タグ

ブックマーク / diamond.jp (2)

  • 自民党からリベラルの灯が消えた 加藤紘一の死

    さたか・まこと 1945年山形県酒田市生まれ。評論家、『週刊金曜日』編集委員。高校教師、経済雑誌の編集者を経て評論家に。「社畜」という言葉で日の企業社会の病理を露わにし、会社・経営者批評で一つの分野を築く。経済評論にとどまらず、憲法、教育など現代日のについて辛口の評論活動を続ける。著書に『保守の知恵』(岸井成格さんとの共著、毎日新聞社)、『飲水思源 メディアの仕掛人、徳間康快』(金曜日)など。 佐高 信の「一人一話」 歴史は人によってつくられる。ときに説明しがたい人間模様、ふとした人の心の機微が歴史を変える。経済、政治、法律、教育文化と幅広い分野にわたって、評論活動を続けてきた佐高 信氏が、その交遊録から、歴史を彩った人々の知られざる一面に光をあてる。 バックナンバー一覧 2006年8月15日、山形県鶴岡市にある加藤の実家が右翼によって放火された。それを憂えて私は、新右翼と呼ばれる一

    自民党からリベラルの灯が消えた 加藤紘一の死
    h0z8
    h0z8 2022/10/03
    “「加藤紘一の紘一は八紘一宇から取ったんですよ」”
  • ビデオテープの「ダビングサービス」、コロナ禍で需要が倍増した理由

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 コロナの感染拡大を防ぐため、不要不急の外出を自粛していたのが、今年の4月から5月頃。ステイホームを余儀なくされた人々の間でトレンドになったのが「コロナ断捨離」だ。ブームを裏付けるかのように、ミニDVなど古いビデオテープをDVD化するダビングサービスの需要が増えたという。『想い出ビデオDVDダビング工房』にコロナ禍でのサービスの変化について聞いた。(清談社 中村未来) コロナ断捨離で ビデオテープを処分 「どうせ外に出ら

    ビデオテープの「ダビングサービス」、コロナ禍で需要が倍増した理由
    h0z8
    h0z8 2020/11/21
    ドロップボックスとかyoutubeなんかにアップロードしてほしい
  • 1