タグ

ブックマーク / blog.miraclelinux.com (2)

  • ユメのチカラ: 技術は会社のものではない。みんなのものだ。社内セミナーをニコニコ動画(RC2)で公開するまで。

    先日、野村総合研究所向けに「技術は会社のものではない。みんなのものだ」というタイトルで社内セミナーをした。 オープンソースにまつわるソフトウェア開発方法論みたいな話である。まあ、中身は日頃わたしのブログをご覧の皆様にはおなじみなお話である。 野村総合研究所(NRI)の社員30人程度の皆様への社内セミナー(注)である。今回一つお願いをした。「講演を後に公開していただく事を前提にお請けします」。 セミナーを職業にしている講師にとってはありえない条件である。しかし、わたしは講演を公開することの経済的な損失というのはないし、むしろ自分の日頃の主張と行動に一貫性を持たせるという意味あいの方が強い。 講演内容を公開しろなどという講師は前代未聞である。大きな企業になればなるほど社内調整というやっかいなものが待っている。一度誰かが先例をつければ次の人はその道をフォローできるが、最初の一歩が困難にみえる。越

    h2onda
    h2onda 2008/02/06
    こういうことを実現させたことに敬意を表してブクマ。
  • ユメのチカラ: BINARY HACKS

    高林さんに献(Binary Hacks)をいただく。日到着しました。ありがとうございました。 昨年12月にあったBinary 2.0カンファレンスをきっかけにできあがった書籍である。素晴しい。わたしも高林さんのブログでBinary 2.0カンファレンスを知り、早速申し込んだ口であるが、無理矢理すべりこむため(だって、あっと言う間に満員で登録締切になってしまったから)、持ネタのCache Pollution Aware Patchを5分でプレゼンをした。 Binary 2.0で発表。 ライトニングトーク Binary 2.0 先日、Gree主催のオープンソーステクノロジ勉強会で鵜飼さんの「プログラムが main()にたどりつくまで」を聞いたのだが、その宴会で高林さんからBINARY HACKSを送りますよ〜というありがたいお言葉。 さて、第6章プロファイラ・デバッガHackである。#87

    h2onda
    h2onda 2006/11/08
  • 1