START ["タイトル"] [/D パス] [/I] [/MIN] [/MAX] [/SEPARATE | /SHARED] [/LOW | /NORMAL | /HIGH | /REALTIME | /ABOVENORMAL | /BELOWNORMAL] [/AFFINITY <16進数の関係マスク>] [/WAIT] [/B] [コマンド/プログラム] [パラメータ]
デフォルトではエコー機能はオンになっています。バッチファイルを実行すると次のように表示されます。 エコー機能がオンになっていると、バッチファイルで実行された cd:\test や dir など実行したコマンド(およびプロンプト)が画面に表示されます。 場合によっては実行しているコマンドは表示せずに結果だけ表示したい場合もあります。その場合はエコー機能をオフにしてください。エコー機能をオフにする方法は2つ用意されていますのでそれぞれ確認してみます。 コマンドの前に@をつけてエコー機能をオフにする エコー機能をオフにする1つ目の方法は実行するコマンドの前に @ を記述します。先程のバッチファイルを少し変更し、次のように各コマンドの前に @ を付けました。
対象読者 「Windows環境変数の超基本を理解する為のアプローチ」の記事から何となしにリンクを踏んだ方。 環境変数というものが何となくわかったので「SETX」を何とか有効利用しようと思っている初学者。 おいおい、たかが「SET」に毛が生えた「SETX」だろ~?と高を括っている中級者。 環境変数に一家言をもつ上級者(≒警察)。 伝えたいこと 掲題通り。 文言の「呼称」について前置き Windowsレジストリの「キー」は 環境変数における「変数」「値」に置き換えると 「SET HOGE=fuga」のHOGEを「値」、fugaを「データ」と呼ぶそうです。 本稿ではレジストリの話も少しだけ出てくるので、 環境変数上の「変数(HOGE)」ないしレジストリ上の「値」である所の「左辺」をまとめて 便宜上、本稿では「キー値」と呼称します。 また、環境変数上の「値(fuga)」やレジストリ上の「データ」で
このページでは、バッチファイルに頻出するifコマンドについて、詳細な解説を行っています。 ifコマンドには様々な使用形態があるので、久々にバッチを使うときや初めてバッチを使うときに戸惑うこともあるかと思います。 そんなときには、是非このページをご覧下さい。 目次 1.ifコマンドの基本 2.ifコマンドの構文①~ == ~ 3.ifコマンドの構文②~ 比較演算 ~ 4.ifコマンドの構文③~ errorlevel ~ 5.ifコマンドの構文④~ exist ~ 6.ifコマンドの構文⑤~ defined ~ 7.ifコマンドの構文⑥~ cmdextversion ~ 8.ifコマンドの注意点・応用 1.==とequの違い 2.if文の入れ子には気を付けよう 9.まとめ 1.ifコマンドの基本 if文とは、「条件付き処理」を行うコマンドです。そのまんまですね。 下の文章をご覧ください。 これ
%0 にバッチファイル自身のファイルパスが格納されているため以下の様に記述し、ドライブの変更、ディレクトリの変更を行う。 %~d0 cd %~d0%~p0追記: id:nanmo さんよりコメント欄にてもっと短い方法を教えて貰いました。 cd /d %~dp0cd で /d のオプションを指定すると通常、ディレクトリの変更だけでドライブの変更は行ってくれない cd コマンドでドライブの変更も同時に行うようになります。 たとえば現在、Dドライブの d:\test にいて Cドライブの c:\test2 に移動したい様なドライブが異なる場所への移動も以下の1行を実行するだけでOKです。 cd /d c:\test2ちなみにコマンドのヘルプはコマンドプロンプト上で「help (コマンド)」とタイプすると確認できます。cd について知りたい場合は help cd で確認できます。 %~dp0 は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く