タグ

2006年11月8日のブックマーク (5件)

  • Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript の文字列定数でエスケープが必要な文字

    IE、 Firefox、 Safari ともに ECMAScript の仕様を満たしていません。IE6 は ECMAScript の仕様に対して上位互換だと言えるでしょうから、実質的に問題を抱えているのは Firefox のみ、ということになるのでしょうか。JSON を使う際には、注意が必要、と。 Firefox に関して言えば、 (Control Character があるとエラーになるのではなく読み落とすという性質からして) 仕様ではなくバグだと考えるのが妥当なのかなと思いました。 参考: テストコード 10:28 追記: NUL 文字について表に含めるのを忘れていたので追加しました 10:48 追記: Safari を追加 2009/02/17 追記: Firefox のバグは 2008 年 8 月に修正されたようです (ChangeLog の3.147)

  • ユメのチカラ: BINARY HACKS

    高林さんに献(Binary Hacks)をいただく。日到着しました。ありがとうございました。 昨年12月にあったBinary 2.0カンファレンスをきっかけにできあがった書籍である。素晴しい。わたしも高林さんのブログでBinary 2.0カンファレンスを知り、早速申し込んだ口であるが、無理矢理すべりこむため(だって、あっと言う間に満員で登録締切になってしまったから)、持ネタのCache Pollution Aware Patchを5分でプレゼンをした。 Binary 2.0で発表。 ライトニングトーク Binary 2.0 先日、Gree主催のオープンソーステクノロジ勉強会で鵜飼さんの「プログラムが main()にたどりつくまで」を聞いたのだが、その宴会で高林さんからBINARY HACKSを送りますよ〜というありがたいお言葉。 さて、第6章プロファイラ・デバッガHackである。#87

    h2onda
    h2onda 2006/11/08
  • 【レビュー】超高速 - Ruby on Rails向けJava HTTPサーバrails-asyncweb登場! (1) rails-asyncwebとは (MYCOMジャーナル)

    Ruby on Railsとともに標準配布されているHTTPサーバといえばWEBrick。WEBrickはRubyを使って開発された簡易HTTPサーバ。WEBrickを使うとApache HTTPサーバなどを別途用意しなくても簡単にWebアプリケーションを動作させ試験することができる。ただし、WEBrickは実行速度があまりはやくない。 ここではWEBrickのようなRuby on Rails向けのHTTPサーバとして「rails-asyncweb」を紹介したい。WEBrickよりも高速に動作するのが特徴のHTTPサーバで今後の展開が期待されるプロダクトだ。JRubyを採用しているあたりも技術的に興味深い。 rails-asyncwebはRuby on Rails向けの高速HTTPサーバ。TAKAI Naoto氏によって開発されているHTTPサーバで、Apache License Vers

  • 【レポート】あのmoo.fxがバージョン2に - 滑らかで超軽量のエフェクトはこれ! (1) moo.fx2-mootoolsとは (MYCOMジャーナル)

    The Mad4Milk teamは3日(米国時間)、moo.fxの最新版となるmoo.fx version 2.0(以降、moo.fx2)を公開した。moo.fx2は超軽量のJavaScriptエフェクトライブラリ。mootoolsの一環として開発されているが、prototypeとともに動作するようにも作成されている。prototypeは"Ajaxian.com 2006 Survey Results"調査結果において43%の支持を得ている1番人気のAjaxフレームワーク。moo.fxは11%の支持を得て5位にランクインしている同じく人気のあるJavaScriptエフェクトライブラリ。 同チームは9月11日(米国時間)、JavaScriptライブラリ集であるmootoolsを公開。moo.fxとmootoolsはときに同じ意味として使われるが、moo.fxはより細かい成果物の名称として、

  • Gmailが国内でもau携帯電話に対応、ドコモとソフトバンクは利用できず

    2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、国内でも携帯電話に対応した。編集部ではau端末のWebブラウザで利用できることを確認した。NTTドコモのiモードブラウザとソフトバンクの標準ブラウザでは利用できなかった。 Googleはこれまで、海外では携帯電話に対応した「Gmail Mobile」(国内でのサービス名は「モバイルGmail」)を提供していたが、国内の端末からではモバイルGmailにアクセスできなかった。従来は携帯電話から利用する場合、アクセルマークラボのサイト変換サービス「mobazilla ver.β」や、フルブラウザ端末でGmailの「簡易HTML」ページを選択する必要があった。 今回の対応によって、auの携帯電話でモバイルGmailにアクセスできるようになった。利用方法は、対応する携帯電話で「http://gmail.com」にアクセスすること。cookieを利

    Gmailが国内でもau携帯電話に対応、ドコモとソフトバンクは利用できず
    h2onda
    h2onda 2006/11/08