タグ

人口に関するguerrillaichigoのブックマーク (18)

  • 日本で人手不足経済化が進む

    リーマンショック後の景気悪化によって2009年7月には5.5%にまで上昇した日の失業率は、今年3月には3.6%(季節調整値)に低下している。日においては、3%台半ばという失業率の水準は、需要の不足によって生じる失業がほぼ解消されたことを意味していると考えられている。金融政策や財政政策でさらに需要を作り出しても、これ以上失業率を引き下げることが難しいという状態になっているわけだ。 失業率が低下しても雇用のミスマッチが残る 不況になって需要が不足すると失業率は上昇するが、反対に需要を増やしていっても失業率をゼロにすることはできない。自分の希望する給与や仕事の内容と企業が求めている内容が合わないために、仕事を探し続ける人が必ずある程度は残ってしまうためだ。現状よりも大きく失業率を引き下げるためには、こうした求人内容と求職内容のズレを解消するような政策が必要だ。 有効求人倍率は、公共職業安定所

    日本で人手不足経済化が進む
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2014/05/10
    人口の高齢化とともに労働市場はタイトになることは以前から自明だった(櫨浩一さんもずーっと前から指摘していた)のに。
  • 金融そして時々山: 高齢化というジャパン症候群(エコノミスト誌の記事から)

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります 最近ブログで政治問題を少し取り上げたら、幾つかコメントを頂き、勉強になるところがありました。まずお礼を一言申し上げます。そのコメントの中にHikoさんから「エコノミスト誌が日特集を組みますので注目しています」というご連絡がありましたが、この記事はそれに関連しています。Hikoさん、どうもありがとうございました。 さて記事の主旨は「日はバブル崩壊以後デフレに襲われているが、デフレも日経済を絞め殺しつつある『高齢化』というより大きな問題による一つの兆候に過ぎないかもしれない」と警告を発していることだ。解説を加えながら、記事の概要をまとめると次のとおりだ。 高齢化の問題を抱えているのは日だけではない。欧州の一部でも高齢化は進んでい

  • ポスト団塊ジュニアのネストエッグ戦略 ヤング世代のささやかな抵抗のために : Market Hack

    今日から連載(不定期)でポスト団塊ジュニア層の蓄財について考えてゆきたいと思います。 標題にあるネストエッグというのは「蓄え」という意味です。 ネストエッグ戦略には「ひとつの正解」があるわけではなく、その人の置かれている状況や選好によって幾つもの答えがあると思います。ですからTwitterを通じて皆さんの考えや代替案などを聞ければ嬉しいです。 ポスト団塊ジュニアは28歳から35歳の若いビジネスマンならびにキャリアウーマンと定義します。なぜこの層に焦点を絞って議論するかと言うと、この世代こそ今の日で一番貧乏くじを引いている、虐められている世代だと思うからです。 下のグラフは国連の「ヒューマン・デベロップメント・レポート 2009年度版」に収録されたデータを基に作成したものです。65歳以上の人口を就業年齢(15~64歳)の人口で割り算したもので、この数字が高ければ高いほど世話を見なければいけ

    ポスト団塊ジュニアのネストエッグ戦略 ヤング世代のささやかな抵抗のために : Market Hack
  • ポスト団塊ジュニアのネストエッグ戦略 隷属からの脱出 : Market Hack

    ポスト団塊ジュニアの世代像について私は次のように考えています: 1.独身者もかなり居ると想定 2.貯蓄に回せるお金は限られていると想定 3.低価格ブランドに慣れ親しんで育っている(バリュー志向) 4.つながり世代(ネット・リテラシーが高い) 5.就職難の折、今ある仕事にはしがみついていた方がトク この与えられた条件の中でいかに最善を尽くすかが勝負になるわけです。 さらに皆さん日々の暮らしはたぶん会社での日常にほぼ完全に支配されてしまっており、自分の時間を持つことが困難だという前提でものを考えます。 海外旅行をするとき、スリに遭ったり、お財布を落としたときに完全にお手上げ状態にならないように、お金を2箇所くらいに分散しますよね? 人間は海外旅行のような「非日常空間」ではこの例のようにリスクに敏感になるけれど、日で普段暮らしている分にはリスクに対して鈍感です。 でも「慣れている」ということと

    ポスト団塊ジュニアのネストエッグ戦略 隷属からの脱出 : Market Hack
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • リベラル21 藤巻健史・朝日新聞・高村薫の日本経済悲観論

  • 日本経済は39-43歳の人口層で決まる - himaginary’s diary

    "The Great Bust Ahead"というの宣伝ページに以下のような図が掲げられている(ワシントンブログ経由)。 図に付けられている説明文を訳すと次のようになる。 日の1990-2003年の深刻な経済不況は、同様*1の人口との関係によって生じたのか? データはそうであることを示している。チャートは日政府の統計に基づいている。この図では、インフレ調整済み日経平均と、41歳を中心とする5歳区切りの人口層を描いている。日の労働省(ママ)によると、大企業では労働者が50歳に達するまで賃金が上昇するが、小企業ではそれが40歳である。そして米国と同様、労働者の圧倒的多数は小企業に勤務しているので、日の労働者の支出が多い年齢は米国より数年はやく、おそらく41歳近辺だろう。米国の図と同様、インフレ調整済み日経平均(経済)は当該人口の低下に沿って動いている。2003-4年には当該人口は上昇

  • “草食男子” が産業革命を起こした?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 英国の古典派経済学者ロバート・マルサスは、1798年に有名な「人口の原理に関するエッセイ」、いわゆる人口論を発表した。彼は、人口は幾何級数的に急増するが、その糧生産は算術級数的な緩やかな成長しかできないので、いずれ必ず貧困、飢饉が蔓延することになり、人口は天井に達すると論じた。 マルサスの議論は悲観的で合理的でないのか さらに、これを打破しようと、開墾や技術開発を積極的に行って、料生産を増加させても、たちまち人口が増加してしまい、再び貧困と飢餓が蔓延することになる。人口増を制限しない限り、永久にこれが繰り返されるが、人為的な人口抑制は人間の性から困難であるとした。この単純だが、極めて説得力に富む悲観的議論は、発表当時も

    “草食男子” が産業革命を起こした?:日経ビジネスオンライン
  • 出生率回復に100年かかったフランス:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 人類の歴史は、究極的に人口とエネルギー源という、2つの要素の変動に駆動されているのではないか。これが、30年以上専らエネルギー問題を考えてきた筆者の偽らざる実感である。産業革命も、その後の経済成長・変動も、戦争や革命や自爆テロも、人口とエネルギー源の量的・質的変動の観点から見てみると、通常学校で習ったり、新聞・テレビ等で解説されたりする姿と随分と違って見える。 実は、この2つは歴史的に環境問題とも裏腹の関係である。残念ながら、これまで主流の歴史学や経済学政治学、あるいは社会学などでは、これら2つの要素が等閑視されているが、これらを抜きにして歴史や社会・経済変動を語っても表層的理解しかできないし、従って、人類の未来を展望することも困難と筆者は

    出生率回復に100年かかったフランス:日経ビジネスオンライン
  • 戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 20世紀前半に吹き荒れて、全欧州を瓦礫の山にし、数千万人の死者を生み出したナチズムや、21世紀に入ってから9.11に代表されるイスラム原理主義の自爆テロの嵐が発生した真の原因は、何だろうか。 第一次大戦の敗戦国、ドイツにとって過酷だった戦後ベルサイユ体制や、世界恐慌の発生、ドイツの国民性、あるいは中東諸国の専制政治体制や貧困など、様々な原因が語られてきた。しかし、どれも表面的な分析の印象は免れず、「真の」発生原因として説得力は弱い。 例えば、自爆テロの原因が貧困や専制政治にあると言うのは、9.11の自爆犯が金持ちの息子たちや国外留学組のエリートたちであったことを想起すれば、ほとんど説得力がない。ハンチントンのように「文明の衝

    戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
  • 人口とGDP - himaginary’s diary

    ちょうど1年前に、実質GDPと消費や投資との散布図を描いて、90年以降の日経済が壁にぶつかったような動きをしていることを示した。今度は、GDPと人口の関係を見てみようかと思う。 今回、人口と経済の関係を改めて考えてみようと思った理由は、以前書いたように、日の場合、やはり問題の根源は人口減にあるのではないか、という問題意識が元々あったのに加えて、人口増こそデフレ脱却の正攻法というJBPressの上野泰也氏の論説を読んだことや*1、高齢化による今後の一層の財政悪化を憂う岩康志氏のブログエントリを読んだことによる。 まず、名目GDPと人口の関係を見てみよう。 (ここで実質ではなく名目の方を最初に取り上げるのは、8/19エントリで書いたように、現下の状況では、名目GDPならびにその成長率こそ経済指標として相応しいのではないか、と小生が最近考え始めたことによる。また、岩氏の前のエントリに8/

    人口とGDP - himaginary’s diary
  • 人口学が警告する「日本の転落」 | 大和総研

    日々激しく変動する金融市場の動きを追いかけていると、短期的事象には敏感になる反面、長期的事象には鈍感になりがちである。しかし、人間の時間感覚では静止しているように見える氷河が、長期的には岩山を削り取るほどの破壊力を秘めているように、人間社会にも、日々の変化はごく小さいが、長期的には決定的な影響を及ぼすファクターが存在する。それは人口動態である。 経営論で名高いドラッカーが「これからの世界を左右する支配的な要因は…人口構造の変化である」と指摘した(※1) ように、人口構造変化は経済社会に極めて大きな影響を及ぼしている。一例を挙げると、日を含む先進各国では、ベビーブーマー(日では“団塊の世代”)が若者になった1970年前後に激しい学生運動が展開されたが、これは、人口学的には、「若者人口の爆発的増加は、社会の不安定化・暴力化を招く」と説明できる(※2)。 では、人口学が予見する日の未来はど

    人口学が警告する「日本の転落」 | 大和総研
  • 図録▽世界と主要国の将来人口推計

    2年ごとに国連は将来人口推計を発表している(最新は3年後だった)。最新の国連の2022年改訂は2022年7月に発表された。以下は年央ベースの人口である。 今回も2012年改訂からはじまった2100年までの将来予測がなされた。2100年の世界人口の予測は103.5億人(前回2019年改訂では108.7億人、2017年改訂では111.8億人、2015年改訂では112.1億人、2012年改訂では108.5億人、2010年改訂では101.2億人)である。2058年に世界人口は100億人を越えると予測されている。2012年改訂から2015年改訂へはかなり推計人口が上昇したが、それ以降は下方修正が続いている(下に掲げた地域別人口推計表参照)。 なお、2050年の世界人口の予測は97.1億人であり、前回2019年推計の97.4億人から若干減となっている。 今回の予測ではじめて2100年以前に人口が減少に

  • ポール・クルーグマン「格差はつくられた 保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略」 - 備忘録

    格差はつくられた―保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略 作者: ポールクルーグマン,Paul Krugman,三上義一出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/06/01メディア: 単行購入: 7人 クリック: 176回この商品を含むブログ (65件) を見る 1980年代以降、急速に拡大する米国の所得格差について、書では、技術革新は、格差拡大の要因であるとする直接的証拠に乏しいとし、その主たる要因は、政治的、あるいは制度的なものであったと指摘します。これは、米国の格差が「人為的に」つくられたものであるということを、より強調する視点であるといえるでしょう。 ルーズヴェルト大統領の時代をはさみ、それ以前からの政治的ムーブメントを歴史的に捉えるなかで、ニューディール政策によってもたらされた「大圧縮の時代」と、それ以後の米国の中産階級にとっての恵まれた時代は、その時代の米国に

    ポール・クルーグマン「格差はつくられた 保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略」 - 備忘録
  • 年金改革の終電は出てしまったのか? - 元官庁エコノミストのブログ

    先週水曜日11月19日付けのエントリーで主張した高齢者に偏った日の社会保障の現状に関するフォローなんですが、2004年9月の国際通貨基金 (IMF) の "World Economic Outlook" の第3章 "HOW WILL DEMOGRAPHIC CHANGE AFFECT THE GLOBAL ECONOMY?" において、年金改革に関して、50歳超と定義されている年長者 (older people) の政治的なウェイト (political weight) に関する議論が展開されていると、私のブログの読者さんから教えてもらいました。なお、今夜のエントリーに限って、IMF の定義する50歳超の人たちを「年長者」 (older people - those over 50 years of age) とし、特に定義しない一般的な用語である「高齢者」と書き分けているつもりです。

    年金改革の終電は出てしまったのか? - 元官庁エコノミストのブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):08年、日本の人口5万1千人の自然減 減少幅最大 - 社会

    08年、日の人口5万1千人の自然減 減少幅最大2009年1月1日5時31分印刷ソーシャルブックマーク 08年の国内の死亡者数は114万3千人で、戦後に統計をとり始めた1947年以降最多となることが、厚生労働省が31日発表した人口動態の年間推計でわかった。死亡数から出生数を引いた自然減は5万1千人になる見通し。初めて自然減となった05年以降、減少幅は最大となる。 出生数は前年より2千人多い109万2千人。女性1人が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は、07年の1.34を0.02ポイント程度上回る可能性があるという。ただ、厚労省統計情報部は「08年がうるう年でなければ、出生数は横ばいか少し減少していただろう」と分析する。 死亡数は、高齢化のため03年に100万人を超え、07年は110万8千人。08年は、終戦直後の47年の113万8千人を上回った。 人口が自然減に転じたのは05年で2万1

  • Amazon.co.jp: バブル再来: ハリー・S・デント・ジュニア (著), 神田昌典 (翻訳), 飯岡美紀 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: バブル再来: ハリー・S・デント・ジュニア (著), 神田昌典 (翻訳), 飯岡美紀 (翻訳): 本
  • 人口大変動でアジア減速へ:日経ビジネスオンライン

    人口減少、少子高齢化は日に限った話ではない。成長著しいアジア各国だが、2050年までに人口増加を原動力とした“ボーナス期間”は次々に終わりを迎える。2050年までを見通した長期世界経済予測を試みた日経済研究センターの小峰隆夫・経済分析部主任研究員(法政大学教授)に、アジアの未来について聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン副編集長=水野 博泰) NBO 人口減少、少子高齢化の時代に突入し、日経済は転換期を迎えていますが、世界的に見ると、これは日に限った話ではないようですね? 小峰 ええ、アジア各国の人口構成は今後50年間で激変していきます(グラフ1、グラフ2)。 日は既に少子高齢化が進み、人口減少が始まっています。“人口先進国”として先頭に立っています。ただし、ほかのアジア各国も少し遅れて日の後に続いてきます。第2グループは、韓国、シンガポール、中国などです。これらの国々

    人口大変動でアジア減速へ:日経ビジネスオンライン
  • 1