タグ

feedlyに関するgriefworkerのブックマーク (3)

  • Feedly APIメモ - Qiita

    多分現在主流のRSSリーダーであるFeedlyが少し前にようやくAPIを公開してくれたので、オレオレリーダーを作る為の下調べをしてみた。最初戸惑ったが色々API叩いてるうちに大体わかってきたのでメモる。 APIドキュメント: http://developer.feedly.com/v3/ IDの種類と形式 userId - user/:userId feedId - feed/:feedUri categoryId - :userId/category/:categoryName 特殊カテゴリ: global.all, global.uncategorized tagId - :userId/tag/:tagName 特殊タグ: global.saved 認証手順 普通のOAuth2.0だが現在はredirect_uriが制限されているためサイト間認証は使えない。 http://local

    Feedly APIメモ - Qiita
  • FastladderのバックエンドをFeedlyにするフォークを作った - laiso

    こういうの。 見た目でよく区別つかないから間違えないように試しにFeedlyのロゴもつけてみたら、思いの他ダサかったので気に入ってそのまま採用した。 作り途中だけどとりあえずセルフな環境で動かすだけならフォーク版を使うとできる。 [Fork] Feedly backend by laiso · Pull Request #1 · laiso/fastladder · GitHub $ git clone https://github.com/laiso/fastladder.git -b feedly_backend $ cd fastladder $ cp config/database.yml.sqlite3 config/database.yml $ bundle install $ bundle exec rake db:create db:migrate $ FEEDLY_TOK

    FastladderのバックエンドをFeedlyにするフォークを作った - laiso
  • iOSでOAuth2認証を行う(feedlyクライアントの作成)

    The feedly Cloud APIが一般公開されていることはご存知の方は多いと思うが、APIを利用している方は そう多く無いのではないだろうか。 The feedly Cloud APIはsandboxという形式で開発者に開発用環境を提供している。 開発の序盤はこの開発環境を使用してAPIの使用方法やアプリの動作確認を行い、 その後リリースする準備が出来たら環境で利用可能なクライアントIDを払い出してもらう という流れになると思う。(環境に対応したクライアントIDの払い出しは別途Emailで申請する必要があるようだ) The feedly Cloud APIを使用するにはまずOAuth2認証が必要だ。これが一番厄介で(昔よりは良くなっている) 認証さえ済ませてしまえば、後はAPIを呼び出して必要な情報を取り出し、好きなように処理すれば良い。 iOS用のOAuth2ライブラリが存在

    iOSでOAuth2認証を行う(feedlyクライアントの作成)
  • 1