タグ

家族に関するh30smanのブックマーク (28)

  • 親子のコミュニケーションで子供の成長は加速する

    子供が生まれて間もない頃は「自分の時間全てを子供とのコミュニケーションに当てることができれば…」なんてことを考えたりもしましたが、家族としての生活を送る上で欠かすことのできない仕事や家のことなどを蔑ろにする訳にはいきません。 子育て開始から半年程が経った頃には「仕事の時間も間接的に子供のためになる時間」だと思えるようになりました。そう思えるようになって初めて、仕事仕事で全力。子育ては子育てで全力。限られた時間を有意義に子供と過ごせるようになりました。 それから3年。子供が2人になって思うのは「やっぱり、親子で過ごす時間が足りない」ということ。平日は1日の大半を職場で過ごし、帰宅後に子供と関われる時間は長くても2時間程度。お風呂に入れて、寝かしつけることしかできません。 遊んで欲しいときだけパパっ子になる子供達それぞれと1対1で遊んであげられる時間はほとんどなくて、親子のコミュニケーション

    親子のコミュニケーションで子供の成長は加速する
    h30sman
    h30sman 2019/01/07
    ゆっくりでマイペースに成長してきた下の子が驚く早さで成長した10日間。年末年始の連休を1日も欠かさず子供と過ごして良かった!
  • 夫婦円満のために5年間欠かさずやっている1日1笑い

    夫婦関係は日々の積み重ねの結果 結婚生活というものに「過度の期待はしていなかった」と言えば嘘になってしまう。私だって、どこにでもいる普通の男性だから、めくるめく新婚生活に胸を躍らせるときもあった。 その反面、”結婚して夫婦になった”という事実だけで円満な関係を維持できる訳ではないということも知っていた。テレビやニュースで”離婚”の2文字を見ない日はなかったから。 そんなことを考えているとき、ふと「今の自分を作っているのは、過去の自分」という言葉を思い出した。「誰しもがツラい記憶や忘れたい過去をもっているけど、それらを幸せで補うことで心のバランスをとっている。そして、今の自分がある」という話。 この言葉を夫婦生活に置き換えると「5年後、10年後の夫婦関係は、それまでの期間に積み重ねた物の結果」ということになる。円満な関係を維持できるのか、離婚という結果を迎えてしまうのか?は自分次第という答え

    夫婦円満のために5年間欠かさずやっている1日1笑い
    h30sman
    h30sman 2018/10/23
    結婚して5年、2人の子どもが生まれた今でも毎日欠かさず続けていること + 昨日の旦那さんにムッとした話。
  • 思春期の息子に「友達は選びなさい」と言った父親はエスパー

    父親は物凄く怖い人だった。 当時、地元で幅をきかせていた傷ありの人達にも真っ向から突っ込んでいき、公務員として今では考えられない様な立ち回りを何度もこの目で見てきた。そんな影響もあり、思春期真っ只中でも父親にだけは怒られ無いよう(会わないよう)に心がけていた。 学校にも行かず明け方まで遊び回ってはバカなことを繰り返す生活が数ヶ月続いた頃、その時はやってきた。時刻は明け方の4時、翌日も仕事である父親は寝ているハズの時間。玄関を開けるとそこには父親が立っていた。 若さで勝るとは言え、所詮は身体の出来ていない中学生。骨の1や2は覚悟した。 思春期の息子に対する父親の教え 玄関を跨いだ瞬間、殴られると思っていた息子に飛んできたのは拳では無く、言葉だった。 「友達は選びなさい」 その一言だけを残して寝室に戻ろうとする父親に対して、殴られなかった安堵感よりも友人をバカにされた怒りが先行した息子は物

    思春期の息子に「友達は選びなさい」と言った父親はエスパー
  • 母になった妻へ贈るプレゼント/育児から解放される数時間

    母の日と言えば、母親へ日頃の感謝を込めてプレゼントを贈る日。 一輪のカーネーションから始まり、カーネーションは花束となり、仕事を始めた頃には旅行・財布・カバン・ミシンなど、年々プレゼントする物が高価になっていく恐怖のイベントです。 誕生日 クリスマス お年玉 母の日 良く良く思い返してみると、毎年月給以上のお金を使って来た訳ですが、母親が居なければ今の私は存在しなかった訳ですし、顔を合わせる度に感謝の言葉を贈るなんてことを考えるだけで、背中がゾワゾワするので年に数回感謝の気持ちを物に変えて贈る方が良いです。 さて、実母に贈るプレゼントの話は企業サイトに任せるとして、今回は『母になったに贈るプレゼント』の話。 母の日とは? 母の日を調べると、驚愕の事実を目の当たりにします。 母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。 出典元:母の日wiki 母の愛情に感謝し,その労苦

    母になった妻へ贈るプレゼント/育児から解放される数時間
    h30sman
    h30sman 2016/04/20
    子どもを生んだら妻も母親、母の日は労らないと!【ブログ更新】
  • 赤ちゃんの病気や怪我/悩む前に#8000小児救急電話相談

    厚生労働省が行っている『小児救急電話相談事業(#8000)』をご存知ですか? 赤ちゃんが頭をぶつけた 急な発熱 嘔吐・けいれん その他、赤ちゃんの病気や怪我はいつ起こるかも解りません。不測の事態が起こってから焦らない様に『小児救急電話相談』の存在をパパ・ママ共に知っておきましょう。 ※誰の目から見ても救急を要する場合は、迷わず【119】に電話。 小児救急電話相談事業(#8000)とは? 小児救急電話相談事業(#8000)とは、夜間・休日に起こる子どもの病気や怪我にどう対応したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時、#8000に電話することで小児科医師・看護師への電話相談が出来るというものです。 [sankou]厚生労働省HP #8000とは別に、都道府県毎の相談窓口も用意されています。 ※内容には十分注意していますが、詳しくは各都道府県の公式HP【[sankou]都

    赤ちゃんの病気や怪我/悩む前に#8000小児救急電話相談
    h30sman
    h30sman 2016/04/11
    我が家は冷蔵庫に貼ってあるよ。
  • 涙もろいは幸せのしるし/泣きたいときに泣ける幸せ

    誰でも1度は耳にした事があろう、喜怒哀楽という言葉。 喜び 怒り 悲しみ 楽しみ 【喜び】と【楽しみ】はプラスの感情、【怒り】と【悲しみ】はマイナスの感情というイメージを持つ人は多いが、後にも先にも経験した事が無い程に悲しくて、人目も気にせず泣き叫びたかった瞬間に、自分自信の感情を素直に表現する事が出来なかった「欠けた人間」からしてみれば『泣きたいときに泣ける』は幸せなことに思える。 結婚して人の親となり家族を守る立場になり『当に、涙もろくなった』と感じる。それと同時に『幸せな歳の重ね方を出来ている気がして、私は嬉しい。』 泣きたいときに泣けない苦しさ 家族を乗せて病院へと向かう車内、弟妹を不安がらせてはイケナイという一心で泣くのを我慢した。深夜の病院で1人静かに人生の幕を閉じた父親を見た瞬間、目の前で崩れ落ちる母親を支えなければイケナイという一心で泣くのを我慢した。その後も、家族の誰か

    涙もろいは幸せのしるし/泣きたいときに泣ける幸せ
    h30sman
    h30sman 2016/03/16
    涙もろいは幸せな人生を送ってきている証拠。
  • 赤ちゃんの写真/笑顔を撮るコツで誰でも簡単ベストショット!

    赤ちゃんの笑顔を写真で残すって、当に難しいですよね…。 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”y1.png” name=”奥さま”]見て!ゆうと君、めっちゃご機嫌さん![/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]おぉ、こんなにご機嫌さんなのは珍しい![/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”y1.png” name=”奥さま”]今なら良い写真撮れるんちゃう?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]よし任せ

    赤ちゃんの写真/笑顔を撮るコツで誰でも簡単ベストショット!
  • 育児ブログを続ける理由/勘違いから生まれた夢を現実の物にしたい

    私には何でも話せる人が居る。ガキの頃の話、家族の事、お小遣い確保の為にブログを始めた事、その他サイトのお陰で三十路男の悪あがきブログ自体は既に続ける必要が無い事、当に何でも知っている大切な人。 全てを知った上で投げかけられた『何故、育児ブログを続けるの?』という質問。自分の中で育児ブログを続ける理由は既に出ていたにも関わらず、言葉にするのが怖くて、口に出すのが恥ずかしくて、答えを返す事が出来なかった。 匿名ブログで夢を語る事の、何が恥ずかしいのか?と思える様になる(予定)なので、あの時すぐには答えられなかった『育児ブログを続ける理由』と『小さな夢の話』をしようと思う。 ブログは辞める予定だった 一部の人には話をしていたが、2015年09月をもってブログは辞めるつもりだった。最後に、お世話になったブロガーさん達に対して何か恩返しをしたいと企画したイベントでは、総勢50名以上の人が参加してく

    育児ブログを続ける理由/勘違いから生まれた夢を現実の物にしたい
    h30sman
    h30sman 2016/03/11
    育児ブログ風情が語るには大き過ぎる夢かも知らんけど、何も行動を起こさず周りにのせいにするより、よっぽど良い。
  • 赤ちゃんをカラオケに連れて行く?/少しだけなら大丈夫派を全否定

    『赤ちゃんが生まれる前のストレス発散方法と言えばカラオケだった』という人は少なく無いハズ。私自身、お昼に行けば恐ろしく安い金額で利用出来る上に、95点以上を出せばフード1品無料などのサービスを行っているお店が地元にあったので、学生時代の遊びと言えばカラオケ、大人になってからも音楽好きなと知り合った事をキッカケにカラオケ熱が再燃、付き合っていた頃は頻繁にカラオケに行っていました。 先日、から言われた『赤ちゃんが何歳になれば、カラオケに連れて行って良いのか?』という疑問に答えるべく、カラオケに関して色々調べていく内に、難聴など気になるフレーズがいくつか出てきたので調べて見ました。 カラオケで赤ちゃんが難聴になる可能性が!? ネット上にある赤ちゃんをカラオケに連れて行くという事に関する記事を読み漁る中で、今回最も気になったフレーズは『難聴』でした。 難聴とは? 難聴とは、聴覚が低下した状態の

    赤ちゃんをカラオケに連れて行く?/少しだけなら大丈夫派を全否定
  • 仕事が忙しいを理由に、家族や子育てと向き合わないのは甘えと知った

    昨年の年末から、仕事が忙しいという事を理由に家族との時間・子供との時間を作る事が出来ずに居ます。毎朝8時に家を出て退社するのは22~23時、帰宅した時には息子は寝ているので夕飯をべてお風呂に入って寝ると繰り返す日々。肝心の休日も出勤する日が多く、殆ど遊べないのが現状。 そんな中、昨夜放送されていたテレビ番組を見て『仕事を理由に、子育て・育児を怠るのは甘えでしか無い』という事を痛感させられたので、記事にしたいと思います。 働くのは当たり前 『家族や子供に向かって、お前等の為に汗水垂らして働いてやってる。』なんて偉そうに語る人が居ます。結婚しなかった場合、一生遊んで暮らせて居たのであればその限りではありませんが、生きていく上で最低限必要な物を確保する為に、働くという行為は当たり前の事。 その上で、家庭を持つという事は自身の給与で生活を補わなければイケナイ対象が増えるという事くらい誰にでも解る

    仕事が忙しいを理由に、家族や子育てと向き合わないのは甘えと知った
    h30sman
    h30sman 2016/01/27
    子供と接する時間が無くて悩むなら、何より先に行動
  • 嫁に愛してると言わない男性/アナタは他に何が出来るの?

    嫁に『愛してる』と言えますか? 先日テレビを見ていると、旦那アレクサンダーさんが、である川崎希さんに対して日常生活の中で『愛してる』と言いまくるという話をしていました。それを聞いた共演者の方々は皆さん声を揃えて『えぇ~!?』っと驚く様な反応を見せていました。 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”tv.jpg” name=”テレビ”]えぇ~!?愛してるなんてお前恥ずかしく無いんか~!?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]・・・愛してるって普通に言うく無い?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”y4.png” name=”奥

    嫁に愛してると言わない男性/アナタは他に何が出来るの?
  • 親孝行/ある人との会話で心のモヤモヤが解消された

    『親孝行』という言葉を聞く度、文字通り自身の命をかけて育て上げた息子から、一切の親孝行を受ける事なく死んで行った父親の事を思い出し、後悔の念で押しつぶされそうになる。 『親孝行したいと思った時、親は居ない』とは良く言った物である。 何度も何度も後悔した挙げ句に出した答えである『父親の分まで、母親には親孝行しよう』という思いとは裏腹に、結婚・出産・その他、自分の事に手一杯でロクに出来ていないのが現状なのかも知れない。 親孝行という名の勘違い 結婚するまでの間、最低でも2ヶ月に1度は旅行へ連れて行った。娘は母親の最高の友達という父の教えの通り、私と10も歳の離れた妹も乗せて、母親が行きたいと言えば5時間でも6時間でも車を走らせ出掛けた。父親との思い出の場所を巡ったりもした。月に2度~3度事にも連れて行った。毎月給料から手元に残るお金は微々たる物だったが、自分の行動に1度たりとも後悔した事

    親孝行/ある人との会話で心のモヤモヤが解消された
  • ハーフバースデーの王冠と飾り付け/手作りしてお祝しよう!

    『ハーフバースデー』と言えば『王冠』、お祝いと言えば『飾り付け』ですよね。 ハーフバースデーにお祝いしてあげる相手は、生後6ヶ月を迎えたばかりの言葉も解らない純真無垢な赤ちゃんなので、高価な物を与えても人には解りません。そこで大切になってくるのは『パパ・ママの気持ち』です。 王冠や飾り付けの見てくれなんて関係有りません。パパ・ママが赤ちゃんをお祝いしてあげる為だけに作るという事に価値があります。夫婦揃って作業をすれば、必然的に夫婦の会話も生まれます。皆さん、ハーフバースデーの王冠と飾り付けを手作りしましょう!! ※必要な材料は、全て100均一で揃います 赤ちゃん用品を手作りする際の、絶対ルール 赤ちゃんは何でも口に入れます。赤ちゃんは何でも振り回します。赤ちゃんは何をしでかすか解りません。その為、ハーフバースデーに限らず赤ちゃんの物を手作りする時には必ず以下のルールを守って下さい。 ルー

    ハーフバースデーの王冠と飾り付け/手作りしてお祝しよう!
  • 情熱大陸風:新年の挨拶/赤ちゃんの朝は早い

    大阪府○○市。 京阪電車が家の前を走る住宅街の一角。 ここに一件の新築二世帯住宅がある。 赤ちゃん>>ゆうと君のお家である。   世界でも有数の可愛さを誇る赤ちゃん、彼の仕事は決して世間に知らされる...

    情熱大陸風:新年の挨拶/赤ちゃんの朝は早い
  • バンボはいつから?/生後5ヶ月半の赤ちゃんを座らせてみた

    赤ちゃん用の椅子と言えば『バンボ』が凄く有名ですが、『いつから使えるのか?』という疑問を抱いているパパ・ママも多いハズ。実際、私自身も購入を迷っていたので以前公開した記事内で少しだけ触れた事がありました。 『バンボは6,000円以上するから高い』というのが音で、一緒に売られている『離乳べる様のテーブル』や『バンボのカバー』なんかも併せて買った日には『余裕で合計10,000円』とかします。 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]1万円出したら、もっと他に良い物を買えるんじゃ無いのか・・・。[/speech_bubble] そんな事を考えながら書いた記事を読んでくれた先輩パパ・ママから、Twitterにて『購入しない理由は無い』という勢いでバンボを勧められました。普通の相手なら気にもしま

    バンボはいつから?/生後5ヶ月半の赤ちゃんを座らせてみた
  • 仕事のストレスが爆発/サラリーマン8年目の大失敗

    一般的に『まとも』と言われる仕事に就いて、早くも7年以上が経過した。 サラリーマンになって以降、仕事で関わった人間に対して自身の過去を話した事は1度も無く、真っ当な人生を送ってきた普通の人を装って来た。自分を隠す行為はストレスとはならず、ドンドン丸くなっていく自分に心地よさすら覚え始めた頃、私に対する周囲からの評価は揃って『人付き合いが上手な人間』という物になっていた。 しかしながら、私はロクな経歴を持った人間では無い。 [kanren]転職を成功させる3つの秘訣!風俗経営からSE(IT業界)への転職実話 夜の世界は舐められたら終わり、管理する立場であるにも関わらず強面とは真逆に位置する顔立ちだった為、下の人間・周りの人間に舐められないように見栄を張り、張った見栄を現実の物にする努力を繰り返してきた。 『人は簡単には変わらない』 この言葉を目にする度に『私は違う、人間は変わる事が出来る。』

    仕事のストレスが爆発/サラリーマン8年目の大失敗
  • チャイルドシートのオススメ/7つの商品を実際に比較・使ってみた

    ※2018/12:最新機種情報を追加 『チャイルドシート オススメ』などと検索した日には、楽天Amazonなどの売れ筋一覧が検索上位を埋め尽くすことは勿論、どこかの誰かによって意図的に操作された偏った情報が所狭しと並びます。実店舗に行けば各種育児メーカーが派遣している、社員証を首から下げた店員さんが自社メーカー以外を驚く程上手に貶しながら、自社の製品を推してしてきます。 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”y2.png” name=”奥さま”]ネット上にこれだけ色々な情報があると、どれを買って良いのか解らないよね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”30sman.png” name=”三十路男”]ブログで紹介する時に利益率が高い物(高価なチャイルドシー

    チャイルドシートのオススメ/7つの商品を実際に比較・使ってみた
  • 肝硬変から腹水が溜まり、黄疸に脳症/20年の闘病生活と家族

    私を授かってすぐに発覚した父の病。医師より伝えられた病名は『肝硬変』。同時に告げられた父の余命は頑張って10年、長くても15年だった。 『息子が20歳になるまで生きたい。』 医師から告げられた余命宣告に対する夫婦の願い。その日から、命の期限に向けたカウントダウンが始まった。 何度言っても聞く耳を持たないアナタに送る、私が20年間、真横で見て来た当に怖い肝臓の病気の話。これを読んでも変わらないなら、もうアナタには何も言わない。 肝臓の病気は自覚症状が出にくい 肝臓は沈黙の臓器と呼ばれる程に、人体の中でも自覚症状が出にくい臓器。そのため『肝臓の病気は、気付いた時には既に手遅れ』となるケースが少なく無い。 痛く無いから実感が無いというアナタの意見も解るが『痛いか?痛く無いか?は重要ではない』。医者から肝臓に関する注意を受けたのであれば、即座に適切な処置を行う必要があり、処置を疎かにした場合、助

    肝硬変から腹水が溜まり、黄疸に脳症/20年の闘病生活と家族
  • 赤ちゃんの4ヶ月検診/いつ何をするか解らないまま、パパ参戦!

    赤ちゃんの4ヶ月検診に参加してきました。 私がそうだった様に『いつ・どこで・何をする』のか解らない人が多いと思うので、実際に見て来た内容を書き残しておこうと思います。 ※お住まいの地域によって必ず違いがある物だと思いますが、参考になれば幸いです。 何が届くのか? 我が家のケースでは、赤ちゃんが産まれてから『3ヶ月と2週間』が経った頃、4ヶ月検診の案内が自宅に届きました。案内の中には【日時の案内】【場所の案内】【問診票】などが封入されていました。 4ヶ月検診はいつ? 私が住む地域は『異なる場所、異なる日程で3つの選択肢』がありました。 全てにおいて平日という条件付きではありましたが、『この日に検診を受けて下さいという物で無かった』のと、事前に『○○日に××で行われる4ヶ月検診に行きますという予約は一切必要無かった』ので、急遽息子の調子が悪くて他の日に変えたいなど、柔軟に対応する事が出来る物で

    赤ちゃんの4ヶ月検診/いつ何をするか解らないまま、パパ参戦!
  • 男性が子育てしてると「パパと2人?ママは?」と聞かれる不思議

    その道中、息子を抱っこして近所の商店街にクレープを買いに出掛けた際、行き交う人やお店の人から『パパと2人?ママは?』と声をかけられた。 『これって、おかしくない?』 今回は、男性が子育てに参加する事に対するリアルな経験談。 ※先に言っておきますが「パパと2人?ママは?」と聞いてくる人達へのクレームでは無く、男性が1人で子育てしている景色に対して異常を感じる現状に対する記事です。 子育てに参加する男性への風当たり 子育てに事情をブログで公開している事から、インターネット上とリアルでの温度差が凄くあると痛感しました。それぞれ分けて書いていきます。 インターネットの世界 『自分が大好きだから、そう見えるだけ』かも知れませんが、ブログを通じて知り合い、各種SNSなどで関わりを持って下さっている方の多くは『子育て参加する男性=素敵な男性』という印象を持っている様に思えます。 子育て以外の部分を見せる

    男性が子育てしてると「パパと2人?ママは?」と聞かれる不思議