タグ

為替レートに関するguerrillaichigoのブックマーク (33)

  • 財務省が慌て始めた 超円安!「1ドル=200円」に行き着くという見方もある(週刊現代) @gendai_biz

    「円」の没落を嘆く声 ほんの数年前には1ドル=70~80円台だったのに、いつのまにか100円台を突破。円安の勢いは増すばかりで、6月2日にはついに、約12年半ぶり安値である125円の大台にのった。 「130円超えも近い」 「いや、140円台まで行くだろう」 こんな声も聞こえてくるマーケットを横目に見ながら、止まらない円安に危機感を募らせている巨大組織がある。 財務省、である。 東京・霞が関にたつ財務省庁舎。その4階にある第3特別会議室で、今春から「円問題」についての議論がひっそりと開始された。 舞台となっているのは、関税・外国為替等審議会の外国為替等分科会。財務省国際局が事務方を務め、日銀マン、金融に精通した学識者から、商社、銀行、メーカーなどの幹部までが委員に名をつらねる「為替インナーサークル」である。 ここで今年の議論のテーマとして俎上に上がったのが、「円問題」。世界経済が米ドルへの

    財務省が慌て始めた 超円安!「1ドル=200円」に行き着くという見方もある(週刊現代) @gendai_biz
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2015/06/16
    実力以上の円高の結果、デフレが続き経済が停滞or後退したのだから、それに見合う円安になるのが自然。貧乏になるのは、実力だからしょーがないのでは。
  • 岩田元日銀副総裁:円安は「自国窮乏化」-08年と類似 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    岩田元日銀副総裁:円安は「自国窮乏化」-08年と類似 - Bloomberg
  • 円安でも伸びない輸出、アベノミクスの効果息切れ-疑問の声 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    円安でも伸びない輸出、アベノミクスの効果息切れ-疑問の声 - Bloomberg
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2014/08/11
    あの日本の実力をはるかに上回る円高で製造現場を国外に追い出しちゃったんだから、もっと円安にしなくっちゃ製造現場はもどってこない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2014/07/29
    民主党時代に日本の実力を遙かに上回る円高で(日本の強みだった)製造現場を海外に追い出した、普通の円高に戻った程度では製造現場は戻ってこないよ。もっと円安になれば戻ってくる。
  • コラム:円安に頼る「輸出偏向型経済戦略」の落とし穴=河野龍太郎氏

    1月29日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、円安や低賃金に頼る輸出偏向型の経済戦略を続けている限り、日はいつまでも豊かになれないと指摘。提供写真(2014年 ロイター)

    コラム:円安に頼る「輸出偏向型経済戦略」の落とし穴=河野龍太郎氏
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2014/01/29
    日本のデフレと海外の正常なインフレをと反映する実質為替レートで円安と言われてもなあ。ずーっと停滞・後退していたから生活水準が80年代前半ぐらいに戻っちゃったよ。
  • 貧困大国アメリカを追いかける日本

    はたしてアメリカは、ほんとうにインフレで幸せになったのでしょうか。 アメリカは国民が金融資産の半分以上を株式でもっている国ですから、単純に考えれば、「株価が上がることは、国民の金融資産が増えること」を意味しています。しかし実際には、一握りの富裕層が金融資産の平均保有額を押し上げているだけで、国民の大半は金融資産をあまりもっていないという状況にあります。 株価を上げることで、景気回復を図るのは邪道 株価が上がり続ける一方で、国民の所得はなかなか増えず、しかも物価が上がり続けているということは、名目以上に実質的な所得は減る傾向にあり、国民生活が苦しくなりつつあることにほかなりません。 FRBのバーナンキ議長は「原因」と「結果」を取り違えました。景気回復の結果として株価が上がるのが経済の正しい道筋であり、株価を上げることで景気回復を図るのは邪道というほかありません。邪道な政策ではどこかに無理が生

    貧困大国アメリカを追いかける日本
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2014/01/10
    「円安で蝕まれる家計」というが「円高で雇用がたくさん蝕まれた」のも事実である。雇用の悪化→デフレ→イノベーションの停滞→生活水準の低下、であろう。
  • 危機は去ったか リーマン・ショック5年 円売り介入、米が封じる 日本襲った円高デフレ 緩和圧力、日銀にためらい - 日本経済新聞

    はリーマン・ショックの舞台ではなかったのに、粘りつくような円高とデフレに悩まされ、景気回復も米欧に比べて遅れた。金融緩和の不足という日銀の責任ばかりが取りざたされるが、それ以上に危機をどう克服するかという国家戦略の不在が浮かび上がる。 「できるだけ金利を下げるべきだ」。2008年12月。麻生太郎内閣の財務・金融相だった中川昭一は日銀の対応が遅いと事務方に不満をぶつけていた。リーマン・ブラザ

    危機は去ったか リーマン・ショック5年 円売り介入、米が封じる 日本襲った円高デフレ 緩和圧力、日銀にためらい - 日本経済新聞
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/11/17
    マイナス金利にすれば一発で円安になったのに。
  • 自国通貨が安くなって良いことは1つもない:日経ビジネスオンライン

    企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちが読み解き、新たなビジネス潮流を導き出していく。 今月のテーマは、安倍晋三政権が推進する経済政策「アベノミクス」によって急激に進んだ円安。企業の輸出が回復し、業績の回復や雇用の拡大につながるといった理由から、円安を歓迎する声も多いが、果たして当にそうなのか。円安が国内企業にもたらす真の影響について、国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客たちに持論を披露してもらう。 最初に登場するのは、慶應義塾大学大学院経営管理研究学科(慶應義塾大学ビジネススクール)の小幡績・准教授。同氏の独自の見方を2回にわたって紹介する。 (構成は小林 佳代=ライター/エディター) 「アベノミクス」の影響で、円安

    自国通貨が安くなって良いことは1つもない:日経ビジネスオンライン
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/06/07
    名目賃金を引き下げなきゃいけないようなショボイ経済ならば円が安くなればいい。名目賃金の引き下げはバトルになるし、下がれば消費も冷える。円安になればハワイは高くなるかもしれないが、国内に雇用が戻ってくる
  • 死んでたまるか! 日本の電機

    庄内平野の南部に位置する山形県鶴岡市。作家・藤沢周平が描く海坂藩のモデルにもなった自然豊かなこの街が、大きく揺れている。市内で雇用者数、生産額とも最大規模を占めるルネサス山形セミコンダクタ鶴岡工場の行方が定まらないからだ。 2010年にルネサステクノロジ(日立製作所と三菱電機の半導体合弁)とNECエレクトロニクスが統合されてできたルネサスエレクトロニクス。母体3社から引き継いだ国内工場の再編を決定したのは昨年7月のこと。3年以内に、国内に18ある製造拠点のうち10拠点を売却・閉鎖すると打ち出した。中でも目玉となったのが、子会社であるルネサス山形の主力工場だった。 だが、売却計画は難航している。一時報じられた世界最大のファウンドリー(半導体受託製造企業)・台湾TSMCとの交渉も進展する様子がない。売却できない場合の閉鎖を会社側は否定しているが、先端設備のみ売却するといった話も持ち上がっている

    死んでたまるか! 日本の電機
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/04/22
    円安で一息つくのならば、日本の実力以上の円高が非常に悪さをしたのだろう。100%それが原因とは思わないけど。
  • 『・白川日銀総裁最後の講演』

    物しか生き残れない時代なのなら、物になろうじゃないか! 私は個人投資家を応援します。これからは個人が個人として力を発揮する時代です。  よい時代になったと感じるのか、わるくなったと感じるのかも個人次第です。呑気に、でも積極的に生きようではありませんか。 ━━━━━【生き残りディーリング塾 http://s-dealing.com/】━━━━━ ◎エスチャートが可能にする、節目を捉える山越え&谷越えトレード エスチャートスクリーナーで出来高急増銘柄(節目)をキャッチ! 投資環境を掴めるマーケット情報。リスク管理の習得。運用スキルの向上。 ◎ディーラーズウェブは、生き残りディーリング塾にエスチャート理論、 レポート提供等を行なっています。 --------------生き残りディーリング塾運営者情報---------------- 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1058号 マーケ

    『・白川日銀総裁最後の講演』
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/03/22
    円高・デフレ下で製造業の振る舞いを見てイノベーションなんか起こせるわけが無いと私も思う。
  • 働き女子のオシャレ教科書:ライフ:日経ウーマンオンライン

    育休明け、スタートアップ→デジタル庁 キャリアは5年刻みで思索 NEW キャリア 2024.01.24

    働き女子のオシャレ教科書:ライフ:日経ウーマンオンライン
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/03/10
    円高&デフレで賃金・物価が下落した結果、実質実効レートでは円高ではないと言われてもねえ。
  • 家電・自動車業界は再び浮上できるのか!? ~『メイドインジャパン驕りの代償』著者:井上久男(フリージャーナリスト)() @gendai_biz

    家電・自動車業界は再び浮上できるのか!? ~『メイドインジャパン驕りの代償』著者:井上久男(フリージャーナリスト) ---『メイドインジャパン驕りの代償』(NHK出版)が刊行されました。の中で、パナソニックやシャープといった家電メーカーの大赤字の原因は、経営者の能力不足による「人災」だと書かれています。一方で、これまでの超円高が日の製造業の競争力の低下の要因であり、経営者を責めるべきではないという論調もありますが、どう思いますか? 私は誰が何と言おうと「人災」だと思います。 パナソニックの場合が象徴的です。プラズマパネルへの過剰投資で失敗したのにそれを糊塗し、方針転換で今度は国内で液晶パネルに投資したら2年も経たずに減損処理を迫られることになりました。約8,000億円という巨費を投じて三洋電機を買収しましたが、そのシナジー効果が出るどころか、買収した事業の業績が悪化し、のれん代の償却を

    家電・自動車業界は再び浮上できるのか!? ~『メイドインジャパン驕りの代償』著者:井上久男(フリージャーナリスト)() @gendai_biz
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/02/24
    30%実力以上の円高のせいと思う。太平洋戦争、原書力政策、マクロ経済政策、こういう会社の経営を見ると、日本の組織の一般的性質と考えざるを得ない。グローバル時代にハンディだよな。
  • 韓国・ドイツの円安批判は不当か

    アベノミクスのおかげで円が下がっているのは、近隣窮乏化であるとの海外から非難されているという議論がある。ドイツの中央銀行総裁は通貨切り下げ競争が起きる危険性を指摘し、韓国ではマスコミから「円安空襲」だとの声があがっているという(毎日新聞 1月30日)。 私の知る限り、世界の経済学者は、デフレ脱却や景気回復のために各国が金融政策を発動するのは当然のことで、今までしていなかった日がしたからと言って文句をつける筋合いではないと発言している。この議論は、むしろ金融緩和をしたくない日銀行関係者が集めて流しているのではないかという気がする。 UBS(スイスのメガ金融機関)の最高投資責任者であるアレックサンダー・フリードマン氏も「主要先進国はこれまで自国通貨を下落させる政策をとってきたが、日銀は緩和に消極的で企業の競争力が損なわれていた。今回の日銀の決定は合理的な判断だ」と言っている(日経済新聞

    韓国・ドイツの円安批判は不当か
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/02/06
    ドイツも韓国もガタガタ文句を言わず金融緩和すればいい。
  • 円安でインフレになるか?問題は実質所得の低下

    インフレになるでしょうか。円が調整され株価も上がって景気が回復するかもしれません。けれども,(総合指数ではインフレになっても)コアコアでのデフレは簡単には解消されないと考えます。 背景に実質所得(賃金)の低下圧力があるからです。辻先生の記事では,エネルギーの視点から実質賃金の低下を説明しています。その通りだと思います。 円安でデフレかインフレかは,エネルギーコストが誰に転嫁されるかという問題です。質は実質所得の低下なので,インフレにならずに賃金が低下するか,インフレになって実質所得が低下するかのどちらかです。 円安の影響により,ガソリン価格が上昇(参考:時事ドットコム:ガソリン、8週連続値上がり )しています。ガソリンは海外の原油価格や為替レートにすばやく反応します。 一方で,ガソリン価格が上昇しても,例えば,タクシーやバスなどの交通料金はすぐには上がりません。ガソリン価格が高止まりすれ

    円安でインフレになるか?問題は実質所得の低下
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/02/01
    円安になれば(海外から見た)日本人の人件費が下落することで海外から仕事が戻り、円高ならば弱い立場の人の賃金から下落して日本人の平均人件費が下落して結果として仕事が海外から戻る。円安のほうが早く効く。
  • 今年後半、日本は制御不能の円安に突入する:日経ビジネスオンライン

    石黒 千賀子 日経ビジネス編集委員 日経BPに入社後、英LSEに留学し修士取得。日経ビジネス、日経ナショナルジオグラフィック、日経ベンチャーを経て、2003年日経ビジネスに編集委員として戻る。主に、誌の「世界鳥瞰」の欄を担当。 この著者の記事を見る

    今年後半、日本は制御不能の円安に突入する:日経ビジネスオンライン
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/02/01
    肝心な「制御不能な円安が来る」メカニズムを語っていないのが残念
  • 時事ドットコム:日銀、独立性損なわれず=「通貨安競争招く」は誤解−米大教授

    日銀、独立性損なわれず=「通貨安競争招く」は誤解−米大教授 日銀、独立性損なわれず=「通貨安競争招く」は誤解−米大教授 【ダボス時事】元国際通貨基金(IMF)調査局長のケネス・ロゴフ米ハーバード大教授は23日、世界経済フォーラム年次会合が開かれているスイス・ダボスでインタビューに応じ、日銀が消費者物価2%上昇を目指すインフレ目標を決めたことについて、デフレ克服に向けた「好ましい長期的な戦略だ」と評価した。その上で、日銀の独立性は政治圧力で損なわれていないと明言。追加金融緩和が世界的な通貨安競争を招くとの見方は「完全な間違い」と否定した。   ロゴフ氏は、インフレ目標を2%にしても「実際に影響が出るのは2、3年後の可能性がある」と指摘。日銀は国債市場への影響などを考慮し、これまで大胆な金融政策を講じなかったとした上で、「10年前にこうした政策を導入すべきだった」と語った。  また「中央銀行の

    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/01/24
    ケネス・ロゴフがそう言ってくれているのに、なんだかやる気があるのか不明な日銀。
  • 西村内閣府副大臣:対ドル100円問題ないとの認識、浜田氏と共通 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    西村内閣府副大臣:対ドル100円問題ないとの認識、浜田氏と共通 - Bloomberg
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/01/24
    「苦しい中で金融緩和をやってデフレから脱却しようとしているので、その部分を欧州から『おかしい』と言われる筋合いはない」、エライ!。日本に批判的な国も金融緩和すればいい。
  • 「通貨戦争」議論は誇張、現時点で不適切=IMF首席エコノミスト

    1月23日、国際通貨基金(IMF)の首席エコノミスト、オリビエ・ブランシャール氏は、先進国の緩和的な金融政策と財政政策により「通貨戦争」が発生するリスクがあるとの考えは誇張されたもので、現時点では適切ではないとの見方を示した。香港で2010年7月撮影(2013年 ロイター/Tyrone Siu) [ワシントン 23日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)の首席エコノミスト、オリビエ・ブランシャール氏は23日、先進国の緩和的な金融政策と財政政策により「通貨戦争」が発生するリスクがあるとの考えは誇張されたもので、現時点では適切ではないとの見方を示した。 ブランシャール氏は記者会見で、「通貨戦争に関する議論が高まっているが、これは大きく誇張されたものと考えている」とし、「各国は自国経済の健全性を取り戻すために、それぞれ正しい措置を導入する必要がある。こうした政策が適切とみられる限り、為替相場という

    「通貨戦争」議論は誇張、現時点で不適切=IMF首席エコノミスト
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/01/24
    日本の円高をenjoyしている国々がアレコレ言うのは為替レートが経済に強く影響するからなのだが、日本の学者・エコノミスト・メディアも為替レートのマクロ経済への効果を認識すべきと思う。
  • ドル88円前半、海外のアベノミクス批判で円ショート巻き戻しも

    1月23日、東京外為市場では、投機筋の「期待」の拠り所だった日銀金融政策決定会合を通過したことで材料出尽くしとなり、前日に引き続き、円を買い戻す動きが優勢となった。写真は昨年6月撮影(2013年 ロイター/Andrea Comas) [東京 23日 ロイター] 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の88円前半。投機筋の「期待」の拠り所だった日銀金融政策決定会合を通過したことで材料出尽くしとなり、前日に引き続き、円を買い戻す動きが優勢となった。日経平均株価が200円を超える下げとなるなど、リスクオフの動きも、円買いにつながった。

    ドル88円前半、海外のアベノミクス批判で円ショート巻き戻しも
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2013/01/23
    自国通貨安をエンジョイしている国は円高を歓迎するだろう
  • 安倍新政権に為替の「石破レンジ」の課題  :日本経済新聞

    国会による首相指名を経て、26日に安倍晋三新政権が誕生する。安倍氏は内政、外交ともに政権発足前から、スピード感を発揮している。一部に漂う危なっかしさを払えれば、鬼に金棒だろう。前回の政権ではお友達内閣の批判を浴びた安倍氏は、好き嫌いにとらわれず実力者を配置している。先の自民党総裁選を戦った石破茂氏の幹事長留任はその典型である。同じく林芳正元防衛相についても、入閣が見込まれている。言動において

    安倍新政権に為替の「石破レンジ」の課題  :日本経済新聞
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2012/12/24
    経常収支が赤になるとJGBを買う余力が無くなるから...、という意味ではじき出されたレートか。財政支出を絞ればもっと円安に出来るというふうにも取れるな。