タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (7)

  • jQueryを使ってiframe要素の中身にアクセスする | バシャログ。

    残暑の蒸し暑さから、涼しさを通り越して、寒いと感じる今日この頃、tanakaです。 今日はjQueryでiframe要素の中にアクセスして、情報を取得したり、改変したりする方法を紹介します。 jQueryは、Webページに対するアクセスを簡潔に表現できるライブラリですが、iframe内の文書にまで、 $('div iframe p') といった感じでアクセスすることはできません。ドキュメントが違うからでしょうか?正しい理由はわかりませんが、同時に2つのページをまたいで処理するのは混乱しそうなのでこれはこれでいいと思います。で、そういったときにアクセスする方法があるのでご紹介します。 [追記 2010/09/27]注意点として、親フレームとiframe内ドキュメントのドメインが異なる場合はアクセスできません。 iframe内のドキュメントにアクセスするにはcontents() $(...).

    jQueryを使ってiframe要素の中身にアクセスする | バシャログ。
  • 【Xdebug】Windows 7のVagrant でリモートデバッグできない問題 | バシャログ。

    初詣は1/4に川崎大師に行きましたが、人の多さを考えると1月下旬がよかったかな、といまさら思っているtanakaです。 Vagrant 活用してますか?いくつかのプロジェクトで導入しているもののまだまだ落とし穴があるな、と感じています。こういうフェーズで必要なのは積極的に罠を踏みにいく姿勢だと思います。今日はVagrant(VirtualBox)上のPHP開発環境でXdebugを使ったリモートデバッグがうまくできず試行錯誤して解決した方法をご紹介します。 結論 Windows 7のVagrantでXdebugを使ったリモートデバッグできない問題ですが、 いきなり結論をいうとWindowsファイアウォールでデバッグ用接続がブロックされてたのが問題でした。 以下、解決までにいろいろ試したことをご紹介します。 ちなみに同じ現象をWindows 8.1(Surface Pro 3)で試しても問題は

    【Xdebug】Windows 7のVagrant でリモートデバッグできない問題 | バシャログ。
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/09/23
    ホストOSファイアウォール設定
  • jQuery Migrate pluginを使ってみる。 | バシャログ。

    痩せないとコートが入らないことに気づいたfukasawaです。こんにちは。 冬が来る前に痩せないと凍死してしまいます。 jQuery Migrate pluginは、jQueryのバージョン差異によって発生する問題を解決する為のjQueryプラグインです。「jQueryのバージョンを上げたら動かなくなった…!」という場合に修正箇所を教えてくれたり、廃止されたAPIを復元して動くようにしてくれたりします。 個人的に使った事が無かったので、使い方について簡単に調べてみました。 jQuery Migrate できること ① 廃止されたAPIを使おうとしたり、挙動が変わった機能を使おうとした際に、ブラウザのコンソールに警告を出力する 開発版(Development version)のjQuery Migrateを使用する jQueryのversion 1.6.4以降を使用していること ② 廃止され

    jQuery Migrate pluginを使ってみる。 | バシャログ。
  • ER図をいい感じに作れそうなモデリングツールを探してみた | バシャログ。

    こんにちは、sagaraです。全国のBoys&Girlsの皆さんが、Chocolatesという実体を通して 1対1リレーションを築くことができていると願っています…(チョコ下さい)。 さて、データベース設計に用いるER図(ERD: Entity-Relationship Diagram)。 普段、A5:SQL Mk-2を活用させて頂いてますが、こちらはWindows専用のソフトです。 では他のモデリングツールはどうだろうかと気になったので、いろいろ探してみました。 条件 用途はE-R図作成 MacでもWindowsでも使える 無償(機能制限OK)で使える ER図からDDLが生成できるとベター MySQL WorkBench https://www.mysql.com/jp/products/workbench/ 高機能なMySQLのデータモデル開発用アプリケーション。ER図からDDLへのエ

    ER図をいい感じに作れそうなモデリングツールを探してみた | バシャログ。
  • PHP で「配列の最初の要素を取得する」なら array_shift() より current() のほうが速かったという話 | バシャログ。

    PHP で「配列の最初の要素を取得する」なら array_shift() より current() のほうが速かったという話 | バシャログ。
  • PHPスクリプトが直接起動されたかどうかで処理を振り分ける | バシャログ。

    スクリプトが直接呼び出された(=ブラウザから直接指定された)か、モジュールとして読み込まれたかで処理を振り分けたい、などということは頻繁にはありませんが、プログラマー人生の中で一度か二度くらいはあるのではないでしょうか? Javaだと各モジュールのmainメソッドに、そのモジュールをテストするコードを書いておいて、モジュールとして読み込まれるときは実行しない部分を記述しておくことができます。 class Test { public static void main(string[] args) { System.out.println("Hello, main method"); } } これと同じことがPHPでできないかと思って調べてみました。 すると、スーパーグローバル変数の$_SERVER["SCRIPT_FILENAME"]と特殊な定数の__FILE__を比較することで、実現でき

    PHPスクリプトが直接起動されたかどうかで処理を振り分ける | バシャログ。
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2018/08/22
    直接実行されるのを防ぐ
  • [CSS3]面倒なCSS3、linear-gradientを使いやすくまとめてみた | バシャログ。

    こんにちはLatinです。 今年も残す所、あと11ヶ月となってしまいましたが、やり残しのないよう頑張ろうと思っております。 今回はCSS3のグラデーションにまつわるエントリーです。 ハッキリ言って面倒くさい! さてCSS3のグラデーション「linear-gradient」なんですが、はっきり言って面倒です・・・。 今はCSS3のジェネレータもたくさんあるので、それらを使うのもいいのですが、足りない分のベンダープレフィックスを探したり、filter やら毎回ググるのが非常に面倒! 且つ、ボタンなどに、gradient と border-radius を併記した場合、IE9 での表示が若干おかしくなってしまいます。 詳細は下記に記載しますが、今後サクッと使えるように備忘録がてら、簡単にまとめておこうと思います。 CSS スニペット(修正前) .btn { border-radius: 4px;

    [CSS3]面倒なCSS3、linear-gradientを使いやすくまとめてみた | バシャログ。
  • 1