コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
11月22日の「いい夫婦の日」にちなみ、明治安田生命保険が10月に実施したアンケートによると、配偶者に内緒でためている「へそくり」の金額は、持っていない人も含めた平均で夫34万8244円に対し、妻98万6291円だった。同じ質問をした06年に比べて夫は約2割減る一方、妻は3割以上増え、格差が拡大している。 調査は10月15~17日、20~59歳の既婚男女を対象にインターネットで実施、1084人から回答を得た。 へそくりを持っていると回答した人は男女合計で45.3%と、06年の40.0%から増加。夫婦間の格差拡大の背景について、明治安田は「働く女性が増えたことによる資産形成力のアップに加え、景気の先行きに不安を感じた妻が家計を守るためにへそくりをしているのかもしれない」と分析している。 一方、1カ月当たりの小遣いは、夫が前年比4.2%減の3万3833円、妻は14.0%増の2万4002円。配偶
民主党が敗れた7月の参院選の1票の格差は、最大5.00倍あった。 「法の下の平等を定めた憲法に違反する」として、東京都内の有権者が訴えた裁判で、東京高裁が参院選として初めて違憲と判断した。 判決は「国会議員は全国民を代表するものとして選挙されるのだから、地域代表的側面が投票価値の平等を著しく侵害することは憲法上許容されない」との考え方を示した。 その上で、最大格差が5倍前後の著しい不平等の状態が十数年にわたり継続し、具体的に是正される見通しが立っていないなどとして、国会の対応を厳しく批判した。 一方で、公の利益を考慮し、選挙の無効は認めなかった。 参院選挙区の1票の格差について、近年では3年ごとの選挙の度に最高裁大法廷が憲法判断している。最大6・59倍の格差があった92年の選挙で96年に「違憲状態」とした以外は、いずれも合憲判断だ。 しかし、同年以降5回の判決では、15人の裁判官中5~6人
17日の事業仕分けで、蓮舫行政刷新担当相と民間仕分け人が激論を交わす場面があった。 漁業現場での長期研修などを行う「漁業担い手確保・育成対策事業」に対し、仕分け人の石渡進介弁護士が「需要がないところに無理やり国のお金で(漁業者を)作るのでなく、効率よく稼げる水産業を作るべきだ」と批判。蓮舫氏は「生産性が高いところだけ国が支援すれば格差が生まれる」と反論した。 これに、別の仕分け人の飛松純一弁護士も「弁護士も仕事があるか分からないのに、毎年3000人(司法試験の)合格者を出す、と国が罪作りなことを行っている」と参戦した。だが、蓮舫氏は「漁業従事者を増やすのは、民主党政権が明確に掲げた政策目標。事業仕分けで問うのは(目標の是非でなく)、手段としてどうなのかということ」と述べ、議論を打ち切った。【三沢耕平】
参院1票の格差 早急な是正を迫る高裁判決(11月18日付・読売社説) 遅々として是正されない「1票の格差」について、裁判所が改めて警鐘を鳴らした。 7月の参院選における選挙区選の定数配分は、法の下の平等などを定めた憲法に違反するかどうか。それが争われた5件の訴訟の判決が東京高裁で言い渡された。 結論は、1件が「違憲」、4件が「合憲」と、審理した裁判官によって判断が分かれた。 参院の定数訴訟で違憲判断が示されたのは、1993年の大阪高裁判決以来である。 合憲と判断しながらも、早期の格差是正を促す判決もあった。1票の格差が、違憲のレベルに迫っているという認識からだろう。 選挙区選の定数を増減する従来の弥縫(びほう)策を続けることは、もはや許されない。参院は早急に抜本策を講じる必要がある。 先の参院選で、1票の最大格差は、神奈川県と鳥取県選挙区の間の5・00倍だった。こうした状況を受け、東京、神
政府・民主党は17日、NPO(非営利組織)法人などへの個人による寄付を促すため、寄付額の半分を所得税から直接差し引く税額控除制度を新設する方針を固めた。 NPO法人などの資金難を解消し、教育や子育て、医療・福祉など「官」が支えてきた公共サービスにNPOなどが積極的に参加する市民社会を作り出す狙いがある。 控除額は所得税額の25%を上限とする方向だ。政府は新制度を2011年度税制改正に盛り込み、来年の通常国会で関連法案を成立させたうえで、11年1月以降に実施した寄付にも適用する考えだ。 現在もNPO法人への寄付の一定額を、課税対象となる所得から引く所得控除制度がある。しかし、年収が多い人にとってメリットが大きく、幅広い所得者層からの寄付を集めにくいとの指摘があった。ただ、政府は現在の制度も残し、新制度の導入後も現在の仕組みを活用できるようにする方針だ。
民主党は17日、政治改革推進本部(本部長・岡田克也幹事長)の役員会で、国会議員歳費(月額129万7000円)を1割削減するための法整備について、19日に全議員対象の総会を開き、意見集約を目指す方針を確認した。しかし、これまでの議論で小沢一郎元代表に近い若手議員を中心に反対論が強まっている。さらに若手らは企業団体献金の一部再開方針にも反発、全面禁止を求める署名運動も広がっており、党内の足並みは乱れている。 (小田博士) 「2回も3回も紛糾してまとまらなければ余計イメージが悪くなるぞ」 17日の政治改革推進本部の役員会。歳費削減に慎重な輿(こし)石(いし)東(あずま)参院議員会長が低い声で、取りまとめを進めたいとする岡田氏を牽(けん)制(せい)した。すかさず松井孝治前官房副長官も「再提案してまとまらなければ役員会の権威が落ちます」と相づちを打った。 岡田氏らが国会議員歳費削減を打ち出
今の円高の状況をどう見るのか。多くの論調は景気との関連や、米国の金融緩和政策の影響など、目先の動きに関心が集まっているようだ。ただ、為替レートの動きを見る上で、中長期の経済のトレンドとの関係も考慮に入れなくてはいけない。 日本はかつて1ドル=360円というレートをずっと維持してきた。変動相場制に移行し、そのレートが300円、そして250円と円高になったとき、円高で産業は大変な打撃を受けると大騒ぎになった。その後、1985年にプラザ合意によって円ドルレートが250円前後から3年ほどで125円前後にまで円高になったとき、円高への危機感が高まった。このようにその時々に日本経済は円高の打撃をうけてきた。しかし、当時大騒ぎをした125円という水準は今の時点で見れば、円安である。今は80円前後というレートで騒いでいる。 時代とともに円高の相場観はあがってきた。もちろん、これは戦後日本の経済発展と深い関
民主党の松崎哲久衆院議員(60)=埼玉10区=が今年7月、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)で行われた納涼祭で秘書が運転する車を呼び寄せる際、空自側の規則どおりの対応に不満を抱き、隊員に「おれをだれだと思っているのか」と“恫喝(どうかつ)”ともとれる発言をしていたことが17日、分かった。防衛省幹部や、自衛隊を後援する民間団体「航友会」関係者が明らかにした。 入間基地では今月3日の航空祭で、航友会の会長が「民主党政権は早くつぶれてほしい」と発言。これを受け、防衛省は自衛隊施設での民間人による政権批判の封じ込めを求める事務次官通達を出した。松崎氏は会場で会長の発言も聞いており、周囲に強い不快感を示していたため、「納涼祭でのトラブルも遠因になり、異例の通達につながったのでは」(防衛省幹部)との見方も出ている。 松崎氏は7月27日の納涼祭に来賓として出席。帰る際に駐車場から約30メートル離れた場所
終わりに近づいたNHKの「龍馬伝」で、土佐を脱藩した下士の龍馬が藩主の山内容堂に大政奉還の建白書を書くようにと促す場面があった。厳しい身分制度や幕藩体制などの時代常識を打ち砕いて、「人間は皆平等」という人間観に基づき、列強と対等にわたり合う国づくりを使命として生きる龍馬の気迫と、先見の明はありながらも混乱無く、と転換の時を探ってきた山内容堂の決断。そこには今の日本が、再生のために必要としていることがあると実感する。 確かに日本は世界の大変動に立ち遅れている。しかし、国際競争の条件変化や円高などが原因であるとしても、お金やシステムなど、人間の外側の条件を変えて対症療法を重ねる従来の常識では、思い切った転換はできない。経営においても、人々や社会の痛みや必要に応える意志や誠意、それが引き出す知恵や工夫など人間の「内側のポテンシャル」を発揮することによって開かれる可能性は想像を超える。 社員を
経済産業省所管の独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(JOGMEC)の海底資源探査事業を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された元職員平山裕章容疑者(41)に、ペーパー会社を介して現金を提供する仕組みを贈賄側業者が提案していたことが捜査関係者への取材でわかった。平山容疑者は当初、必要な金額を具体的に贈賄側に提示したといい、警視庁は、両者が相談して取引を装ったわいろの授受を始めたとみて調べている。 捜査関係者によると、贈賄容疑で逮捕された岩松一夫容疑者(62)が社長を務める人材派遣会社「アイエルイー」は2008年3月、同機構に調査員などの派遣を始めた。同月、平山容疑者らはわいろの受け皿となるペーパー会社を設立。岩松容疑者は「ペーパー会社に発注したように装うので、論文などを出してくれ。そうすれば金を出せる」と提案したという。現金提供を受けるにあたり、平山容疑者は「年間700万円ぐらい必
民主党の政治改革推進本部(本部長・岡田克也幹事長)は17日の役員会で、政治資金収支報告書の虚偽記載で議員本人への罰則を強化する公明党の政治資金規正法改正案を「具体的に検討する」ことを確認した。その上で公明党と具体的な修正協議に臨むための論点整理をまとめた。 菅政権が国会運営で公明党に協力を求めるため、「政治とカネ」の問題で譲る一方、法改正の実現を念頭に政治家が罰則を受ける要件をはっきりさせる狙いがある。 役員会案では、秘書の収支報告書の虚偽記載で政治家が全く責任を問われない現状について「適切とは言えず、制度の見直しが必要で、趣旨に賛同する」と公明案を評価。そのうえで、秘書の選任や監督で「相当の注意」を怠った場合に責任を問われるとしている点について「どの程度の注意を指すのか判然とせず、適用が捜査当局の裁量にゆだねられるおそれが否定できない」と明確化を求めている。 議員の責任の取り方は公
総務省は9日、すべての地方自治体が5年間の行政改革目標を掲げた「集中改革プラン」の実施結果をまとめ、地方公務員数(速報値)が2005年以降の5年間で22万8000人減ったことが分かった。純減率は7・5%で、全体の目標値として設定された6・4%を1・1ポイント上回った。総務省は「民間委託の推進による合理化や新規採用の抑制など、自治体が努力を積み重ねた成果」と評価、地方行革はひとつの節目を迎えた。 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101109-700319.html ニュースソースは総務省の報道資料です。 【地方行革の取組状況】http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei04_02000020.html 上記の報道資料には、職員数ばかりでない各自治体の試みも掲載されていま
今年の1月に引き続き,二度目のインドネシア調査へ。前回は中央政府を中心にヒアリングを行ったが,今回は基本的にジャカルタ近郊の地方自治体でヒアリング。様々な話を聞く機会があり,調査グループとして非常に有益だったが,それに加えて今回は個人的に日本の地方自治体との比較を念頭に置きながら聞けたことが収穫だった。インドネシアはまさに現在発展のさなかにある国であって,日本の感じで言えば僕が目にしたことのない戦後直後や公害問題もかくや,といった時期のような光景が広がる一方で,当然ながら現在の日本と同じようにネットはかなり広範につながるし,局地的には日本とほぼ同様の生活が可能なところもある。そういうグラデーションがありつつ,インドネシアの地方自治体が抱える課題は日本の自治体のそれと重なるところがあるように感じられた。 意思決定の方法 特に気になったのは二点。まず,当たり前の話のようだが,自治体における住民
少なくともここでわれわれは、古代人や中世人においては、民主政的なそれには還元しきれない、政治的な正統性の観念があったことを確認しておかねばならない。そして民主的ではなくとも、正統な支配の下では自由人はその自由を奪われたことにはならない、と観念されていたらしいことがわかる。たとえば古典古代以来、西洋において正統性を欠いた支配に対して与えられた由緒正しい名としてわれわれは「僭主制」なる語を知っている。古代ギリシア以来、もっぱらその「実力(暴力、知略等々)」でもって支配者の地位に着いた者は「僭主」と呼ばれてきたが、「僭主」が批判されたのは、それが民意に基づかない独裁者だったからではない。その支配者としての地位がむき出しの「実力」にのみ支えられていて、民主的なそれであれあるいは王朝的なそれであれ、正統性を欠いていたからである。 あるいは、これもまた古代ギリシアにさかのぼれるものであるが、「東洋」と
そのお仕事では、いろんな企業の人事の方とお話しする機会があったのですが、採用、今では、ほとんど面接一本なんだそうですね。 良く言えば、「どの大学・学部を出たか」などは関係ない。人物重視。 悪く言えば、「大学で何を勉強したか」などはまったく関係ない。 で、また別に聞いた話ですが、北京大学に事務所を置いている日本の某有名大学で、北京大附属高校の生徒相手に、国際系のプログラムへの入学の募集をかけたら、なんと応募者ゼロ。 「国際文化」とかその手の授業プログラムだったそうなのですが、中国のエリート(予備軍)相手には、全く魅力がなかったようです。中国の若者は、「国際交流」みたいな抽象的なカリキュラムよりも、もっと具体的な、例えばMBAに代表される、「何々を学んだ」「その道のプロフェッショナルだ」と言えるようなカリキュラムに魅力を感じるのでしょう、とは、教えてくれた方の弁。 こういう話を聞いていると、や
札幌 賃貸 賃貸マンション ツイッターでブログ更新をお知らせしています!(←こちらをクリック) ↓政治ブログランキングに参加しています 皆様、いつも応援ありがとうございます!!! ※近頃多忙につき頂いたコメントにあまり反応できておらず、申し訳ありませんm(_ _)m いつも、ありがとうございます! さて、本題です。 ひと月ほど前に 【「人口減少でデフレ」はウソです 】 http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-date-201010-4.html という記事を書きましたが、 その後、 総人口よりも、消費意欲旺盛な20歳~59歳の人口の方が消費や経済成長に与える影響が大きい という説があることを知りましたので、 国連の人口動態推計のデータ http://esa.un.org/unpp/index.asp?panel=2 ↑の "Populatio
英国の、しかも一週間ほどのお話ですけどね。 IMF warns austerity measures may have to be reconsidered (IMFより警告です。緊縮政策は再検討を余儀なくされるかもしれない) By Emma Rowley Telegraph:10 Nov 2010Government austerity measures may have to be rethought if the recovery slows, the International Monetary Fund (IMF) has warned. 景気回復のペースが鈍るのなら、政府の緊縮政策は再検討を余儀なくされるかもしれない、とIMF。 While the organisation approves of the Coalition's "forceful" plans to cut
Greek debt position worse than feared (ギリシャ:どうしてこんなになるまで(略) By Amy Wilson Telegraph:15 Nov 2010Greece is officially Europe’s most indebted country and its position will worsen this year, new figures from the EU showed. ギリシャは晴れてヨーロッパで最も多額の借金を背負った国に認定され、その立場は今年も悪化するだろう(EUが公表した新データより)。 当然のことながら、内ゲバ大好きEUが再び本性を現しつつある件 by アンブローズさん。 Greek rescue frays as Irish crisis drags on (アイルランド危機続行で崩れるギリシャ救済) By Am
Ireland denies €60bn bail-out talk as EU puts on pressure (アイルランド:EUのプレッシャーにも負けず、600億ユーロの救済協議を蹴る) By Jonathan Russell Telegraph:13 Nov 2010The Irish Government has been forced to make a second denial in two days that it is preparing to go to the EU for a multi-billion euro bail-out. アイルランド政府は2日間で2度目の否定を行わされた。「EUから数十億ユーロ規模の救済資金なんて恵んでもらわなくても結構だ」 ほんとに? 昨日も複数の関係者の皆様方から「頼むから助けてもらってよ」と説得されている模様。 がんこだからな
Germany blamed for Irish debt soar (ドイツ、借金火達磨はお前等のせいだとアイルランドに叱られる) By Emma Rowley Telegraph:11 Nov 2010 CommentsIreland pointed the finger at Germany for stoking fears that holders of government bonds could be forced to suffer losses as the cost of Ireland's borrowing hit fresh highs. アイルランドは、借入金利が記録を更新しているので、同国債券の保有者は損失を被るかもしれないとの懸念を煽った、とドイツを糾弾した。 ↑ (ノ∀`) アチャー ↓ Ordinary Germans balk at second eu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く