タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

vimとrailsに関するh-yanoのブックマーク (1)

  • Mac OS X での Rails 開発環境 - moroの日記

    先日 id:xibbar さんから質問を受けたんですが、ちょっとばたばたして返事できませんでした。すみません。 Mac OS X 上で vim な人向けの開発環境ですが、私は基的に Terminal.app 上で動かしています。使うのは主に zsh と vim。以下のような感じです。 MacPorts で anthy と uim を導入。+fep で uim-fep も一緒にインストールします。 vim はKoronさんのパッチを当てたものを自分でビルド、~/opt 以下に入れています。このときに uim-fep との連携ができるように適宜コンパイルオプションを指定します。 ruby も最近は手ビルドが多いです。同じく ~/opt 以下に入れてます。現在は ruby コマンドでは 1.8.6 が機動されるようになってます。 自分でコンパイルするときには、 ./configure --en

    Mac OS X での Rails 開発環境 - moroの日記
  • 1