タグ

ブックマーク / elm200.hatenadiary.org (13)

  • 必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    読んでいて心が痛くなってきた。 「正社員採用、10年度なし」47.5% 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 若者たちの阿鼻叫喚が聞こえる。�なぜ自分たちがこんな目に遭わなければならないのか、と。生まれてからこの方いい事など何もないと。彼らは私が歩んできた人生よりよほどつらい道をたどっているのかもしれない。私に偉そうなことを言う資格はないのかもしれない。 私は1989年4月に東京の大学に入った。バブルが頂点に達していた当時、日経済はこの世の春を謳歌していた。東京の大学生には割のよいアルバイトがそれこそ掃いて捨てるほどあった。当時の大学生のカップルたちは、そうやって稼いだカネで、クリスマスイブは高級レストランで事をしたり、高級ホテルに泊まったりした。日経済が歴史的絶頂期にあるときに、経済学を学ぶことができるとは、なんてすばらしいのだろう、と思った。自分の人生が未来に向かって

    必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/03/06
    リタイアした世代には円高・デフレが暮らしやすかも知れないが、グローバル経済の中で労働を売る若い世代には円高は辛い。 名目賃金の切り下げで均衡を目指すと強烈なデフレ圧力。 円安政策をとればいいのに!
  • 日本の大学へ行ってはいけない理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    このエントリで日の大学には行くな、専門知識が身につかないから、と書いた。すると理系の人たちを中心に、「いや日の大学でも専門知識は身につくよ」という反論をいただいた。確かに、理系ではかなり真面目に勉強をしているとは思う。しかしながら、特に経済学部・経営学部などを中心とする文系の学科では、真面目に勉強しない学生が多いのではないか。 私が卒業した東大経済学部は、入学時は「文科2類」と呼ばれる。「文2」と揶揄されていた。学生たちがと同じくらい怠け者で勉強しないという意味だ。とにかく学内に「一生懸命勉強しよう」という雰囲気がなかった。代返、ノートコピー、レポート丸写しが横行していた。日の大学(とくに文系)は、学生たちに「勉強なんかしなくていいんだよ。大学でいろいろ難しいことを習うがそんなの社会にでて何の役にもたたないよ。知識を身につけ論理的な思考をするより、他者の顔色を見てうまく合わせる(

    日本の大学へ行ってはいけない理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    この文章を、いま15歳を迎える日人たち(1995年生まれ)に向かって書く。それ以上の年齢の人たちは読まなくてもかまわない。読んだ結果何かを感じるかもしれないが、それはこの文章の趣旨とは関係ない話だ。 君がもし、大学に行くことを考えているのなら、日の大学はやめたほうがいい。日の大学を卒業しても、専門知識はろくに身につかない。大学3年生のときから、「就活」という世にもくだらない非生産的な活動にエネルギーを注がなければならないからだ。激しい競争を潜り抜けて、大企業に就職できても、それは約束の地などではない。日の大企業は中高年によって支配されていて、若者の意見は黙殺される。それでも、中高年の社員が賢ければいいかもしれない。実際のところ、彼らは論理的思考力を欠いている。考えてみてほしい。彼らは、日の経済がまだ繁栄していたころに就職した人たちだ。当時の大学はレジャーランドだった。真面目に勉強

    15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 日本経済を立ち直らせるのは簡単だ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    池田信夫氏がいまさらのように嘆いて見せている。 民主党政権では日経済は立ち直れない - 池田信夫 blog 短期的な需要刺激策に終始する民主党の政策では、長期的な経済成長は難しい。池田氏は、一貫した主張として「成長率を引き上げる最大のエンジンは、雇用を流動化して労働生産性を引き上げる労働市場の改革」と供給側の改革の重要性を説いている。 私も、池田氏とほとんど同意見だ。実をいうと日経済を再び成長軌道に乗せる処方箋はずっと前からわかっている。要するに、規制緩和と行政の透明化・効率化を通じて、市場の機能を活性化させるだけのことだ。 外資導入に積極的なシンガポールをモデルにすべきだ。英語による透明な行政手続、投資減税、税制のフラット化、ポイント制による移民政策。国際資に「日で商売したい!」と思わせる政策が必要だ。資は狭義ではカネのことだが、広義では経営資源も付随する。いまは日人が極めて

    日本経済を立ち直らせるのは簡単だ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/01/01
    それにプラスして、円高とデフレを止めること。 貨幣が一番有利な世界では投資もイノベーションもリソース再配置も進まない。 円安&資産インフレ政策が利くと思うがその前に政府の財政破綻か。
  • 裸の王様、日本人 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    最近、日社会を外から見るに、格差社会だ貧者救済だとかまびすしい。国内の事情しか見ないからそういう話になる。世界的な視点で日経済の現状を見ると、要するに、労働賃金という要素価格が、世界的に均等化していくプロセスにもろに巻き込まれているだけだ。 考えてみるといい。いまあなたがやっている仕事中国人やベトナム人やインド人がやったら、いくらでやってくれるだろうか。急速に統合されている世界市場の中で、あなたが提供する財サービスは世界の人たちは、その値段で買ってくれるのだろうか。あなたの提供する財サービスより同等あるいは良質なものを、彼ら途上国の人間はひょっとして10分の1の値段で提供してくれるかもしれない。 思えば20年前、日と途上国の経済力の差は圧倒的だった。社会的インフラについても、途上国のそれは話にならないほどひどかった。良質な財サービスは日人にしか作れなかったし、途上国の10倍の値段

    裸の王様、日本人 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 金儲けというタブー - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    IT業界の人たちにはやや癪に障る部分も含まれているかもしれないが、私のいまの気持を素直に書いてみる。 これから起こる新しいこと? 私は、1996年にこの業界に飛び込んだ。以来13年。基的には、ソフトウェアの請負開発の分野でソフトウェアエンジニアとして働いてきた。私が、この世界に飛び込んだ1996年ころは、インターネットが学術の世界から離れて、一般社会へ普及し始める黎明期で、技術的な洗練度は低いものの、何が起こるかわからない楽しさがあった。それから、実にいろんな出来事があって、いまに至る。パソコンの世界では、とりあえずインターネットの小道具はだいたい出揃ったような気がしている。これ以上、革新的なウェブアプリケーションを求めるのは難しいのではないか。(Google Wave とかわけのわからないソフトも多少あるけれど) これから、何か新しいことがおこるとしたら、小さなデバイスの世界だろう。い

    金儲けというタブー - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/11/07
    キャッシュフローを生み出す「キャッシュマシーン」を設計し,それを売って利益を得る(exitする)。
  • 日本財政破綻・2020年のシナリオ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    「日のバランスを回復する」のコメント欄で池田信夫氏がぼそっと恐ろしいことをつぶやいている。コメント欄の人たちは、他の話題に夢中で、この重要な問題提起について気づいていないようだ。 そんなに長くないので、このコメントを全文引用する。 前にも紹介しましたが、IMFは日の政府債務をかなり心配しているようです。このまま行くと、10年以内に 1.消費税の30〜60%引き上げ 2.年率10%程度のインフレ 3.国債の債務不履行 のどれかがくることは避けられない。たぶん3は絶対に避けたいだろうから、残る選択肢は1と2の組み合わせでしょう。考えられるシナリオは: 政府債務がGDPの3倍を超える →長期金利が10%台に暴騰する →政府が大増税を行なう →野党が反対して政権が倒れる →国債が消化されなくなる →日銀に引き受けさせる →通貨を大幅に増発する →大インフレ →円の暴落 →政府が「非常事態」を宣

    日本財政破綻・2020年のシナリオ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/08/16
    市場のインフレ期待 -> 長期金利上昇 -> 国債借り換えのたびに利払い増加 -> 利払いの増加が財政を圧迫 → 政府の運営困難 -> 日銀が国債をマネタイズ -> ベースマネー・マネーサプライの増加 -> インフレの加速
  • ソフトウェア立国は無理でしょ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    経済の生命線、製造業。その未来についての心配が、どうも頭からこびりついて離れない。 日の電子情報産業のガラパゴス化からの脱皮を考える(その2) このエントリを読んでいて、くら〜い気分になってしまった。 このエントリはまず 宮崎智彦氏は「ガラパゴス化する日の製造業」の中で、デジタル化・グローバル化が進む世界市場で日企業が勝ち抜くためには、韓国台湾企業と直接勝負を避ける分野への進出が重要で、擦り合わせ技術や機械的な機構部品製造などが活かせる分野などが競争上優位だと指摘している。 とある提言を紹介する。これを踏まえて「しかしながら、日の得意分野に集中するだけでいいのだろうか?」と異議を唱え、次のように主張する。 技術立国日がやるべきことは「理論」「システム」「ソフトウェア」が三位一体となったソフトウェア技術の確立 ・・・ 自動車が電気製品になる日も遠くないのだとすれば、得意とする

    ソフトウェア立国は無理でしょ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/08/08
    コメントのディスカッションが良い
  • 世界最強のブルーカラーを持つ国・日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    今朝も、在日日人にとっては、やや暗いニュース。 ホンダ、タイから二輪車輸入 国内生産コスト高で ホンダは2010年からタイで生産した中型二輪車を日に輸入する。排気量50cc以下のスクーターは中国から輸入しているが、中型二輪の輸入は初めて。国内生産台数の減少で製造コストが上昇したため、日の3倍の生産規模を持つタイからの輸入で採算を改善する。 というこで、徐々に高級品生産に関しても、日の国内生産がおびやかされつつ姿が浮き彫りになっている。(タイ在住の id:KoshianX 氏の論評を待ちたい) バイクと言えば、ベトナムはバイク大国であるのは周知のところ。ここでも日ブランドは人気があるのだが、私のベトナム人の友人がちらっと気になることを言っていた。「日ブランドのバイクは、昔のほうがよかった。いまはベトナムで生産しているから、あまり品質がよくない」と。純 "Made in Japan

    世界最強のブルーカラーを持つ国・日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • やっぱりダメだろう日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    もうそろそろ日はもうダメだと言わなくてもよいを読んで。 自動車でも電化製品でもフランスでは日製品は品質が良いという先入観があります。学校と研究所でお世話になっている3人の教授はみんなソニーのVAIOの最軽量モデルを使っています。この2年間の間に何回か買い替えていますが、いつもVAIOです。きっと気に入っているのでしょう。学生はもう少し安いPCを使っています。また、友人が自動車を買うと言う時に検討するのが、トヨタです。学生はお金がないので中古ですが、故障で余計に費用がかかるのは困ってしまうので、信頼性の高い日車を選びたいと答えます。僕は旅が好きなのでフランスにいるうちにヨーロッパ各国をまわっているのですが、観光地に行った時に旅行者の持つデジカメとデジタルビデオカメラは少なめに見積もっても80パーセント以上は日製です。 なんだかなー。これって全て過去の話じゃない?私も「昔の日」がすご

    やっぱりダメだろう日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 同じだと思う範囲を広げる - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    バンコクで id:KoshianX さんと 31o5 さんにお会いした。この件について、お二人はそれぞれエントリを書いていらっしゃっていて、それぞれとても興味深い。(KoshianX さんのエントリ/31o5 さんのエントリ) たしか、31o5 さんだったと思うが、「『同じ』だと思う範囲を広くすると、生きるのが楽になる」という話をしていて、とても共感した。31o5 さんはバンコクに来たとき、「あーこれも、あれも日と同じ」というふうに、日とタイで共通する部分を見つけるのが楽しかったという。その一方で、一般的に日人は、差異を見つけるのがとても得意じゃないか、という話をした。KoshianX さんの言うとおり、日人のこの性質は、画一的な製品を作る、ある種の製造業にとても有利に働いたと思う。しかし、その一方で、日人が集団の内側で内向きになると、少しでも異質な人を糾弾して排除する方向に向か

    同じだと思う範囲を広げる - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/07/27
    「多くの工業製品がすでに十分以上の品質を備える」ようになってしまったのが、日本の苦悩の原因の一つ。 「ものづくり」で「頑張る」よりも企画で知恵を絞るほうが利益を生む時代だが、できるかな。
  • 対話的リーダーシップ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    先日書いた日的経営が社畜を生んだ理由というエントリは、反響が大きかった。そこで紹介したのが、 アジア発 異文化マネジメントガイド 作者: 河谷隆司出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2003/11メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (3件) を見る である。アジアの日系企業では、「日人ボス」と「アジアのマネージャー」の会話はかみ合わない。では「日人ボス」はどうすればいいのか。このの中で著者が解決策として提案する「対話的リーダーシップ」について紹介する。 対話的リーダーシップとは、文化が異なる人々の間で、深いレベルのコミュニケーションを達成するための一手法である。これは次の5つのステップから成り立つ。 意味を伝える 成功へ導く 場を共有する 相手を尊重する 自分との違いを受け入れる 「日人ボス」が「アジアのマネージャー」に、何かをしてほしいと考えるとき、

    対話的リーダーシップ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/07/21
    アジアの日系企業では、「日本人ボス」と「アジアのマネージャー」の会話はかみ合わない。では「日本人ボス」はどうすればいいのか。
  • 梅田望夫氏をめぐる騒動について - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    最近、梅田望夫氏がネットで何を言っても叩かれる、という現象が目立っている。いちばん最近は、梅田氏の「オープンソース」という用語の使い方がおかしいんじゃないかという批判。あまりに多くの人が発言しているんで、いちいちソースのリンクは出さないけど・・・。この件について、私なりの感想を書いてみる。 一言で言うと、「なんでみんな騒いでいるのかわからん」という感じかな。確かに梅田さんはいまは技術者じゃないから、こまかい部分で事実と違うことは言っているかもしれない。だけど、彼の発言を自分なりに考えてみるに、大きな分脈のなかでふとつぶやいたいくつかの言葉に過ぎないんじゃないかな。つまり、たいして重要じゃないということ。ところが、彼の発言の大きな分脈を無視して、言葉尻を攻撃している人が多すぎる。私には、単に彼が嫌いで叩いているようにしか見えないのだが、その憎悪の源についても私は理解できない。 ひょっとしたら

    梅田望夫氏をめぐる騒動について - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/06/21
    「ひょっとしたら梅田さんがアメリカ・シリコンバレーに住んでいることと関係があるのかもしれない」。 同感。
  • 1