タグ

2011年2月25日のブックマーク (3件)

  • シンプルで覚えやすい仕様,パワフルなPythonのWebアクセスモジュール request | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonには「後方互換性を大切にする」というモットーがあって,時にはそれが裏目に出ることがある。PythonでWebにリクエストを送る時の手法は,目的に応じて複数存在するが,これも後方互換性を守るがために起こっている現象といえる。当初はシンプルな機能を持つモジュールが利用されていて,その後より高度な機能を持つモジュールが追加されたのだが,後方互換性を守るために古いモジュールが残されているのだ。 たとえば,普通にhtppでGETリクエストを送って結果を取得するなら簡単で from urllib import urlopen src = urlopen('http://www.exam

    griefworker
    griefworker 2011/02/25
    標準ライブラリに入れて欲しいね。
  • ブログとツイッター - Chikirinの日記

    ちきりんがツイッターを始めたのは去年の秋、会社を辞めた時なのでまだ半年ほどです。当時、「ツイッターを始めるとブログの更新が極端に少なくなる」ということが多くのブログで起っていたので、「私もツイッターを始めたらブログ書かなくなるかな?」と思ってました。 で、半年。結論としては、そういうことは起らなかった。 それより少し前(昨年の6月)に身辺雑記のための別ブログ、“ちきりんパーソナル”を分離したことで体ブログの更新頻度は減りましたが、ふたつのブログを合せると以前と同様のペースです。 ということは、私にとっては「ブログとツイッター」は代替可能ツールではなかった、ということなので、じゃあ何が違うのか、について考えてみました。 ちきりんにとってのツイッターはまず (1) プロモーション・メディアです。 ここでプロモーションしているのは、 ・ブログのエントリ ・他所に書いた記事や取材された記事 ・

    ブログとツイッター - Chikirinの日記
    griefworker
    griefworker 2011/02/25
    自分もTwitterはメモや情報収集に使っている。たまに記事の宣伝も。
  • デザインの勉強をしたいドシロウトの参考書&リンク集。 - このブログは証明できない。

    最近、iPhoneアプリをリリースしていません。リリースできないのです。App Storeに並ぶアプリのデザインは、年々洗練されていっています。もはや、デフォルトスタイルのボタンなんてありえません。デザインなんてからっきし、ケンカもからっきしな私には、太刀打ちできない世界になってしまいました。 Webサービスもそうです。先日、「ゆる単。」というサービスをリリースしました。ポートフォリオサイトっぽい何かも作ってみました。なに、このデザイン?むしろ、デザインしてるの? ゆる単。 - ゆるく覚える英単語。 スシがべたい。 - shunsukのポートフォリオ。 まあ、いまさらプロ並みなデザインなどできるわけがないので、プロのデザイナーさんに依頼すればいいのです。しかし、デザイナーさんとコミュニケーションをとる自信がありません。私がプログラマーとして仕事を受けるときに、相手が技術的な知識があるとな

    デザインの勉強をしたいドシロウトの参考書&リンク集。 - このブログは証明できない。
    griefworker
    griefworker 2011/02/25
    デザインはドシロウトなので、この記事で紹介されてる3冊を読んで勉強してみよう。