タグ

vimに関するh-yanoのブックマーク (10)

  • Mac OS X での Rails 開発環境 - moroの日記

    先日 id:xibbar さんから質問を受けたんですが、ちょっとばたばたして返事できませんでした。すみません。 Mac OS X 上で vim な人向けの開発環境ですが、私は基的に Terminal.app 上で動かしています。使うのは主に zsh と vim。以下のような感じです。 MacPorts で anthy と uim を導入。+fep で uim-fep も一緒にインストールします。 vim はKoronさんのパッチを当てたものを自分でビルド、~/opt 以下に入れています。このときに uim-fep との連携ができるように適宜コンパイルオプションを指定します。 ruby も最近は手ビルドが多いです。同じく ~/opt 以下に入れてます。現在は ruby コマンドでは 1.8.6 が機動されるようになってます。 自分でコンパイルするときには、 ./configure --en

    Mac OS X での Rails 開発環境 - moroの日記
  • Six Apart - Tech Talk Blog: とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』

    2006年08月31日 とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』 TypePad エンジニアの せきむら です。Development Environment Conference の参加申込みがトイレに行っている間に埋まってしまったようですので、腹いせに代わりに自分の開発環境の話の一部をご紹介します。 概略。開発環境は Linux のサーバで手元の ThinkPad から putty を使って login しています。 shell は bash 。screen を使って複数の仮想端末を操作しコードの編集は Vim を使っています。 screen screen は最近のタブ付き terminal software を使っている場合は必要ないという人もいますが、セッションを保存できるところが一番の魅力です。「帰ろう」と思ったときに ThinkPad

  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

  • Vimの全オプション

  • Vimの使い方 - 中級

    Vimの使い方です。基動作はわかっている人向けです。 単語の書き換え エディタを使うときは、文字を1つずつ書き換えるなんて考えてはいけません。単語単位に書き換えることを考えましょう。

  • 刻色館 - 人々- なりた

    僕はvimを常用しているが、イマイチ効率的な使い方をしていない。 コマンドもあまり知らないし、rcファイルもいつも適当。 まあそれでも実際vimを使ってプログラムが書けてしまう訳で、「まあ、いいか・・・」となってしまうのである。 わからないことがあるとWEBで調べるが、それもすぐに忘却。 ということで調べたことを忘れないようにこのページに残していこうと思う。 まずvimの環境設定ファイル「.vimrc」について調べたこと記録することにする。 ・全般 vimの全般的な設定 ・検索 文字列の検索に関する設定 ・装飾 見栄えやステータスラインに関する設定 ・編集・整形 文章の編集、整形に関する設定 ・ファイル ファイル操作に関する設定 ・国際化 文字エンコーディングに関する設定 ・Function Functionについて ・vimrc vimrcファイル

    h-yano
    h-yano 2006/07/30
    .vmrcの設定
  • UTF-8文字コードファイルの扱いTips

    最近は、UTF-8文字エンコードしたファイルを利用することが多くなりました。GnomeなどのGUI環境を利用している場合は、UTF-8対応のエディタが標準で備わっているため問題ないですが、コンソール環境などでは、必ずしもLinuxで快適に利用できる環境が最初から揃っているとは限りません。 そこで、UTF-8文字エンコードされているファイルを扱う環境を作成していきます。 'cat'や'less'コマンドを皆さん利用されているでしょう。しかし、'cat'や'less'ではUTF8エンコードされたファイルを正しく表示できません。UTF-8ファイルを利用する場合は、これに変わるコマンドとして、'lv'コマンドを利用しましょう。 Debianでは、"apt-get install lv"で利用できるようになります。 例) %lv [FileName]

  • vim でのオススメ plugin

    最近 .vimrcを貼り付けるのが流行ってるみたいなので自分も.vimrcを貼り付け、るわけでなくオススメの plugin を紹介してみようかと。 Align.vim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=294 痒いところに手が届く整形ぷらぎん。 options = { width => 100, height => 50, background => nil, } なソースを範囲選択して :'<,'>Align => すると options = { width => 100, height => 50, background => nil, } のように整形してくれます。 Allargs.vim すべてのバッファでコマンドを実行。例えば開いてるバッファのすべての文字列を置換したければ、 :Allargs %s/perl/ruby

    vim でのオススメ plugin
  • ずんWiki - vim - 検索語が画面の真ん中に来るようにする

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen

  • 糖尿病の犬に与えるドッグフード

    糖尿病用のドッグフードは、主に動物病院から処方される療法となります。 いくつかのメーカーから製造されています。 この糖尿病用フードの大きな特徴としては、炭水化物源として、糖の吸収速度の遅い大麦を使用していることです。 また、筋肉維持の為に、タンパク質を増量していることや、エネルギーや脂肪の吸収を減らす為に、ゲル化作用のある物繊維を配合していることも特徴として挙げられます。 さらに、来の免疫力を維持する為に複数の抗活性酸素物質を配合しているフードもあります。 このように、糖尿病用フードは低カロリーで高繊維といった特徴があります。 なぜ糖尿病用のフードは、低カロリーで高繊維なのでしょうか。 糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不足して引き起こされる病気です。 インスリンとは、血糖値を下げる役割をもつホルモンの一種で、膵臓で産生・分泌されています。 このインスリンの作用が不足す

  • 1