuery Slick」:phpspot開発日誌

    上下左右どこでも設置できるスライドコンテンツ実装jQueryプラグイン「jQuery Slick」 2011年06月07日- jQuery Slick Plugin ? Examples Design Chemical Lab 上下左右どこでも設置できるスライドコンテンツ実装jQueryプラグイン「jQuery Slick」。 最近色々なサイトで実装されているアレを実装するためのjQueryプラグインです。 目立たない程度にページの脇に表示されており、クリックするとコンテンツ表示します アニメーションしながらメニュー表示。常に表示しているよりも、使用頻度が少ないようなケースにおいてはメニューは隠しておいたほうがよいこともありそう 使い方も次のように直感的に簡単に使えるようになっています 関連エントリ HTML5のデスクトップ通知を簡単に扱えるjqueryプラグイン「desktopify」。

    gotack
    gotack 2011/06/08
    タブっぽいスライドパネルを実装
  • 超かっこいいmarquee2.0を実現するjQueryプラグイン「fMarquee」:phpspot開発日誌

    jQuery Marquee Animation Plugin Preview - CodeCanyon 超かっこいいmarquee2.0を実現するjQueryプラグイン「fMarquee」。 ホームページをつくりはじめた時には誰もが使ったマーキー。覚えていくにつれ、ほとんど使われないかわいそうなマーキー。 そんなマーキーもjQueryで超かっこ良く、まるで映画のプロモーション動画に使われるようなエフェクトに生まれ変わったようです。 生まれ変わったマーキーを見てみよう 実装は超簡単! <script language="javascript"> $(document).ready(function() { $('.marquee').fMarquee({width: 960, height: 100}); // サイズをオプション指定 }); </script> <!-- 内容はdivに入

    gotack
    gotack 2011/06/06
    マーキーだと?空気のような存在のあいつが帰ってきた・・のか?
  • 次世代のイメージマップを実現できるjQueryプラグイン「ImageMapster」:phpspot開発日誌

    ImageMapster 次世代のイメージマップを実現できるjQueryプラグイン <map> と <area> タグを使って画像上の好きな位置、形でリンクを貼ることができますが、あのイメージマップをjQueryによって次世代にしてしまうプラグインが登場 イメージマップのエリア上をハイライトさせ、背景画像を別のものに差し替えるという効果をつけられます。(別画像はオプション指定) 画像の位置とリンクを関連付けるだけという味気ないWeb1.0なインタフェースをこのプラグインが少しだけリッチにしてくれます。 イメージマップってあまり使うことはありませんが、いざ仕事でこうしたUIが必要で、使わなきゃとなった時に、こんなことも出来るということを知っておくとありがたがられるかもしれませんね。 関連エントリ HTML5のデスクトップ通知を簡単に扱えるjqueryプラグイン「desktopify」。 小さ

  • Googleスタイルのシンプルなドロップダウンメニュー実装jQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    jQuery Dropdown menu with google style | jqueryload.com Googleスタイルのシンプルなドロップダウンメニュー実装jQueryプラグイン。 比較的最近出始めたGoogleのヘッダー部分にあるドロップダウンメニューですが、これと似たメニューを実現するためのjQueryプラグインが公開されています。 黒バージョンにもできるようです。 ブラウザによっては少しレイアウトが崩れるので若干手直しが必要かも。 関連エントリ クールにアニメーションする水平ドロップダウンメニュー実装jQueryライブラリ jQueryで幅の大きなドロップダウンメニュー作成チュートリアル ビローンと伸びるドロップダウンメニュー実装jQueryサンプル

  • JSLinux

    Run Linux or other Operating Systems in your browser! The following emulated systems are available: CPUOSUser InterfaceVFsync accessStartup LinkTEMU ConfigComment

  • これもまた写真の楽しみ方。手軽にビンテージ風に加工するJavaScriptライブラリ·vintageJS MOONGIFT

    vintageJSはアップロードした写真をビンテージ風に加工するJavaScriptライブラリ。 vintageJSはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。写真は全てをあるままに写し出せば良いだけではない。トイカメラに代表されるように、エフェクトがかかってもまた楽しさがある。 赤を強めに カメラ自体にそういう機能があっても良いが、なかったとしても画像編集ソフトウェアで加工することもできる。特殊な画像編集をWebベースで行ってくれるのがvintageJSだ。 vintageJSはCanvasタグを使って画像加工を行う。名前の通りビンテージ風に加工してくれるのが特徴だ。荒くしたり色調を変化させたりして何となく古めかしくしてくれる。味わい深く、印象的な写真に仕上がるはずだ。加工した写真はダウンロードできる。 だいぶビンテージっぽくなった フィルターは多数設定がある。

  • Nivo Slider - jQueryを利用した画像のスライドショー

    このサイトの一番下でJavaScriptCSSをダウンロードできます。ダウンロードするのはProductionと書いてある方でいいと思います。ただ、CSSについてはそのままだとうまく表示されないと思うので以下のように変更して上書きします。 現在はCSSの追加なしで表示されるようになっています。また、全ファイルがzip形式でダウンロードできるようになっています。最後に書いたjavascriptのカスタマイズはまだ参考になるのでぜひご活用ください。 * Free to use and abuse under the MIT license. * http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php * * March 2010 */ /* ここからが追加部分 */ #slider { position:relative; min-height:

    Nivo Slider - jQueryを利用した画像のスライドショー
  • ファンシーなデザインのカウントダウンタイマー実装jQueryプラグイン「Fancy Countdown」:phpspot開発日誌

    ブロックサイズ内に画像を綺麗に収めるjQueryプラグイン「CJ Object Scaler... 次の記事 ≫:ストライプ等、Photoshop用の400個のパターンまとめ Fancy Countdown ファンシーなデザインのカウントダウンタイマー実装jQueryプラグイン「Fancy Countdown」 何らかのカウントダウンというと、待ち遠しかったりするもので、単純にテキストだけでカウントダウンしても面白みが少ないですね。 ということで、次のようなデザインのカウントダウンタイマーがjQueryで簡単に実現可能です。 あと何日でサイトオープン!みたいなティザーサイトを作る場合にも使えそう。 $(function() { $("#anyID").fancyCountdown({ 'year':2011, 'month':05, 'day':13, 'hour':13, 'minute

  • 使いやすいFAQをサクッと作る際に便利なjQueryプラグイン「SimpleFAQ」:phpspot開発日誌

    JK - jQuery SimpleFAQ 使いやすいFAQをサクッと作る際に便利なjQueryプラグイン「SimpleFAQ」。 FAQというと内容が多くなればページが長くなって見難くどんどん使いづらくなっていきますね。 そんな場合に、項目は並べつつも、クリックした際にアニメーションで質問のすぐ下に現れるようなFAQが簡単に作れます。 質問のリスト。 とりあえず質問が並んでいるので分からないことを探してもらいます。 そんなに大規模なFAQじゃなければ質問項目を羅列しておくだけでもそれなりに使いやすいです。 クリックすればページ移動とかもなく、その場にアニメーションしながら答えが表示されます。 別ページに移動したりといったことがなく、ストレスフリーで内容が見れます。仮に答えが的外れでも戻ったりせずにすぐに他の質問に行けます で、何がいいかという個人的におすすめする点は、作り方。 作り手は、

  • 頭脳外部メモリー » Post Topic » 「Highslide JS」 カスタマイズ 各種設定方法

    Created: 2008年5月10日 (土)  pm 11時42分 modified: 2008年6月5日 (木)  am 12時23分 Posted by jun Published in java script せっかく設置したのだから 「Highslide JS」 の使い方を、それなりにマスターしようと頑張っていると ・・・カスタマイズ方法のページを発見!! (*゚ o゚*) オオー! ・・・「 nlog(n) 」様 ノーマルの「highslide.js」には、なんと含まれていない機能があるとういう・・・知らなかった・・・だから「highslide-full.js」というのが一緒についていたのか・・・σ(^◇^;)ヒヤアセ と、いうことで 「highslide-full.js」 を使えば(<head>で読み込ませれば)、すべての機能が使えるわけですが・・・サイズがあまりにもでかすぎ

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    gotack
    gotack 2011/02/01
    ブログをiphone対応させるためのtip
  • JavaScript入門講座

    今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2

  • 電光掲示板のようにニュースをクールにアニメーション表示できる「jquery vticker」:phpspot開発日誌

    jquery vticker (vertical news ticker) JugBit 電光掲示板のようにニュースをクールにアニメーション表示できる「jquery vticker」。 特定のdivに次のようにulでリストを定義しておいて、$(element).vTicker(); とすることで簡単にアニメーションするニュースティッカーが実装できます。 幅、高さは固定できるので、自由にレイアウトできるところもナイスです。 表示時間が終わって消えるリストがグレーにフェードアウトするところも芸が細かくてナイス。 デモを見る デモはCSSでスタイリングされておらず味気ないものですが、CSSで綺麗にデザインしてあげることでかなり映えそうです。 オプションで、次の挙動についてカスタマイズも可能です。 ・スピード変更 ・待ち時間変更 ・アイテム表示数変更 ・アニメーション指定 ・マウスで停止するか指定

  • スクロールしても常にサイドに要素を固定で表示できるjQueryプラグイン「JQuery Sidebar Plugin」:phpspot開発日誌

    スクロールしても常にサイドに要素を固定で表示できるjQueryプラグイン「JQuery Sidebar Plugin」 2010年11月10日- Amit Patil's Blog スクロールしても常にサイドに要素を固定で表示できるjQueryプラグイン「JQuery Sidebar Plugin」。 サイドに常に表示されている「Follow Me」みたいなツイッターのフォローボタンは最近よく見かけますね。 これをjQueryで簡単に実装してしまおうというもの。 使い方は次のようにオプションを渡してあげるだけです。 $(function() { $("body").sidebar({ text  : "Follow Me", // 表示テキスト size  : "30px", // 幅 length : "200px", // 高さ margin  : "130px", // マージン p

  • 画面遷移なしのAjaxでファイルアップロードするjQueryプラグイン10:phpspot開発日誌

    10 Powerful AJAX jQuery File Uploaders | CreativeFan 画面遷移なしのAjaxでファイルアップロードするjQueryプラグイン10。 アップローダ実装にまよったらとりあえず、このエントリを参考に比較検討できそうです。 Valums AJAX Uploader Plupload Uploadify AJAX Multiple File Upload Form using jQuery jQuery Multiple File Upload Plugin これだけあれば、自分にあったものが見つかりそうですね。

  • CSS で文字サイズを変更する

    第 10 回目は「CSSで文字サイズを変更するボタンを設置する」です。 今回は「styleswitcher.js」でCSSを切り替えて、サイトの文字サイズを変更するボタンの設置方法を解説します。 「styleswitcher.js」は複数のスタイルシートファイルを切り替えて読み込むことができ、クッキーに保存できる優れもののライブラリです。 実装手順は以下の通りです。 1. styleswitcher.js をダウンロード 「styleswitcher.js」を以下のサイトからダウンロードします。 「A List Apart: Articles: Alternative Style: Working With Alternate Style Sheets」のエントリーの中にある Download styleswitcher.js からダウンロードできます。 2. font-sizeの値が異な

    CSS で文字サイズを変更する
  • Design Bombs

    Get awesome stuff delivered straight to your inbox! Twice a month! Plus a list of tools and plugins we use.

  • 竹取 JS

    画面をダブルクリックで縦書きと横書きを切り替えることができます。要素を指定して縦書きにしている場合は、次回アクセス時に同じ表示が引き継がれます。 どんなサイトでも縦書きにするブックマークレット。 ↓右クリックで「お気に入り」に保存するか、リンクをドラッグしてブックマークバーにドロップします。 「縦書きにする・iPhone 用リンク」 「縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 「段組み縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 iPhone に登録するには? とりあえずこのページを共有ボタンからブックマーク。 iPhone 用リンク を長押ししてコピー。 ブックマークを開いて、追加したブックマークを「編集」。 名前を「縦書き可能にする」などに変更し、URL 欄に上記コードをペースト。 最初の「http://」を削除。 注意! やや動作が重いです! うまく変換できなかったときは、画面をダブ

  • 大迫力のページをフルに使ったイメージギャラリー実装デモ:phpspot開発日誌

    Full Page Image Gallery with jQuery | Codrops 大迫力のページをフルに使ったイメージギャラリー実装デモ。 jQueryを使って画面を最大限に使ったギャラリーの実装コード例とコードのダウンロードが可能です。 フルサイズなので、写真の迫力が出せて、更に所々がJavaScriptによってアニメーション付きでクールに動作します。 コードはそれほど複雑なものではなく、カスタマイズ等も簡単そうです。 関連エントリ これはいい!iPadテーマのjQuery画像ギャラリー PHPソース1個で実現されるクールなWEBギャラリー実装プログラム「Pagemap ImageWall」 超カッコいいApple風スライドショーギャラリー作成チュートリアル JavaScript製の画像スライダー・ギャラリーいろいろ