タグ

h13i32maruのブックマーク (898)

  • 生産性改善のためのトイル計測 - maru source

    Ubie Discoveryというヘルステックスタートアップでプロダクト開発エンジニアをしている丸山@h13i32maruです。 最近、チームの生産性改善をするためにトイル計測をはじめました。今日はこのトイル計測について簡単に紹介します。 「生産性」ではなく「伸びしろ」の計測 手作業、繰り返される作業、自動化が可能、etc 改善可能な作業を計測する トイル40%超え トイルの撲滅は...これからだ! 「生産性」ではなく「伸びしろ」の計測 生産性を改善するにはまずは生産性の計測から始めることが重要です。 計測指標として有名なものにFour Keysがあります。Four Keysは「変更のリードタイム」「デプロイ頻度」「変更失敗率」「平均修復時間」を計測してチームのパフォーマンスを評価するものです。このFour Keysは組織全体としての生産性の結果指標だと理解しています。例えば僕のチームでは

    生産性改善のためのトイル計測 - maru source
    h13i32maru
    h13i32maru 2023/01/20
    最近自分のチームでトイルを計測し始めたので、簡単にブログを書いてみました〜
  • 個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source

    2017年から個人で開発しているTrickleというサービスがある。最近、これのバックエンド構成を変えたり、新機能追加などをした。技術的に目新しいものや凄いものはないけど、頑張ったのでその時の話を残しておく。 バックエンド Express → Next.js Multer → BusBoy Web版 GAE → Cloud Run クライアントアプリ React Nativeのアップグレード react-native-image-crop-picker → react-native-image-picker ソーシャルログイン アイコン変更 バックエンド Express → Next.js これまではExpressでモバイルアプリ向けのWeb APIを作っていたが、今回Web版も作るにあたり、Next.jsに移行した。 まずはこれまでのモバイルアプリ向けAPINext.jsAPI Ro

    個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source
  • 『見るより気兼ねなく書く、Trickleというサービス - maru source』へのコメント

    AndroidGoogleでサインインしたけど、Windows版ってどうやってログインすればええんやろか テクノロジー

    『見るより気兼ねなく書く、Trickleというサービス - maru source』へのコメント
    h13i32maru
    h13i32maru 2022/08/14
    Windows版でのグーグルログインは現在開発中です。しばらくおまちいただければと🙏
  • 見るより気兼ねなく書く、Trickleというサービス - maru source

    先日、Trickle(トリクル)というサービスのバージョンアップをしました!Webからも見れるようになったり、細部が使いやすくなったため、あらためてサービス紹介をしてみます。 https://trickle.day Trickleは「Twitter、少し疲れてきたなぁ。でもやめたいわけではないし、うーん」と自分が困っていたことを解決するために作ったサービスです(2018年リリース)。同じように感じてる人や、何かを書き留(と)めることが好きな人にもっと使ってもらいたいと思っています。気になった方は是非続きを読んでみてください。 使い方 (1) 自分のトピックごとにアクティビティを書き留める (2) 他人のトピックをサブスクライブする (3) アクティビティをリンクする Q&A Twitterと何が違うの? 何故作ったの? ○○機能は使えるの? どんな人が作ってるの? 使い方 以降ではTric

    見るより気兼ねなく書く、Trickleというサービス - maru source
    h13i32maru
    h13i32maru 2022/08/13
    書きました!
  • 共同編集を支える技術とライブラリの活用 - ICS MEDIA

    Google Docs』や『Figma』といったリアルタイムな共同編集ツールの恩恵を受けている人は数多くいるでしょう。『Visual Studio Live Share』のようなエンジニアに嬉しいツールも生まれ、今日ではオンライン上でも円滑なコミュニケーションが可能になっています。 これらのツールの基礎にあるのが「共同編集」のテクノロジーです。記事ではこの技術に焦点を当て、その仕組みと主にフロントエンドでの実用例について紹介します。 記事の前半では、リアルタイムな共同編集に用いられる技術やアルゴリズムについて、発展の歴史とあわせて紹介します。解説用のコードにはJavaScriptおよびTypeScriptを使用しますが、フロントエンドエンジニアに限らず共同編集の仕組みについて気になる読者が知識を深めるきっかけとなるはずです。 さらに後半ではフロントエンドの開発者目線で、前半で紹介した技

    共同編集を支える技術とライブラリの活用 - ICS MEDIA
  • GitHub Actions 逆引きリファレンス

    1.この記事の立ち位置#自分がいつも調べていること、忘れがちな Tips や小ネタを列挙していく。そのため、網羅性は重視しない。 というのも、なにか調べていていろいろ読み漁った挙げ句、1周回って行き着くところは GitHub Actions の公式ドキュメントであり、たとえば Workflow の書き方は以下のページをよく開いている。 Workflow syntax for GitHub Actions - GitHub Docs それでも、公式ドキュメントで参照したい箇所を引っ張るための用語を知るまでに苦労することが往々にあり、この記事が、公式ドキュメントで参照したい箇所を導くための助けとなればと思い、書いていく。 2.Step と Job と Workflowの違いアレコレ#2-1.Step と Job と Workflow の違いの一行まとめ#Step < Job < Workflo

  • TypeScript 4.7 と Native Node.js ESM

    TypeScript 4.7 がリリースされたので、Node.js ESM 対応の現状をまとめておく。 @teppeis さんの TypeScript 4.5 以降で ESM 対応はどうなるのか? を先に読んでおくと、以降の話も読み進めやすいかも。 このエントリの中でも、teppeis さんの定義した用語をそのまま用いさせてもらう。 * CommonJS (CJS): 従来式の Node.js CommonJS で書かれたファイルまたはパッケージ * ES Modules (ESM): ES2015 で定義されたモジュール仕様。Node.js では v12 以降でネイティブにサポートされている。 * Native ESM: ESM 形式で記述されたファイルを、Node.js またはブラウザで直接 ESM として実行する方式またはそのファイル。擬似 ESM と区別するために Native と

  • TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理

    TypeScript 4.7 で “module” という名前で始まる Compiler Option がさらに追加されて、さすがに何が何やら感あるので、役割を軽く整理。 この記事では雑な紹介に留めるので、それぞれの詳細は TSConfig Reference を読みに行ってください。 対応関係ソースコードとそれぞれのオプションが何に作用しているのかを雑に図示するとこんな感じ。 重要なことどのオプションをいじっても、import 指定子 (上図の “./hoge” の部分) がコンパイル時に書き換えられることはない。 これが頭に入っていれば、.mts, .cts といった TypeScript のファイルで import "./foo.cjs" と書くことや、 --moduleSuffixes がソースコードの探索にしか影響しないことに得心できるはず。 --moduleTypeScript

    TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理
  • スクラムマスターは「スクラムチーム改善」のプロダクトオーナー - maru source

    今年からスクラムマスター(SM)を始めた。1ヶ月ほどたったので、「やってみて気づいたこと」や「具体的に取り組んだこと」を残しておく。 ただし、僕はスクラムマスター研修は受けてない野良SM(?)である。なので、間違いとか超基すぎることなどがあるかもしれない。 やってみて気づいたこと スクラムマスターの仕事は「スクラムチームを改善する」ことに尽きると思った。その観点で次の事が特に大事だと気づいた。 「スクラムチームの改善」は「プロダクトの改善」と同じ スクラムチームを一種のプロダクトだと考えて、課題見つける→PBIにする→解決する SMはスクラムチームの改善において、いわゆるプロダクトオーナー的な役割である 司会・議事録係・ミーティング調整役ではない まずはとにかく透明性をあげる プロダクトオーナー(PO)、BizDev、エンジニア、デザイナー、ドメインエキスパート、SM、etcのやってるこ

    スクラムマスターは「スクラムチーム改善」のプロダクトオーナー - maru source
    h13i32maru
    h13i32maru 2022/02/07
    書いた〜
  • 物理雑談とリモート雑談のゆくえ - maru source

    TL;DR 記事は「2つの仮説をもとにした雑談の考察」 仮説: 物理雑談とリモート雑談は対立関係ではなく相互補完関係 仮説: 物理ワークとは違う、リモートワークならではの雑談が生まれやすい仕組みが必要 まとめ: リモート雑談はデジタルであることのメリットを活かすようになっていきそう 「Gather」良い COVID-19の影響で仕事リモートワークになり、そしてほぼ同時期に子供が産まれ子育てを始めた。COVID-19はしんどいけど、一方でリモートワークはめちゃくちゃありがたい。リモートじゃなかったら仕事育児家事を両立するのは無理だったと思う。もう物理100%の以前の勤務スタイルには戻れない。もし戻ったら確実に生産性がめちゃくちゃ落ちる。 なので、今後もリモートワークで働きたい。技術の進歩であったり、会社での取り組みであったりでリモートワークでもかなり普通に働けている(みんなが一斉にリモ

    物理雑談とリモート雑談のゆくえ - maru source
    h13i32maru
    h13i32maru 2022/01/24
    書いた〜
  • 新米スクラムマスターが携わったチームの現在地 ~そしてその先へ~|maguhiro

    こんにちは、Ubie(ユビー)株式会社 / Ubie Discoveryでソフトウェアエンジニアをしている目黒(@maguhiro)です。 前Qはクリニック業務の効率化を図るための機能開発をするスクラムチームに在籍しており、そこではスクラムマスターを経験しました。 今回は前Qにスクラムマスターとして所属したチームでの取り組みやUbie Discoveryでのスクラム支援についてご紹介できればと思います。 はじめに前職で2ヶ月ほどスクラムマスターを経験しています。 しかしながら、来のスクラムマスターの責務とは程遠いなんちゃってスクラムマスターでした。スクラムセレモニーのスケジュール調整や各セレモニーのファシリテーターをやるだけで、POやチーム支援という観点ではほとんどできていませんでした。 Ubie Discoveryでは入社当時からスクラム開発していましたが、前職で上手くこなせなかった経

    新米スクラムマスターが携わったチームの現在地 ~そしてその先へ~|maguhiro
  • スタートアップは本当に崖の上から飛び降りながら飛行機を作ってるのか?|shikajiro

    こんにちはしかじろう(@shikajiro)です。前回の退職記事を書いてから2ヶ月経ちました。有給消化期間は個人で借りていた事務所を閉じるための片付け作業で潰れ、筋肉痛だけが残りました。 早いものでUbie Discoveryに入って1ヶ月経ったので、転職したエンジニア恒例の入社感想ブログを書いていきます。 崖の上から飛び降りながら飛行機を作る 今回のタイトルにもある「崖の上から飛び降りながら飛行機を作る」とはLinkedIn創業者がスタートアップの困難さを例えた言葉です。 私はよく例えとして、「起業とは崖から飛び降りて、落ちるまでに飛行機を組み立てるようなものだ」と言います。非常に困難で、基的には死ぬのが前提だからこそ、勝ち残るために考えうる全てのチャンスをものにしなくてはいけないのです。 「この比喩は流石に盛りすぎでしょ、なんだよ基的に死ぬ前提って」と先月までは思っていました。Ub

    スタートアップは本当に崖の上から飛び降りながら飛行機を作ってるのか?|shikajiro
  • 今更ながらNext.jsに入門した - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。すごい今更ながらNext.jsに入門したので感想をメモしておこうと思います。 入門資料 @hokacchaさんがクックパッド社のインターンシップ用に公開している動画を見て入門しました。要点がコンパクトにまとまってるので、これを見れば基は理解できるようになってよかったです。 SSG CodeLunch.fmのサイトをNext.jsのSSGで作り直しました。もともとreact-dom/serverのrenderToString()を使ってなんちゃってSSGを自前で実装していたので、移行は簡単でした。getStaticPropsやgetStaticPathsの仕組みはうまいこと考えられてていいな〜と思いました。 それと、データを特に持っていない当の静的サイトでもNext.js使ってSSGで作るのは良さそうと思いました。サイト内のパーツをReactコン

    今更ながらNext.jsに入門した - maru source
    h13i32maru
    h13i32maru 2021/09/13
    書いた〜
  • Ruby の型チェッカーの比較 | Wantedly Engineer Blog

    はじめにこんにちは、Wantedly の 2021 年サマーインターンに参加した宮下と申します。今回のインターンでは三週間の間 DX (Developer Experience) チームに所属し、Wantedly のコードベースに Ruby の型チェッカーの導入を試みることをテーマにしていました。 インターンの前半では、様々な型チェッカーの性能を調べたり、それぞれの型チェッカーを実際に使ってみることで、開発効率を基準とした比較を行いました。インターンの後半では、現段階では一番実務に適しているだろうと判断した Sorbet に焦点を当て、Wantedly のいくつかのコードベースに実験的に Sorbet を導入した環境を作った型情報をつけていく作業をしていました。 記事は、主にインターンの前半で調査した、型チェッカーの比較という部分に焦点を当て、文章の形にまとめたものになります。 Ruby

    Ruby の型チェッカーの比較 | Wantedly Engineer Blog
  • クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo

    昨日がクックパッド最終出社日で今日からヘルステックスタートアップの Ubie Discovery*1 で仕事します。 クックパッドは2015年4月に入社したので6年半弱在籍しました。過去最長記録です。思えば色々なことをやりました。新規サービスの立ち上げをやったり機械学習を使ったサービスを作ったり、人事と兼任してエンジニア採用とか新卒採用の夏インターンとか TechConf の運営をやったり、技術基盤のグループに移ってマイクロサービス化をやったりフロントエンドNext.js 化をやったり。 クックパッドのサービスは好きだし、やりたいと思ったことに挑戦させてくれるし、同僚は優秀だしで特に大きい不満はなく、辞めるつもりはなかったんですけど、クックパッドで同僚だった人が何人か Ubie Discovery に転職してめちゃくちゃ楽しそうに仕事してるのを横目で見たのをきっかけに興味を持ち、話を聞

    クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo
    h13i32maru
    h13i32maru 2021/09/01
    hokacchaさんがUbie Discoveryに!これはプロダクト改善がさらに加速しちゃうな〜!また一緒に働けるの楽しみすぎる口を開けて笑っている顔
  • Ubie Discoveryに入社して感じた「これまでとの違い」 - maru source

    @h13i32maru Ubie Discoveryに入社して半年がたった。半年働いてみて、これまで働いてきた会社と比べて違うなと感じたことが結構ある。それらを忘れないように残しておこうと思う。ちなみに個人的に感じたことや解釈なので、ズレていることがあるかもしれないのであくまでも主観ということで。 人ではなく仕組みやコトを管理 組織運営に組み込まれた権限委譲 徹底した目標設定と運用 人事評価をしない意思決定 人ではなく仕組みやコトを管理 Ubie Discoveryではマネージャーと呼ばれる人はいないし部長などの役職もない。じゃあどうやって組織を運営しているかというと、そもそも「人や人の行動を管理(マネージ)する」という管理スタイルではない。Ubie Discoveryで管理しているものは「目標・目標達成の方法・様々な型(プロセスやフレームワークのこと)」などの仕組みやコトである。 そして

    Ubie Discoveryに入社して感じた「これまでとの違い」 - maru source
    h13i32maru
    h13i32maru 2021/08/29
    面白い組織だなと思ったので、忘れないように書いた
  • 何度も試作して完成させた「鶏トマトそば」をトマト豊富な季節にぜひ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鶏モモのひき肉と、トマト。そして少々のセロリの葉っぱ。 この3つを煮てみたら、実においしいスープができた。ハマった。さっぱりしつつ、じんわりと、うまい……。 ラーメンにしてみたら、おお……いいじゃないの! トータル20分ほどでできるのもいい。家人にも好評ですっかり気を良くし、何度も作ってブラッシュアップ。 名付けて、ハクオー軒特製の鶏トマトそば。 クラシックな中華屋さんに行くと「五目そば」とか「椎茸そば」なんてメニューあるでしょう、あんなイメージでネーミング。 さっそく、作ってみます。 まずは材料から 所用時間 約20分 材料(1人前) 鶏モモのひき肉 100g トマト 140g程度(中ぐらいの大きさ1個程度) セロリの葉 5~6枚 好みの麺 1人前 水 400ml 醤油 大さじ1と1/2 酒 大さじ1と1/2 塩 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 ※仕上げにお好みで、コショウ、三つ葉、

    何度も試作して完成させた「鶏トマトそば」をトマト豊富な季節にぜひ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 書評:並行プログラミング入門 - Software Transactional Memo

    TL;DR 並行処理を実装する人のこれからのスタンダードになる一冊。買い。 並行プログラミング入門 ―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ 作者:高野 祐輝 オライリージャパン Amazon 買ったら思いの外早く届いたのでパラパラと読み始めたら一気に読み終えてしまった。 総評 敢えて雑な喩え方をするなら The Art of Multiprocessor Programming (通称TAoMP) の内容を薄めてRustやアセンブラや計算モデルを足したようなだった。 日語の書籍としてはかなり珍しくWait-Free, Lock-Free, Obstruction-Freeの違いなどを適切に論じており、TTAS Lock, MCS Lock, TL2といった日語では希少な情報が書かれているレアなである。これらに付いて論じている日語のは知る限り (TAoMPと昔僕

    書評:並行プログラミング入門 - Software Transactional Memo
  • メルカリShops での monorepo 開発体験記 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは!ソウゾウのSoftware Engineerの@ogataka50です。連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側の9日目を担当させていただきます。 1日目の記事「メルカリShops の技術スタックと、その選定理由」にあった通りメルカリShopsではMonorepoで開発を行なっています。この記事では主にSoftware Engineerとして、DX (Developer eXperience)の観点からPJ初期からMonorepo上で開発を進めていった中で経験したこと感じたことを実際に起きた出来事とともに共有したいと思います。 Monorepoとは Monorepoとは単一のリポジトリに特定のプロジェクトのコードをすべて含めるパターンです。 下記のような利点があると言われています。 コードの可視性 統一されたバージョン管理, Single Source of T

    メルカリShops での monorepo 開発体験記 | メルカリエンジニアリング
  • ソフトウェアドキュメント作法 - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。つい先日、devchat.fmというポッドキャストに出演して、「ドキュメント」というお題について話しました。なぜこんなニッチなお題について話したかというと、Ubie Discoveryに入社して5ヶ月の間にいくつか*1まとまったソフトウェアドキュメントを書いたので、自分の中でホットな話題だったからです。 #devchatfm 33回目は、Ubie DiscoveryのSWE @h13i32maru にドキュメントを書くことで得られるメリットや、ポイント・工夫などを聞きました! #33 チームの生産性を上げるドキュメントのすすめ with@h13i32maruhttps://t.co/TrmZd13D91— 久保 恒太 / Ubie CEO (@quvo_ubie) 2021年8月12日 これらのドキュメントは個人的にわりと良く書けたと思ってますし、

    ソフトウェアドキュメント作法 - maru source
    h13i32maru
    h13i32maru 2021/08/15
    ドキュメントについての話題ってあまり見かけないので、自分で考えて書くしかないんだよな〜