タグ

2021年11月29日のブックマーク (8件)

  • ドイツ人が傘をささない理由を探ったら、ことわざにたどり着いた :: デイリーポータルZ

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ビールグラスは計量カップになる > 個人サイト words and pictures 傘をささない人たち 日から海外に移り住むことには、カルチャーショックが付きものだ。 私がドイツに来て受けたプチカルチャーショックの一つは、雨の日に傘をさしている人が、日と比べて少ないことだ。 別に数えたわけではないのではっきりとは言えないが、日だったら傘をさしているであろう状況でも、平然と傘を持たずに外を歩く人が多い気がする。 移住当初は「何じゃこりゃ!」と思っていたことも時間が経つと慣れるもので、ある日ハッと気づくと、自分も傘を持たない側の人になっていた。 今更になってドイツの人が傘をささない理由について考えてみたら、ピンとくるドイツ語のことわざが2つ見つかった

    ドイツ人が傘をささない理由を探ったら、ことわざにたどり着いた :: デイリーポータルZ
    greenbow
    greenbow 2021/11/29
    「ハンブルクっ子は砂糖でできてないぜ」グッズいいな。
  • 「オミクロン株」水際対策強化で国内大手企業の反応は | NHKニュース

    アフリカで確認された新たな変異ウイルス「オミクロン株」をめぐり、水際対策が強化されることについて、NHKが国内の大手企業に取材したところ「ビジネスへの影響は限定的だ」などと冷静に受け止めるところが多くなっています。 このうちソニーグループは「去年2月から海外出張を原則禁止にしていて対応は変わらない」と話しているほか、東芝も「去年3月から海外出張は原則禁止で対応は緩めていないので、今回の方針を受けても特に変わることはない」としています。 また三菱商事は「ビジネスへの影響は限定的だが変異株に関する情報を精査し現地の社員の安全を第一に対応を検討する」と話しているほか、伊藤忠商事は「海外との往来は厳選して実施していて、オンラインも活用している。ビジネスへの影響は限定的だ」としています。 トヨタ自動車は「まだ何も決まっていないが、今後海外に赴任する予定の社員については状況を注視して対応したい」とし

    「オミクロン株」水際対策強化で国内大手企業の反応は | NHKニュース
    greenbow
    greenbow 2021/11/29
    意外と大丈夫なのね。問題なのは観光とか留学とかになるのかな。
  • LINE Payで二重決済のトラブル、前日の売り上げデータを再度取り込む

    スマートフォン決済「LINE Pay」で二重決済のトラブルが2021年11月26日午後8時半ごろ発生した問題について、運営会社のLINE Payは原因を自社のシステム障害によるものと明らかにした。 二重決済は、利用者が一度決済した支払額と同じ金額を再び決済してしまうトラブル。影響を受けたのはジェーシービー(JCB)のプリペイドカードからLINE Payにチャージした利用者で、二重決済は約2万5000件発生した。LINE Payによると、前日処理した売り上げデータの取り込みを、システム障害により誤って再度実行してしまい、二重決済が発生したという。システム障害の原因については現在確認中とした。 取り込み処理は11月27日昼ごろに正常化した。退会者を除き、返金処理は同日午後6時20分ごろに終えた。LINE Payは「このたびは多大なるご迷惑をおかけし、大変申し訳ない」としている。

    LINE Payで二重決済のトラブル、前日の売り上げデータを再度取り込む
  • 全世界からの外国人の新規入国 あすから原則停止へ 岸田首相 | NHKニュース

    アフリカで確認された新型コロナの新たな変異ウイルスの感染が広がりを見せていることを受け、岸田総理大臣は30日午前0時から、世界のすべての国や地域を対象にビジネス目的などの外国人の新規入国を原則停止することを明らかにしました。 南アフリカで確認された新たな変異ウイルス「オミクロン株」をめぐって、イギリスやドイツなどヨーロッパなどにも感染が広がりを見せていることを踏まえ、政府は、29日午後、総理大臣官邸で関係閣僚による会議を開き、対応を協議しました。 このあと岸田総理大臣は記者団に対し「オミクロン株の病毒性や感染力など、いまだ世界的に専門家の分析が行われている途上の状況にあるが、WHO=世界保健機関は懸念される変異株に指定した」と指摘しました。 そのうえで「わが国として最悪の事態を避けるため、緊急避難的な予防措置として、まずは外国人の入国は11月30日午前0時より、全世界を対象に禁止する」と

    全世界からの外国人の新規入国 あすから原則停止へ 岸田首相 | NHKニュース
    greenbow
    greenbow 2021/11/29
    うーむ。オミクロン株は既に国内に入ってきてる可能性も高いし、デメリットの方が大きいのでは。空港での検査を拡大するためにはまず入国者を減らす必要がある、って判断なのかな。
  • J-POP曲をファミコン音楽風に自動編曲 遺伝的アルゴリズムを利用、日大が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 検索すれば、ファミコン風にアレンジした曲が多数ヒットする。これは音楽の知識があり機材などが整っている人が独自に編曲したものが多い。しかし、ファミコン音楽特有の制約を破っているものがほとんどだ。 ファミコン音楽特有の制約とはなにか。ファミコンに搭載される音源チップの機能が制限されているため、ファミコン音楽では一度に同時に鳴らせる最大同時発音数が限られる。その最大同時発音数は4音で、方形波2音、三角波1音、ノイズ1音と音の種類も決まっている。ファミコン音楽には、最大同時発音数4音の制約が存在するわけだ。 そこで今回は、ファミコン音楽の制約を守り、音楽未経験者でも気軽にファミコン風音楽へ自動編曲

    J-POP曲をファミコン音楽風に自動編曲 遺伝的アルゴリズムを利用、日大が開発
    greenbow
    greenbow 2021/11/29
    機械的に変換できるのでは?と思ったけど同時発音数の制限を守りつつ原曲らしさを残すと難しいか。なるほど。
  • 新しいiPhoneにデータ移行するとプライベートアドレスも移植される厄介な仕様があった「一般人がこの原因にたどり着けるわけがない」

    ブッダスティック / ひゅでポン @Buddha_s_Stick 最近のiPhoneの不具合?仕様?で1番厄介だなぁと思ったのは 新しいiPhone買ったときに指示通りにデータ移行すると「プライベートアドレス」機能で使われるMACアドレスも移植されて、両方のiPhoneで同じWi-Fiに繋いでたら一部のサイトが接続不可になること 一般人がこの原因に辿り着ける訳がないだろ 2021-11-27 10:17:35 リンク 広島大学情報メディア教育研究センター MACアドレスの確認方法 | 広島大学情報メディア教育研究センター MACアドレスとは、そのコンピュータ機器のネットワークインターフェイスが持つ、ハードウエア固有の番号のことです。16進数で表記され、0から9の数字およびAからFまでの12個の文字で表されます。機器によっては「物理アドレス」「ethernetアドレス」などと表記されているこ

    新しいiPhoneにデータ移行するとプライベートアドレスも移植される厄介な仕様があった「一般人がこの原因にたどり着けるわけがない」
    greenbow
    greenbow 2021/11/29
    Apple は移行元のiPhoneを使い続けることを想定してないと思う。筐体だけ変えて今までと同じように使えるというのが売りなので、移行元は初期化する前提なんだろう。
  • ワンタイムパスワード破りのサービス出現

    パスワードだけでは危ないとして、2要素認証を導入する企業が次第に増えている。代表的な2要素認証の1つは、パスワードとワンタイムパスワードを使う方法だ。だが、ワンタイムパスワードを高確率で破れるとするサービスが出現している。セキュリティー企業などが注意を呼びかけている。一体、どんなサービスなのだろうか。 知識情報と所持情報の組み合わせ パスワードだけのユーザー認証では容易に破られてしまうとして、認証時に複数の情報(認証要素)を使う多要素認証が推奨されている▼。2つの認証要素を使う多要素認証は2要素認証と呼ばれる。 2要素認証としては、パスワードとワンタイムパスワードを使う方法がよく採用されている(図1)。あるサービスにログインしたいユーザーは、ユーザーIDとパスワードを入力する。

    ワンタイムパスワード破りのサービス出現
  • 新しい変異株を発見し報告した、なのに「罰せられている」=南アフリカ - BBCニュース

    新型コロナウイルスの新しい変異株「B.1.1.529」(オミクロン株)を発見して報告した南アフリカ政府は27日、「優れた科学は評価されるべき」なのに、実際には各国政府が南アフリカをはじめとするアフリカ南部諸国への渡航制限を強化しており、自分たちはむしろ「罰せられている」と反発する声明を出した。 南アフリカ外務省は声明で、各国による渡航制限を強く批判し、「優れた科学は罰せられるのではなく、称賛されるべきだ」と述べ、各国の渡航制限はまるで「南アフリカの優れたゲノム解析技術や、新しい変異株を他国より素早く検知する能力を罰しているに等しい」と反発した。

    新しい変異株を発見し報告した、なのに「罰せられている」=南アフリカ - BBCニュース
    greenbow
    greenbow 2021/11/29
    たしかに。仮に発見したのがアメリカだったらここまで速く渡航制限かけなかった気はする。 “この変異株はすでに3つの大陸に存在しているのに、なぜアフリカに閉ざしているのか”