タグ

2017年3月11日のブックマーク (52件)

  • 成果が上がり、健康にもなる? 『マネジャーの最も大切な仕事』から考える。 対談:石川善樹×中竹竜二 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「DHBRおススメ経営書」でも紹介した『マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力』。マネジメントの考え方に新しい枠組みを提示した書の監訳者の中竹竜二氏が、親交の深い予防医学者の石川善樹氏と対談。スポーツと医学。異なるバックグランドを持つ2人が、仕事質について語り合う。(撮影:和田剛、構成:山下智也、場所:EIJI PRESS Lab) キャラクターを磨くと、アウトプットが変わる 石川善樹(以下、石川):『マネジャーの最も大切な仕事』は、質的でおもしろかったです! 対談をはじめるにあたって、自分なりにちょっと全体像を整理してもいいですか? 中竹竜二(以下、中竹):はい、お願いします。 石川:まず、仕事ってシンプルに考えると、「インプット」「プロセス」「アウトプット」の3つの要素があると思うんです。例えば、人と話したり情報収集したりするのがインプット。物事を

    成果が上がり、健康にもなる? 『マネジャーの最も大切な仕事』から考える。 対談:石川善樹×中竹竜二 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    経営学はよく迷走する
  • 働き方改革のカギは人材育成である | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    どの業界でも働き方改革において、長時間労働の是正が議題にあがっている。しかし、労働時間の短縮を実現するには生産性の向上しかありえない。そして、生産性の向上とは人材育成に他ならないのだ。 人は仕事によって、仕事の力が鍛えられる!? いまあらゆる業界で、長時間労働の是正が課題となっています。「働くこと」の比重が高いことによって、「生きること」そのものに多くの弊害が生まれてきている現状があります。そして企業は業績を落とさずに労働時間を減らす工夫を余儀なくされているのです。 この解決策は明らかに生産性と人材育成です。 労働時間を減らすからと言って、業績を下げてもいいという企業は稀です。むしろ、いまのようなデジタル変革を迎えた混乱期では、組織の改革に取り組みながら、新しい成長事業を構築するという難しい課題とともに労働時間を減らさなくてはいけません。これは一人ひとりの生産性を上げるしか方法はありません

    働き方改革のカギは人材育成である | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    生産性の向上を実現するのが、人材育成に他なりません。1時間かかっていた仕事を45分で処理できるようになる。これは能力アップそのものです。
  • 修羅場は与えられるものでなく、みずからつくるもの リクルートが実践する人材育成 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    組織全体の意欲が高く、優秀な人材が組織を離れても、次を担う人材が育っているリクルート。「起業家精神」「圧倒的な当事者意識」「個の可能性に期待し合う場」という企業文化が個の成長を支える下地になっているが、それだけではない仕組みも存在する。リクルート流の人材育成について、同社代表取締役の峰岸真澄氏に話を伺う。(構成/新田匡央、写真/鈴木愛子) 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2017年4月号 より1週間の期間限定でお届けする。 よい意味で分をわきまえない 峰岸真澄(みねぎし・ますみ) リクルートホールディングス 代表取締役社長兼CEO 1987年リクルート(現リクルートホールディングス)入社。新規事業開発室にて結婚情報誌『ゼクシィ』の立ち上げに関わった後、2003年に当時39歳で最年少執行役員。2004年常務執行役員として、住宅情報事業の責任者となり、『SUUMO』を

    修羅場は与えられるものでなく、みずからつくるもの リクルートが実践する人材育成 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    ブラック企業に勤める。ブラックコンサルの人材育成論を聞く。修羅場です。
  • 平成28年10-12月期の産業活動(その3);サービス産業全体は、平成28年第4四半期に1年ぶりに微減。業種的には、久しぶりの卸売業の前期比低下の影響が大きいが、それを除くと、サービス全体がそれ程不調だった訳ではない。 - 経済解析室

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
  • 当面の景気見通し

    2016年10-12月期のGDP二次速報が公表された(http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/gaiyou_top.html)のを契機に当面の景気見通しをメモしておく。 消費と民間設備投資の堅調な増加を原動力として、景気はこれまで以上のペースで改善を続けると見通している。 消費は来経済の動きについていくもので原動力となることはまれである。しかし、「2月の勤労者家計の雇用環境見通し」で書いたように、最近、勤労者の二人以上の世帯の雇用不安感が薄れ、可処分所得が増えれば消費が増えるという正常な状態に戻ってきている。この正常化の効果は大きく、消費の拡大につながると判断する。 民間企業の設備投資は、設備の稼働率が上昇しないと格的には増加しない。最近稼働率は高まってきており、投資の環境は整いつつある。さらに人手不

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    むしろ、配偶者特別控除の拡大、外国人労働力の導入により、雇用不安が再燃するリスクを考えておくべきだろう。
  • 25歳から44歳の男性の1月の就業率は、リーマンショック前の水準を下回っている

    66万人分の不足は2.7%に当たります。まだ、完全雇用とは言えないでしょう。 今回変化が生じたのは実態が変わったこともあるでしょうが、統計の変更の影響があります。2015年の国勢調査結果を利用して、人口が修正されました。就業率は人口に占める就業者の割合ですが、分母が変更された影響が多いと思われます。詳細はこちら。http://www.stat.go.jp/data/roudou/170131/index.htm 以下は総務省発表文です。 労働力調査では,毎月の結果を算出するための基礎となる人口(ベンチマーク人口)として推計人口を用いています。 基集計では平成29年1月分結果(3月3日公表)から,詳細集計では平成29年1~3月期平均結果(5月9日公表予定)から,このベンチマーク人口について最新の平成27年国勢調査結果を基準とする推計人口への切替えを行います。 これに伴い,切替え以後の公表資

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    66万人分の不足は2.7%に当たります。まだ、完全雇用とは言えないでしょう。
  • 事業所規模別のパートタイム労働者

    30人以上事業所は5人以上事業所に含まれます。 5人以上で見ると一貫して賃金率が上昇し、労働投入も増えています。単純に考えると労働供給の伸びを上回る需要の伸びがあったということになります。細かく見ると最近は賃金率の上昇幅が大きくなっていて、労働供給の伸びが小さくなってきている様子がうかがわれます。 30人以上でもおおむね同じことが言えますが、特として賃金率が上昇して、労働投入が減るという局面があります。労働供給が減少していると考えられます。2016年の後半がそうでした。 今後30人以上で労働投入の減少が続くのか、また5人以上でtン銀率が上がりつつ労働投入が減る局面が来るのか、関心を持ってみています。 人気blogランキングでは「社会科学」の番外でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    30人以上でもおおむね同じことが言えますが、特として賃金率が上昇して、労働投入が減るという局面があります。労働供給が減少していると考えられます。2016年の後半がそうでした。
  • 中途採用者の賃金上昇

    賃金構造基統計調査が発表されたので、少し中途採用者の賃金について。 この調査では性、年齢、学歴、勤続、産業、企業規模別の所定内給与が示されています。学校を卒業してから何年かたった年齢の勤続年数0年(1年未満という意味です。)の賃金は中途最小者の最初のころの賃金と考えることができます。 そこで、大卒で25歳から29歳と30歳から34歳の所定内給与を調べてみました。標調査ですから誤差がありますし、サンプルサイズが小さいと誤差が大きくなりがちです。そこで25歳から29歳と30歳から34歳の賃金の単純平均で計算をしました。男女差がありますので男女別にしました。また、企業規模計、産業計の値です。 大卒・大学院卒、勤続0年6月の所定内給与(千円)、指数年男性給与指数女性給与指数

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    中途採用の場合、市場での賃金や社内にいる同じような社員の賃金などを考慮しながら決めるのでしょうが、 変動がやや大きいという印象があります。
  • ブレグジットの海外投資・生産への影響 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Impact of Brexit on Foreign Investment and Production」で、著者はEllen R. McGrattan(ミネソタ大)、Andrea Waddle(リッチモンド大)。 以下はその要旨。 In this paper, we estimate the impact of increasing costs on foreign producers following a withdrawal of the United Kingdom from the European Union (popularly known as Brexit). Our predictions are based on simulations of a multicountry neoclassica

    ブレグジットの海外投資・生産への影響 - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    英国と欧州連合の双方で海外直接投資のコストが高まることにより、英国企業の海外投資と生産が著しく低下すると我々は予測する。
  • 米税制改革は日本型を目指す? - himaginary’s diary

    Alan Auerbach(UCバークレー)とMichael Devereux(オックスフォード大)が、共和党の仕向け地キャッシュフロー税(DBCFT)を支持するNYT論説を書いている(H/T Econospeak)。その中で、良くある批判に対して以下のように反論している。 複雑すぎる トランプ大統領も一時期そう批判していたが、実際には現状よりかなりシンプルになる。 この税制は税負担を国内のキャッシュフローだけを基に算出する。オフショアや国境を越えた取引を算入しなければならない現行税制の方がはるかに複雑。 企業が業務や利益をオフショアに移すインセンティブを失わせるので、そうした動きを封じるために長年積み重ねられてきた複雑な税や規制の手段も無くすことができる。 十分に累進的ではない 政治的に左派の人からこうした批判があるが、実際には現状より累進的になる。 この税制の税負担は企業資の所有者に

    米税制改革は日本型を目指す? - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    現状では、建設的な投資が税率の低い国に流れるために賃金が下がる労働者に一定程度掛かっている。
  • 大恐慌期の金融摩擦と雇用 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(2016/9CSEF-EIEF-SITE金融労働セミナーでのプレゼン資料&同討論者資料[CSEFサイト]、2016夏NBERセミナーでの討論者資料)。原題は「Financial Frictions and Employment during the Great Depression」で、著者はノースウエスタン大のEfraim Benmelech、Carola Frydman、Dimitris Papanikolaou。 以下はその要旨。 We provide new evidence that a disruption in credit supply played a quantitatively significant role in the unprecedented contraction of employment during the Grea

    大恐慌期の金融摩擦と雇用 - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    地方銀行の破綻は、企業が公的債務を私的債務に置き換えることを不可能にし、金融制約を悪化させる。我々の推計では、金融摩擦は企業の雇用に大きな負の影響を与える。
  • 通貨統合の余波:金融の捻りを伴った履歴現象 - himaginary’s diary

    というNBER論文をアイケングリーンらが書いている(東大のマクロ経済学ワークショップのungated版)。原題は「Aftershocks of Monetary Unification: Hysteresis with a Financial Twist」で、著者はTamim Bayoumi(IMF)、Barry Eichengreen(UCバークレー)。 以下はその要旨。 Once upon a time, in the 1990s, it was widely agreed that neither Europe nor the United States was an optimum currency area, although moderating this concern was the finding that it was possible to distinguish a

    通貨統合の余波:金融の捻りを伴った履歴現象 - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    我々はそれを、金融システムによって総供給ショックと総需要ショックがお互いを強め合った、金融の捻りを伴った履歴現象を反映したものと解釈している。
  • 金融政策の効果の非対称性 - himaginary’s diary

    5年前に金融政策の効果の非対称性について簡単な考察(というほど大袈裟なものではないかもしれないが)をしたことがあったが、リッチモンド連銀のRegis Barnichon、Christian Matthes、Tim Sablikが、Economic Briefの最新号でそうした非対称性についての分析を行っている(H/T Economist's View)。そこでは、金融政策の引き締めと緩和で効果に非対称性が生じる理論的理由として、以下の3点を挙げている。 異なる金融環境下での貸し手と借り手の行動 FRBの金利引き上げ時、銀行は単純に借り手に金利上昇を転嫁するわけではない。そうした転嫁もある程度は行うが、あまり金利を上げ過ぎると債務不履行の可能性が高まるため、リスクの高い消費者向けの融資の制限を行う。それによって生産の落ち込みが大きくなり、引き締め効果が増幅される。 一方、緩和政策は別に消費者

    金融政策の効果の非対称性 - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    価格と賃金は上方にはそれほど硬直的ではない。そのため、緩和政策は生産よりも価格の上昇を促す。
  • FRBのバランスシートの「正常化」を急がなくても良い理由 - himaginary’s diary

    David Andolfattoが、米国政府債務の期間構造は社会的に最適な状態になっておらず、QEは統合政府の長期債務(=長期国債)を短期債務(=準備預金)に変換することによって最適な状態に近付けているのではないか、と主張している。 その根拠としてAndolfattoは、長短金利差が(常にではないにせよ)概ね正であり、過去7年間にFRBが毎年800億ドル以上を政府に納付していたことを挙げている。 この主張は前エントリで打ち出されたものだが、それに対するLawrence White(ジョージ・メイソン大、ケイトー研究所)の批判に答えた今回のエントリでより明確化されている。各論点について、Andolfattoは以下のように論じている。 デュレーションリスクの問題 短期金利の上昇により長期金利で借り入れた場合よりも結果的に高く付いてしまう、というデュレーションリスクは確かにある。しかしそれは、政

    FRBのバランスシートの「正常化」を急がなくても良い理由 - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    統合政府の経済という観点から考えれば、中銀の国庫納付金が減少することを恐れて利益機会を見過ごすのはナンセンス。
  • 疑似実験法と構造モデルの得失 - himaginary’s diary

    先月の20日に紹介した計量経済モデル論争をノアピニオン氏も取り上げ、そこでDieboldがG1とG2に分類した問題への取り組み手法(ノアピニオン氏はそれぞれ疑似実験法と構造モデルと呼んでいる)について、概ね以下のようにまとめている。 疑似実験法は通常は線形モデルなので、曲線をある接点における接線で近似するようなもの。どこまで近似が成立するかは分からず、その点についてはベイジアンになるしかない。即ち、ここまでは成立するだろう、という想定を立てるならば、それが事前分布となる。 実証でモデルの有効性を確認したデータから遠く離れたところでもそのモデルが機能すると信じるためには、構造モデルを信じるしかない。その場合、モデルは線形でも非線形でも良い。ここで「構造」が基的に意味するのは、モデルに明示的に含まれない条件に左右されない要因を反映しているはず、ということ。「構造」を言い換えるならば、「実際に

    疑似実験法と構造モデルの得失 - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    構造モデル構築の際には前提として多くのことを捨象しなくてはならず、かつ、対象としたことは正しく定式化したと前提することになる。結果として、完全に馬鹿げた空想的なモデルが出来上がることが多い。
  • 中国の経済的漸進主義と金融市場 - himaginary’s diary

    というNBER論文をマーカス・ブルナーメイヤーらが書いている(ungated版)。原題は「China's Gradualistic Economic Approach and Financial Markets」で、著者はMarkus K. Brunnermeier(プリンストン大)、Michael Sockin(テキサス大オースティン校)、Wei Xiong(プリンストン大)。 以下はその要旨。 China’s gradualistic approach allowed the government to learn how the economy reacts to small policy changes, and to adjust its reforms before implementing them in full. With fully developed financia

    中国の経済的漸進主義と金融市場 - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    金融市場が存在すると、政府は時間的不整合の問題に直面するのである。
  • ファーマに捧げるバブル - himaginary’s diary

    というNBER論文をシュライファーらが書いている(ungated版)。原題は「Bubbles for Fama」で、著者はRobin Greenwood、Andrei Shleifer、Yang You(いずれもハーバード大)。 以下はその要旨。 We evaluate Eugene Fama’s claim that stock prices do not exhibit price bubbles. Based on US industry returns 1926-2014 and international sector returns 1985-2014, we present four findings: (1) Fama is correct in that a sharp price increase of an industry portfolio does not, o

    ファーマに捧げるバブル - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    2.そうした急激な価格上昇は、暴落の可能性の著しい高まりを予測する
  • [グラフ]金融緩和と消費者物価 - Think outside the box

    そして誰も言わなくなった感のある日銀行の「金融緩和」と消費者物価指数の現状を確認します。 日銀の「金融緩和」とは、銀行等と国債⇔日銀当座預金を交換するものです。 消費者物価指数の「生鮮品及びエネルギーを除く総合」は、2014年4月から2016年4月までの2年間で年率+0.8%でしたが、その後は上昇率が鈍化し、2016年11月以降は+0.2%、+0.1%、+0.2%です。 「日銀が『覚悟』を見せれば予想インフレ率が上昇して経済の好循環が始まる」を気で信じている人はどれだけ残っているでしょうか。 デフレ脱却国民会議 - Wikipedia 参考 岩田規久男副総裁の就任記者会見(2013年3月22日)における発言*1 2 年経って、2%がまだ達成できない、2%近くになってもまだ達成できていない場合には、まず果たすべきは説明責任だと思います。ただ、その説明責任を自分で果たせないということ、単

    [グラフ]金融緩和と消費者物価 - Think outside the box
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    「日銀が『覚悟』を見せれば予想インフレ率が上昇して経済の好循環が始まる」を本気で信じている人はどれだけ残っているでしょうか。
  • 「長時間労働」を勧める経営コンサルタント - Think outside the box

    あまりにもひどい内容の記事について簡単にコメントします。 news.yahoo.co.jp 生産年齢人口はとっくに一億人を大きく下回っています。 そもそも1億人を超えたことは一度もありません。 日は世界の少子化ワースト2位(合計特殊出生率が1.4人)の国ですから アジアでは韓国台湾、シンガポール、ヨーロッパではイタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャなどのTFRは日を下回っているため、「ワースト2位」ではありません。そもそもTFRの単位は「人」ではありません。 賃金には「下方硬直性」がありますから、労働時間が減ったからといって雇用主が賃金を減らすことなど簡単にはできない。 「下方硬直性」は構造改革によって破壊されています。 労働分配率も石油危機後の最低水準にまで低下しています。 日人の「総労働時間」が日の貴重な資源だったと考えるなら、その資源に代わる何かを見つけなければ日の未来

    「長時間労働」を勧める経営コンサルタント - Think outside the box
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    日本の悲劇は、このような有害な思想が霞が関にも浸透していることです。
  • [グラフ]法人企業統計~資本の「日本離れ」 - Think outside the box

    1日に公表された財務省「法人企業統計」から主な系列をグラフにして企業行動を確認します。*1 経常利益は過去最高を更新する一方で、設備投資はこれまでの循環のピークに遠く及びません。 人件費も1990年代末から全く増加していません。 麻生財務大臣は1月に、この企業行動を批判していました。 www.sankei.com 「企業の収益は最高を記録しておりまして、その稼いだカネがどこに行っているか。通常ですと配当か賃金か、設備投資の3つに回るのが基ですが、3年間で総額75兆円の内部留保がたまって、給与に回ったのが3兆円。これだけ設備が老朽化していて、金利がただ同然の時代にどうして進まないのか知りませんが設備投資が8兆円。残りはじーっと持っておられる。何のために。私どものとこに来られて『税金を下げてほしい』と言われる。下げてどうするんですか、また内部留保を増やすんですか」 借入金利は1%にまで低下し

    [グラフ]法人企業統計~資本の「日本離れ」 - Think outside the box
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    日本の悲劇は、政治経済の中枢にいる意欲的なエリートが、有害な「高資本効率経営」を正しいと信じ込んでいることです。
  • [グラフ]ヤマトホールディングスの株主還元 - Think outside the box

    クロネコヤマトのヤマトホールディングスが社員を長時間ただ働きさせていました。 www.asahi.com 必要な原資は数百億円規模にのぼる可能性がある。 ヤマトHDの2017年3月期の営業利益は約580億円の見通しで、未払い残業代の支給が経営に及ぼす影響は小さくない。「当然ダメージはあるが、まだ体力はある」(首脳)として、労働環境の改善に優先的に取り組む構えだ。 問題は、ヤマトが資金繰りに窮して「払えなかった」のではなく、利益と営業キャッシュフローが十分な黒字なのに「払わなかった」ことです。 「利益は後」ではなく、「利益が先、人件費は後(←逆算)」になっていたことが疑われます。 www.asahi.com 「サービスが先、利益は後」。宅急便の生みの親、故小倉昌男氏が掲げた理念を社是として、通販業者が求める顧客サービスの充実に協力もしてきた。 配当金は毎期100億円、前々期と前期の自己株式取

    [グラフ]ヤマトホールディングスの株主還元 - Think outside the box
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    人件費が増えなければ家計消費も増えず、設備投資も控えられます。企業の株主重視・人件費抑制が名目ベースでの成長が止まった根本理由です。
  • 失われた20年における「テクノロジーから女手へ」 - Think outside the box

    ひとつ前の記事では、企業が株式市場の投資家の要求に応じて資効率の向上を目指すようになった結果、設備投資の抑制(→資装備率の低下)と低賃金労働の増加が生じたと分析しましたが、みずほ総合研究所のエコノミストEyes(2015年5月28日)「収益率向上と経済成長を同義とするには」でも同様の分析がされています。*1 https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/opinion/eyes/pdf/eyes150528.pdf 実質賃金の低下が雇用拡大、期待株主資コストの上昇が投資抑制要因に 企業の収益率重視が資装備率の上昇を抑制して雇用増と投資抑制に 財務省「法人企業統計」から主要指標の10年移動平均をグラフにして、このことを再確認します。*2 企業の収益率(資効率)重視が設備投資と資装備率の上昇を抑制し、低賃金労働力の数頼みの経営に走らせたことが読み取

    失われた20年における「テクノロジーから女手へ」 - Think outside the box
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    西日本の某地方公共団体は、ハゲタカファンドに乗っ取られたように見えます。
  • 「低賃金カルテル」と勤勉革命 - Think outside the box *3:橋本龍太郎による金融ビックバンと財政構造改革は「地獄への道は善意で舗装されている」の典型です。

    社員の奴隷化とサービス業の低生産性について再度考察します。 blogos.com スレ主の母は今の世の中で残業が常態化しているのを見て「現役で働いていた頃はこんなことなかった」と言うそうだ。「たまにあるからこそ残業。だからこそ私(投稿者)を育てることができた」と母親の談。この発言を聞きスレ主は、現在は仕事量が増え、社員の奴隷化や人材の使い捨てが横行しているとし、不満と疑問を投げかける。 toyokeizai.net 経済における比重が高くなっているのに生産性が非常に低いサービス業は、1990年以降の日海外の生産性のギャップ拡大に、最も大きな影響を与えているのです。 財務省「法人企業統計」から非製造業(金融業、保険業を除く)について検証します。 1人当たり付加価値(≒労働生産性)は1990年代から停滞しています。 労働生産性を高めるためには、設備投資して資装備率を高めるのが定石です。

    「低賃金カルテル」と勤勉革命 - Think outside the box *3:橋本龍太郎による金融ビックバンと財政構造改革は「地獄への道は善意で舗装されている」の典型です。
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    合理的行動として、設備投資によって労働生産性を向上させる代わりに労働者を低賃金で酷使する「資本から人力への移行」を進めたのです。
  • 徴税権の資産価値が750兆円?

    ► 2024 (37) ► 8月 (3) ► 7月 (15) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (4) ► 3月 (8) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (

    徴税権の資産価値が750兆円?
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    そもそも来年の売上と経費を資産と負債にそれぞれ計上している事業会社があるのかが謎である。誰が頼んで公聴会に呼んでいるのかが気になるところだ。
  • フィリップスカーブは成り立つとは限りません

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    学説史的には重要なのだが、観察されたりされなかったりする関係なので、これを前提にした政策はちょっと無理がある。
  • リフレ派が非ケインズ効果を主張する

    嫌いなモノに片っ端から文句をつけると、整合性が取れなくなることはある。そういう事例をちょっと見かけたので、指摘しておきたい。学術分野の人や文筆活動をしている人が言っているのはなく、他の仕事をしている人のツイートなのでちょっと意地悪なのだが、陥りやすい所であるので。さて、問題のツイートを見てみよう。 消費増税が消費を叩き潰したのも、この財政破綻洗脳が極めて良く効いてるせいなんじゃないかと思ってる。そりゃ増税しなきゃ財政破綻しますって政府が言えば、真面目な人は大変なことになるとびびってお金使わなくなるよね。 — kokiya (@kokiya) 2017年2月27日 「消費増税が消費を叩き潰した」と言うのも誤解だと思うが、それについては後述する。財政破綻洗脳は、増税で消費を減らすのであろうか。増税なしでは財政破綻するから消費を減らしている人々は、増税されれば財政破綻しないので消費を増やすわけで

    リフレ派が非ケインズ効果を主張する
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    さて、消費税増税で消費は減ったのであろうか。家計消費調査などを見ると、2013年より低いところで安定してしまったように思えるが、実際にはそうでもない
  • インフレが消費を喚起するとは限らない

    ► 2024 (37) ► 8月 (3) ► 7月 (15) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (4) ► 3月 (8) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (

    インフレが消費を喚起するとは限らない
    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    インフレによる実質所得の低下が、所得効果と消費平準化行動から消費を抑制し、それが特に低所得者層において顕著に見られたと説明できる。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/302366/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    安定した職業生活の基礎固めができないことは、親の家を出て、独立した生活基盤を築くことを難しくしている。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/302064/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    わが国では、景気変動をもたらすショックに対する実質賃金の反応は、インフレ率が高くなるほど大きくなる一方、米国では、インフレ率の高低と実質賃金の反応に明確な関係がみられないといった異なる結果が得られた。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/302084/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    相対的に豊かな地域ではサービス(非貿易財)価格が割高になり、相対的に貧しい地域ではサービス(非貿易財)価格が割安になる
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/302077/?series

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    人々の期待に働きかけるという日銀の政策は、皆が貨幣数量説の信奉者でもない限り機能しない。結局これまでの政策は、円安を進行させ、輸入価格の上昇を通じて目標を達成しようとするものだった。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/302078/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    日銀がひたすら輪転機を回せば、世の中にお金が溢れて物価が上昇すると思われがちだがあり得ない話だ。日銀券は預金のごく一部である。インフレを引き起こす可能性があるお金は日銀券ではなく預金でなければならない
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301960/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    「企業も人も市場価格を所与として数量を決める」というのは理論上の仮定で、現実の経済ではもちろんそうなっていない。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301964/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    そもそもそのイノベーションに関して理解が得られていないので、そのプロジェクトに資金を出す経営陣を説得しなければならない。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301719/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    設備投資の全体像は、中堅・中小企業が牽引役となっていても、大企業が重石になっていて、全体のパワーを殺いでいる。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301806/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    付加価値税と所得への課税(所得税と法人税合計)は、同じ税率ならば同じ税収をあげることになる。付加価値は所得の源泉であることを考えればこれは当然である。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301528/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    17年も賃金の伸びに期待できないことに加え、コスト高を背景に物価上昇が予想されていることも消費にはマイナスだ。17年も消費には期待できないだろう。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301541/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    当面の焦点は、円安と原油・LNG高の持続性であり、緩やかな円安と原油・LNG高が今後も進行する場合には、2017年後半以降、全国コアCPIの前年比は+1%を超える水準まで上昇するとみている。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301544/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    非製造業を中心とした労働需要の高まりから雇用者数が継続的に増加しており、マクロの賃金(=一人当たり賃金×雇用者数)が押し上げられている点が個人消費の押し上げ材料だ。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301386/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    法人税は年前半の円高を受けた企業利益の低下が、消費税についても円高に伴う輸入額の減少が効いている。/消費税増税税収消滅説(円高の影響)
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301199/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    円安が輸出に与える影響は時代とともに減退
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301215/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    食料自給率の低い韓国、英国等でも日本同様にエンゲル係数が上昇傾向
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301218/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    FTPLに沿って財政再建を放棄すれば、まさしく日銀と政府の勘定が一体化して、増税の裏づけの無い財政支出(ないし減税)が奔出する。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301229/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    教育支援機会に恵まれた正規雇用者が増加することで、労働生産性の上昇に繋がり、国の潜在成長力が上昇する効果だ。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301234/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    節税を目的にしていたはずが、それよりも大きな家賃収入の減少によってむしろ損を被ってしまう-そんな不動産投資家が今後増えてくるのではないかと懸念されているのです。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301239/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    仮に生産性が等しいという意味で、同一労働同一賃金を正確に実現することができた場合には、パートタイム労働者の中でも賃金が上昇する人と低下する人とが同程度生じることを意味している。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301258/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301284/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    特に、東京都区部を含む関東地方においては、控除額超過割合が57.3%となっており、関東地方から税源の一部が他の地方へと移転していることが分かる。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301263/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    フェアトレードの便益を労働者に行き渡らせる方法は実質的に経営陣に一任されている。結果として、労働者が均等に便益を得ていない、という課題がある
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301007/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    クラウドワーク等、使用者がいない仕事が導入・普及されることにより雇用や賃金の柔軟性が高まる一方、景気変動のリスクはそのまま個人に転嫁されるケースが増加する。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301049/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    雇用状況は5ヵ月ぶりに「不足」超幅縮小
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/301118/

    gruza03
    gruza03 2017/03/11
    「人々は価格を所与として数量を決める」という大前提を離れ、「人々は価格と数量の確率分布を決める」というような新しい経済学が要るのかもしれない。