タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (110)

  • 「技術と製品で日本のビジネスを再成長させたい」--カスペルスキーのCEO

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セキュリティ企業Kasperskyの最高経営責任者(CEO)を務めるEugene Kaspersky氏がインタビューに応じ、2022年2月から続くウクライナ侵攻の影響により、「20222023年は日や欧州の一部の市場でビジネスが縮小した。現在はその状況から安定を取り戻しており、一部で再成長の兆しもある。技術力と製品力で再成長を図りたい」と語った。 Kaspersky氏によれば、ウクライナ侵攻に伴う地政学的な影響で日を含む西側諸国の市場でビジネスが減少した一方、2023年12月にはサウジアラビアで現地法人を立ち上げるなど中東や中南米といったその他の市場では堅調な成長を続けているという。 「現在の地政学的な状況は極めて複雑かつ深刻であ

    「技術と製品で日本のビジネスを再成長させたい」--カスペルスキーのCEO
    gui1
    gui1 2024/06/27
    原口さんとか参政党信者とかれいわ新撰組信者が使いそう(´・ω・`)
  • CTC新社長が語る「DX事業を推進する伊藤忠グループでの役割」とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長の新宮達史氏と、日IBM 執行役員 IBMフェロー IBMコンサルティング事業部 CTOの二上哲也氏の「明言」を紹介する。 「伊藤忠グループと密接に連携してお客さまのDXニーズに応えていきたい」 (伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長の新宮達史氏) 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は先頃、直近の決算や中期経営計画などの動向について記者説明会を開いた。冒頭の発言は、今年4月1日に同社社長に就任した新宮氏がその会

    CTC新社長が語る「DX事業を推進する伊藤忠グループでの役割」とは
    gui1
    gui1 2024/06/14
  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    gui1
    gui1 2024/05/15
  • 日本の未来に大胆な決断を--キンドリルジャパン・上坂社長

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2024年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。 キンドリルジャパン 代表取締役 社長 上坂貴志氏 さまざまなテクノロジーが生まれ、進化し、社会へと急速に浸透する中、日社会が成長し続けるためには、意欲的に大胆な決断を行い、日の未来を作っていくべきと考えます。大胆な決断とは決してこれまで検討もしていなかったことを決めることではなく、いつかやるべきだと既に検討していることを実行に移すことだと考えています。一歩踏み出して行動することで大きな変革につながります。 また、これまでは役割とスコープを定めその範囲を確実に遂行することがプロジェクト管理であり、ディシプリンでしたが、決められた持ち場から一歩、お客さま視点で考え、主体

    日本の未来に大胆な決断を--キンドリルジャパン・上坂社長
    gui1
    gui1 2024/01/06
  • カーネルのブロックデバイスレイヤのI/O終了処理が失敗したというメッセージ

    ファイルシステムやディスクのセクタが損傷している可能性がある。また、ディスクまでの経路上のハード的な損害があるかもしれない。ディスクの交換が必要。対応策としてはfsck -cにて損傷する個所の修復を試せるが、永久策ではない。 カーネルのブロックデバイスレイヤのI/O終了処理が失敗した。 SCSIデバイスに対してDMA(Direct Memory Access)によるデータ転送が何らかのエラーによって完全に転送できなかった。DMA転送終了後、割り込みが発生し、割り込みハンドラからブロックI/O終了処理の関数が呼び出され、そこでSCSIデバイスに対する通常のファイルシステムのI/Oを行なった後に発生したエラーと判断し、警告した。このメッセージの前後に他のメッセージも出力される。例えば: end_request: I/O error, dev sdb, sector 228589759 Buff

    カーネルのブロックデバイスレイヤのI/O終了処理が失敗したというメッセージ
    gui1
    gui1 2023/07/10
  • 日本IBM、ラックマウント型メインフレームなど発表--技術者育成の新施策も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは4月4日、メインフレーム「IBM z16」および「LinuxONE 4」の新製品としてシングルフレームとラックマウントの2モデル4機種を発表した。また、若手のメインフレーム技術者を育成する「メインフレームクラブ」も創設する。 今回の新モデルは、2022年に発表したIBM z16とLinuxONE 4のラインアップを拡充するもので、いずれも米国時間5月17日に出荷を開始する。大規模トランザクション処理におけるリアルタイムなAI推論や耐量子暗号の高セキュリティ性といった最新モデルの特徴は同じだが、新たにサステナビリティー(持続可能性)への対応と、特にラックマウントモデルについてはデータセンターラックでのメインフレーム使用という新

    日本IBM、ラックマウント型メインフレームなど発表--技術者育成の新施策も
    gui1
    gui1 2023/04/05
  • IPAの「情報セキュリティ10大脅威」2023年版--少しずつ変化する脅威の姿

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は、1月に「情報セキュリティ10大脅威 2023」を発表した。トップは前年と同じく、個人が「フィッシングによる個人情報などの詐取」、法人が「ランサムウェアによる被害」だった。 登場する脅威自体は大きくは変わらないものの、順位の変動にセキュリティ事情の推移を見て取れる。対象が個人と組織の2つに分かれたランキングのうち、組織の方に目を向けると、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」や「内部不正による情報漏えい」が順位を上げ、「テレワークなど新たな働き方を狙う攻撃」などが多少の落ち着きを見せていることが分かる。 「犯罪のビジネス化」が圏外から10位にランクインしたことも、何かの兆しでないことを祈るような動きと言える

    IPAの「情報セキュリティ10大脅威」2023年版--少しずつ変化する脅威の姿
    gui1
    gui1 2023/03/07
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グーグル 東京オフィス編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、読者のみなさんからのリクエストがとっても多かったグーグルです。アメリカGoogle社には行けなかったけど、日のオフィスで少しでもグーグルらしさが伝わるといいな。この色鮮やかな受付もグーグルっぽくてステキだわ。 ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、読者のみなさんからのリクエストがとっても多かったグーグルです。アメリカGoogle社には行けなかったけど、日のオフィスで少しでもグーグルらしさが伝わるといいな。この色鮮やかな受付もグーグルっぽくてステキだわ。

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グーグル 東京オフィス編
    gui1
    gui1 2023/03/05
  • 運用はどこが面白いのか、IBMの冠がなくなった影響は--キンドリルジャパン社長に聞いてみた

    IBMからITインフラの運用を中心としたマネージドサービスを引き継ぐ形で分社して1年余りが経過したKyndryl(キンドリル)。その日法人であるキンドリルジャパン 代表取締役社長の上坂貴志氏に取材する機会を得たので、「運用はどこが面白いのか」「システムインテグレーター(SIer)と競合しないか」「IBMの冠がなくなって社員のモチベーションへの影響はどうか」と率直に聞いてみた。 運用が最先端のクリエイティブな仕事に 「IBMからのお客さまはしっかりと引き継いでいる。さらに、サービスをオープンに提供できるようになったので、パートナーエコシステムが広がるとともに、これまで接する機会がなかった分野のお客さまともお話しできるようになってきている」(写真1) 2021年9月に事業を開始して以来、これまでのキンドリルジャパンの活動について手応えを聞いたところ、上坂氏はこう答えた。まずは新会社として順調

    運用はどこが面白いのか、IBMの冠がなくなった影響は--キンドリルジャパン社長に聞いてみた
    gui1
    gui1 2023/02/16
  • LinuxデスクトップでWindows対応を約束する「Windows 365」の意義

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-07-30 06:30 Mirosoftは新たに「Windows 365 Cloud PC」を発表した。この新たなサービスは「Azure Virtual Desktop」上に構築され、「Windows 10」、そして将来的には「Windows 11」のデスクトップやアプリ、ツール、データ、設定を、ユーザーの所有している「Windows」搭載PC(これは当然だ!)だけでなく、「Mac」や「iPad」のほか、「Linux」や「Android」を搭載している個人用や仕事用のデバイスにもたらせるようにするというものだ。 もう一度繰り返しておこう。Windows 365によってWindowsデスクトップやアプリ、データなど、さまざまなものがLinux上で動作す

    LinuxデスクトップでWindows対応を約束する「Windows 365」の意義
    gui1
    gui1 2023/01/18
  • サイバーセキュリティ担当者の多くは燃え尽き症候群に陥っている

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます VMwareが米国時間8月8日に公開したレポートによると、多くのサイバーセキュリティ担当者は、ストレスレベルがあまりに高く、バーンアウト(燃え尽き症候群)に陥ったと感じ、退職を検討しているという。 この調査では、サイバーセキュリティおよびインシデント対応担当者の47%が、過去12カ月の間に極めて強いストレスや、バーンアウトを経験したと答えている。 この数字は前年の51%からは低下しているとはいえ、サイバーセキュリティ分野で働くことのストレスやバーンアウトにより、退職を検討するようになったと答えた人の割合は69%と、2021年の65%から若干増加している。これは驚くほどの話ではない。 サイバーセキュリティ分野の仕事はストレスが高いものとい

    サイバーセキュリティ担当者の多くは燃え尽き症候群に陥っている
    gui1
    gui1 2022/08/09
    まっしろい灰によ(´・ω・`)
  • リモートワークかオフィス回帰か、そのメリットとデメリット

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今やリモートワークは多くの人に好まれる選択肢になっており、最近公表されたいくつかの調査レポートでは、この働き方がどれだけ広まっているかが明らかになった。 McKinseyが2022年春に米国の労働者2万5000人を対象として実施した調査のレポート、「American Opportunity Survey」の最新版では、回答者の半数以上(58%)が、週に1日以上は在宅で勤務できる状態にあることが明らかになった。 また35%は、希望すれば週に5日在宅で働けることも分かった。 回答者の87%は、週に何日かリモートワークする選択肢が与えられた場合、その選択肢を選ぶと述べている。 レポートでは、「この動きは、所属階層や、職業や、地域を越えて広がっ

    リモートワークかオフィス回帰か、そのメリットとデメリット
    gui1
    gui1 2022/07/04
  • 現在の勤務先にとどまる意向が高いITワーカーは約29%--ガートナー調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Gartnerは、世界の従業員を対象に実施した調査の結果を発表した。これによると、ITワーカーは他の従業員よりも離職する傾向が強く、IT以外の従業員と比べて現在の勤務先にとどまる意向を示している割合が10.2%低いと明らかになった。これは全ての職種の中で最も低い割合だった。 同調査は2021年第4四半期、ITに関わる従業員1755人を含む世界15言語、40カ国の従業員1万8000人を対象に実施された。 現在の企業にとどまる意向が高いITワーカーは、世界ではわずか29.1%だが、この割合はアジア(19.6%)、オーストラリアおよびニュージーランド(23.6%)、中南米(26.9%)ではさらに低い。ITワーカーが企業にとどまる割合が最も高い

    現在の勤務先にとどまる意向が高いITワーカーは約29%--ガートナー調査
    gui1
    gui1 2022/03/17
  • トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit

    海外コメンタリー トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-10-11 06:30 Linus Torvalds氏はおよそ30年前、Linuxを生み出した。そして同氏は、9月に開催されたThe Linux Foundationの「Open Source Summit」において、VMwareのバイスプレジデント兼最高オープンソース責任者であり、友人でもあるDirk Hohndel氏とLinux歴史について語り合った。 両氏はまず、Linux当の誕生日について話した。Hohndel氏は、Torvalds氏が「Linuxの誕生日を、誰もが用いていた8月25日ではなく、『実際には9月だ

    トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit
    gui1
    gui1 2021/10/11
  • 進化ではなく革命的変化--写真で見る「IBM Z」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは7月27日、米国で17日に発表した最新メインフレームの「IBM Z」(z14)を初披露した。データ暗号化や機械学習、クラウド連携の3つが大きな特徴だとし、IBM Z担当ゼネラルマネージャーのRoss Mauri氏は、「進化ではなく革命的な変化を遂げた」と力説した。 IBM Zの概要は既報の通りだが、この日会見した日IBM 執行役員サーバー・システム事業部長の朝海孝氏は、「最新のIBM Zは非常に野心的であり、メインフレームに新しい時代をもたらす」と述べた。 Mauri氏の挙げる3つの特徴は、まずデータ暗号化では、以前なら大規模トランザクションなどが伴うメインフレームの運用では困難だったあらゆるユーザーデータの暗号化処理をハ

    進化ではなく革命的変化--写真で見る「IBM Z」
    gui1
    gui1 2021/06/19
  • 日本ユニシスが商号変更--2022年に「BIPROGY」へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日ユニシスは5月7日、2022年4月1日付で商号を「BIPROGY(ビプロジー)」に変更する方針を発表した。6月開催の定時株主総会で正式決定する。 「BIPROGY」は、光が屈折・反射した時に見える7色の英単語Blue、Indigo、Purple、Red、Orange、Green、Yellow)の頭文字を使った造語で、「さまざまなビジネスパートナーや多種多様な人々がもつ光彩を掛け合わせ、混とんとした社会の中で新たな道を照らし出すこと」「光彩が状況に応じて変化するように、社会や環境変化に応じて提供する価値を変えていくこと」の2つの意味を込めたという。 今回の変更は、同日発表した2030年の経営目標「Purpose、Principles

    日本ユニシスが商号変更--2022年に「BIPROGY」へ
    gui1
    gui1 2021/05/08
    社員はBIPPERと呼ばれるんだろうか(´・ω・`)
  • 中国で盗聴器の仕込まれたモバイルバッテリーが騒動に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国で端末内部に盗聴器が仕込まれたモバイルバッテリーの存在が明らかとなった。南京警察は盗聴器入りのモバイルバッテリーが製造販売されているという通報を聞きつけ、深センの業者とバックグラウンドサービスの提供者など関係者28人を逮捕、端末2000個以上を押収した。警察によると、中国全土で被害が及んでいるという。 全国ネットの放送局である中国中央電視台(CCTV)では、しばしばセキュリティ問題についての番組を放送する。「こんな恐ろしい話がある」と問題の対象となる業界を非難するだけではなく、国として改善を求めるという権威あるメッセージ性が含まれる。問題の盗聴器入りモバイルバッテリーについて、CCTVは事件を紹介するだけでなく、実際に入手して試用と

    中国で盗聴器の仕込まれたモバイルバッテリーが騒動に
    gui1
    gui1 2021/02/03
  • マヌケな行動にみる男女の違い--不名誉な「ダーウィン賞」を真面目に調査

    死というのは、笑いとは無縁の、重い話題である。 しかし、人の死にまつわる話を知り、故人の責に帰するところにより失笑を禁じ得なくなってしまうケースがある。故人である「彼」または「彼女」が、とんでもない間違いを冒してしまったからだ。 そして、英国のニューカッスル大学の研究員らによると、ほとんどのケースにおいて、とんだ間違いで命を落としてしまっているのは「彼」、つまり男性なのだという。 British Medical Journalに掲載された「The Darwin Awards: Sex Differences In Idiotic Behaviour」(「ダーウィン賞:間抜けな行動における性別の違い」の意)で研究員らは、1995年から2014年までのダーウィン賞受賞者を調べ、愚かな行動について、鋭く洞察している。 ダーウィン賞は、研究員らの言葉を借りると「自分の劣った遺伝子を愚かな行動で自ら

    マヌケな行動にみる男女の違い--不名誉な「ダーウィン賞」を真面目に調査
    gui1
    gui1 2020/11/23
    どんまい(´・ω・`)
  • チューリングの遺産--今も第二次大戦時の暗号解読技術に学ぶFacebook

    Daphne Leprince-Ringuet (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-11-02 06:30 ブレッチリーパークは、第二次大戦中に英国の暗号解読の拠点だった場所だ。ここで行われた仕事は、単なる歴史上の出来事ではなく、現代のコンピューティング業界にも影響を与えて続けている。Facebookの技術的なブレークスルーの幾つかは、当時極秘とされていた暗号解読機「ボンベ(Bombe)」が生まれたこの場所にまで、そのルーツをさかのぼることができる。 ロンドンの北約50マイル(約80km)のミルトンケインズにあるブレッチリーパークでは、当時、英国の政府暗号学校に所属する数千人の男女が働いていた(その多くは女性だった。現在のブレッチリーパークは博物館になっている)。 英国の数学者Alan Turing氏と同氏が率いるチームは、この場所で専用の目的で

    チューリングの遺産--今も第二次大戦時の暗号解読技術に学ぶFacebook
    gui1
    gui1 2020/11/02
  • 目標値の5倍速い! 爆速「arrowhead」を生み出した富士通の技術と発想のヒミツ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通が東京証券取引所に納入した株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」は、2010年1月4日の稼働以来、現在までの約3カ月間、トラブルなく運用されている。 arrowheadは、注文応答時間や情報配信スピードの高速化を実現し、注文、約定、注文板などの取引情報を、異なるサーバ上で三重化して処理するなど、高速性と信頼性を兼ね備えた「世界最高水準の取引所システム」と位置づけられているものだ。 富士通では、arrowheadについて「金融テクノロジの高度化などを背景に、個人投資家のオンライン取引の普及や、証券会社や機関投資家によるアルゴリズム取引など、新たな取引が広がりをみせている。こうした市場環境や取引形態の変化のなかで、注文

    目標値の5倍速い! 爆速「arrowhead」を生み出した富士通の技術と発想のヒミツ
    gui1
    gui1 2020/10/06