タグ

2015年4月8日のブックマーク (4件)

  • SwiftのOptional型を極める - Qiita

    投稿の個別の説明( Optional とは何か、 ?. と map, flatMap の関係、その背後にあるモナドという概念)は 2017 年現在でも通用するものですが、 Swift の Optional の使い方としては、僕の考えとのズレが大きくなってきました。 Swift の Optional をいつ・どのように使うべきかについてもまとめた ので、そちらも併せて御覧下さい。 Optional は Swift の仕様の中でもっとも素晴らしいものの一つだと、僕は考えています。 null参照 (多くの言語で nil や null と呼ばれるもの)を発明したトニー・ホーアは次のように述べています[^1]。 それは10億ドルにも相当する私の誤りだ。null参照を発明したのは1965年のことだった。(中略)これは後に数え切れない過ち、脆弱性、システムクラッシュを引き起こし、過去40年間で10億ド

    SwiftのOptional型を極める - Qiita
  • 最近のASP.NET MVCでのお仕事、の感想とか - うさ☆うさ日記

    あれからもう5年以上( ˘ω˘ ) 最近もまた1ASP.NET MVCでシステムを作ってみたので*1、ちょっと比較とかしてみようかと思って。 システム構成 今回の構成はこんな感じ(・ω・) OSWindows Server 2012 R2 DBSQL Server 2014 WebASP.NET MVC 5 データ量1テナントあたり8000件/日追加 OSやDBなんかは順調にバージョンアップ。 フレームワークに関しては、MVCの他にWeb APIやSignalRなんかも使用してますが、詳細は次で。 使用ライブラリ 主要なものをABC順で。 AutoMapperオブジェクトマッピング Dapperデータアクセス Elmah例外処理 Glimpse診断 ASP.NET MVCMVC ASP.NET SignalRリアルタイム処理 ASP.NET Web APIAPI用 NinjectDepe

  • Increments株式会社に行ってきました - いんたーねっと日記

    Qiita とか Qiita:Team とか Kobito でお世話になってる Increments株式会社 のオフィスにお邪魔してきました。 オフィスは道玄坂の上のほうで、 スクー とか ピースオブケイク なんかも入居してるビルで、小雨の降る中スクランブルから上がっていったら人が多くて大変だった。次からはマークシティの中を歩くようにしよう。 入り口のベルのところにはKobitoのアイコンになってるキャラクターが。かわいい。 これは3Dプリンタで出力したフィギュアらしいけど、キーホルダーとかになってほしい。かばんにつけたい。 オフィスに入ると真っ先に卓球台があるし、懸垂バーも腕立てバーも腹筋ローラーも完備で今どきのスタートアップっぽい。 そして社内のドリンクコーナーはなんとSquare Standで、カード決済して買うようになってる。未来だ! ユニット畳で作られた和風くつろぎスペースの名前

    Increments株式会社に行ってきました - いんたーねっと日記
  • webpack で始めるイマドキのフロントエンド開発 - Qiita

    webpack とは webpack は WebApp に必要なリソースの依存関係を解決し、アセット(配布物)を生成するビルドツール(要するにコンパイラ)です。JavaScript だけでなく、CoffeeScript や TypeScriptCSS 系、画像ファイルなどを扱うことができます。 WebApp のビルドツールは Grunt や Gulp が有名です。これらは基的に、ビルド手順をタスクという形で自ら定義する必要があり、フロントエンド開発に馴染みのない開発者にとっては敷居が高いものでした(少なくとも、自分はそうでした)。 webpack を使えば、Grunt も Gulp も必要ありません!覚えるべきことはほとんどありません。(必要なら)簡単な設定ファイルを書いて webpack コマンドを実行するだけです。 以下では基的な使い方を見ていきます。 ※もちろん Grunt/G

    webpack で始めるイマドキのフロントエンド開発 - Qiita