タグ

2009年7月27日のブックマーク (3件)

  • 本文&フジマキな日々(芳徳梨園訪問)(7月27日) - 藤巻プロパガンダ

    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/07/27
    ショートが踏み上げられて、米国をはじめとする世界の株価が急騰した。
  • 同じだと思う範囲を広げる - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    バンコクで id:KoshianX さんと 31o5 さんにお会いした。この件について、お二人はそれぞれエントリを書いていらっしゃっていて、それぞれとても興味深い。(KoshianX さんのエントリ/31o5 さんのエントリ) たしか、31o5 さんだったと思うが、「『同じ』だと思う範囲を広くすると、生きるのが楽になる」という話をしていて、とても共感した。31o5 さんはバンコクに来たとき、「あーこれも、あれも日と同じ」というふうに、日とタイで共通する部分を見つけるのが楽しかったという。その一方で、一般的に日人は、差異を見つけるのがとても得意じゃないか、という話をした。KoshianX さんの言うとおり、日人のこの性質は、画一的な製品を作る、ある種の製造業にとても有利に働いたと思う。しかし、その一方で、日人が集団の内側で内向きになると、少しでも異質な人を糾弾して排除する方向に向か

    同じだと思う範囲を広げる - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/07/27
    「多くの工業製品がすでに十分以上の品質を備える」ようになってしまったのが、日本の苦悩の原因の一つ。 「ものづくり」で「頑張る」よりも企画で知恵を絞るほうが利益を生む時代だが、できるかな。
  • 貯蓄率についての考察 | Tori Box

    確かに直近家計貯蓄率がジャンプしているのがわかります。 家計貯蓄率のイメージといえば、「アメリカ人=貯蓄なし、稼いだ分だけ消費するキリギリス」、「日人=貯蓄好きのアリ」というイメージが刷り込まれていますが、それってほんと?と疑問に思ったので調べてみたら非常に面白いレポートがありましたので、ご紹介します。 ”米国家計貯蓄率の行方” 2003年にみずほ総研の方が書かれたレポートですが、今でも十分に同じ状況(!)で大変参考になるので皆様ご一読を。 そもそも貯蓄率は、収入から税金などを引いた可処分所得から、消費を差し引いたものが貯蓄率として定義されていますが、上記レポートでは、 ・アメリカ人の家計で貯蓄率がマイナスになったりするのはテクニカルに問題があるため。投資のキャピタルゲインを収入に計上しない上にキャピタルゲイン課税は消費に含まれてしまうため、株式投資などでキャピタルゲインが多いとマイナス

    貯蓄率についての考察 | Tori Box
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/07/27
    米国の貯蓄率、「不動産の資産効果は株の2倍」とか、「貯蓄率の低下を産み出した原因の一つに低失業率がある」