タグ

2008年12月4日のブックマーク (12件)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 創造、制約、コミュニケーション

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、ある人がこんな話をしていた。 ▼ 現代アートは、わたしたちの、日常のものの見方に"裂け目"をつくります。私たちが、ふだん、"ものを見ている見方"がアタリマエのことではなかったのかもしれない、という"裂け目"をつくるんです。 で、最近は、固定化したメディアをつくって、展覧会にもってくる、といったことをしない場合が増えています。つまり、作品が会場でつくられ、インスタレーションとして展示されるのです。 展覧会場に入って、その場で、キュレーターと一緒にアーティストが作品をつくる、というようなかたちが、8割から9割になってきているのですね。 中には、身体を動かして踊るような、いわゆる「パフォーマンス」が作品になっている

    h_i
    h_i 2008/12/04
     むしろIT系にピンとくる内容
  • http://twitter.com/ev/status/1037682549

  • 共感したい

    私の中で、自分の為だけに料理をするのは、自慰行為のように思える。 だって自己満の域を出ないから。 節約になるとか、料理を覚えるとか、自分の好きなように出来るとか、 色々な理由で自炊するのは分かる。すごいなとも思う。 実家暮らしをしているからか、キレイとほめられる手をしているからか、それともそんな振る舞いをしているのか、 「料理しないでしょ」「できないでしょ」とよく言われる。 それに関してはなんとも思わない。ちなみに実家暮らしでもここ10年は母親の料理なんかべてない。不味いから。 手は、キレイに見えるだけで、別にキレイではない。 飲店勤務で、手洗い→アルコール消毒、を一日に何度もしているからガサガサボロボロ。小傷だらけ。 ハンドクリーム塗ったりしているけど、この季節はもう気休めにしかならない、そんな程度。 たまにべたいものがあると、自分で作る。たまには料理するのも楽しいし、挑戦すること

    共感したい
    h_i
    h_i 2008/12/04
  • vimperatorのjavascriptとechoコマンドが面白い件 - goinger的日記

    vimperator上で,:javascriptとコマンドを実行すると,補完設定をsetしている場合,Firefoxのアドレスバーで実行できるようなjavascriptや,vimperatorに登録されてるjavascriptのコマンドが補完して表れ,尚且つ実行できます 例として :javascript alert("aho"); と実行すると と表示されます. また :javascript! と実行するとjavascriptコンソールが表示されます もうひとつのコマンド,echoを使うことでvimperatorが現在保持している変数の値やvimperatorに登録されているjavascriptのソースを表示させる事ができます.(もしくは両方) 例えば, :echo version と実行すると,vimperatorのversionが表示されます. また, :echo help と実行する

    vimperatorのjavascriptとechoコマンドが面白い件 - goinger的日記
  • 居酒屋合コンはもう古い? 料理作りが出会いの場となる「リョウコン」|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    【第139回】 2008年12月04日 居酒屋合コンはもう古い? 料理作りが出会いの場となる「リョウコン」 冬の寒さが身にしみて、人恋しい季節になってきた。しかしいざ彼氏・彼女がほしいと思っても、「仕事が忙しくてそんな時間ないよ!」「もういいんです。趣味に生きますから私……」といったあきらめの境地に入っている方々も少なくないのでは? そんな方々に朗報! 趣味と実益(?)を兼ねた新しい出会いの場が30代男女に人気だという。それが料理教室と合コンがコラボレートした“リョウコン”だ。 なんとYahoo!新語辞書にも載っているこの“リョウコン”という言葉は、東京・渋谷のフランス料理教室「アシェト・ド・キヌ」が最初に使い始めたといわれている。同料理教室が毎月10回前後開催している、男女が一緒に料理をしながら仲を深める「R'sキッチン」というイベントが発端だ。 リョウコンの参加者は、男性3人女

  • 【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance

    っていうエントリを、「Web2.0」の提唱者であるティム・オライリーさんが書いていたので和訳してみた。示唆に富んでいる。所々簡便化して意訳してあります。原文はWhy I Love Twitterです。 もし僕が考えていることに興味があるなら、Twitterが僕が何に興味を持っているかを知るのに最良の方法であることをおわかりだと思う。僕はオライリーニュースの情報や、メーリングリストや僕がフォローしているブログからの興味を引く見解や、そしてもちろん、僕がフォローしているTwitterersの情報を伝えている。これら全ては僕がブログに書く時間がないからなんだけど、オライリー内部の編集者、カンファレンスのプランナーやリサーチャーにEメールでFirefose*1を使って展開している。僕の仕事の多くは、いつも僕らが言っているように、"未来を再分配"にある−興味がある人々をフォローし、他の人たちに僕が学

    【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance
    h_i
    h_i 2008/12/04
    良文(翻訳) オライリー
  • アート・オブ・SQL読んだ - だらだらやるよ。

    これは良い! ある程度DBを使って開発してる人や、所謂DBAの人向けのSQLですね、ある程度SQLを触ってない人だと難しいかも。 テーブルの結合や、インデックスなどの、クエリのパフォーマンスをチューニングするコツをわかりやすく解説しています。 僕は今までなんとなく少ないテーブル同士を結合させたほうが早いよなぁとか、結合する前にWHEREで絞っておいたほうが早いよなぁ とか漠然と思っていたのですが、その考えを肯定してくれたのでとても良かったですね。 あと、ビューをはさむと遅くなるとか、できるだけ1回のクエリで処理を終わらせてしまえるほうが良いとか(接続って結構時間かかるのです) で、そういうすぐに役立つ話のほかに、僕が面白かったのは以下の二つ データ構造的に正しくないテーブル(非正規化されてたり、第一正規形のままのテーブル)に対して、普通に見えるように扱えるクエリを書く方法やその逆。

    アート・オブ・SQL読んだ - だらだらやるよ。
    h_i
    h_i 2008/12/04
  • スマートフォン勉強会@関西#1 - だらだらやるよ。

    というわけで来年1月17日(土曜日)ついに開催です! 今回は初回と言うことで定員も少なめです。申し込みはお早めにおねがいします! 定員になったら申し込みフォーム使えなくなるのかな?その場合はキャンセル時の繰越とかできなくなって困るよなぁ ちょっと確認しておきますね。 ちなみに今回僕はスピーカーとスタッフ兼務です。次回以降のスピーカー、スタッフも募集してたりするので 興味ある人は遊びに来てください! http://smartphone.iseteki.net/?SPWorkshopKansai01

    スマートフォン勉強会@関西#1 - だらだらやるよ。
  • Python 3.0 Release

    Python 3.0 is end-of-lifed with the release of Python 3.1. All users of Python 3.0.x should upgrade to the most recent version of Python 3; please see the downloads pages. Python 3.0 has been replaced by a newer bugfix release of Python. Please download Python 3.0.1 instead. Python 3.0 final was released on December 3rd, 2008. Python 3.0 (a.k.a. "Python 3000" or "Py3k") is a new version of the lan

    Python 3.0 Release
    h_i
    h_i 2008/12/04
  • 学生が成績に応じてスポンサーを募ることができる『GradeFund』 | 100SHIKI

    学生が成績に応じてスポンサーを募ることができる『GradeFund』 December 3rd, 2008 Posted in コミュニティ Write comment 一部の奨学金より全然いいんじゃないかな、と思える仕組みが登場だ。 GradeFundは学生が自分の成績に応じてスポンサーを募ることができるサイトだ。 勉強がんばるから学費を援助してよ!という仕組みとしては奨学金があるが、評価やフィードバックの仕組みがざっくりしすぎているので「もらえたらラッキー!」という感じになっていることも多い(すべての奨学金がそうではないが)。 それよりもGradeFundを使い、「このクラスでAをもらえたらいくら援助して欲しい!」とピンポイントで支援してもらった方がいいような気がする。学生はお金をもらうには成績書をアップロードしないといけないという仕組みになっているのも実にうまい。 もちろん奨学金団体

    学生が成績に応じてスポンサーを募ることができる『GradeFund』 | 100SHIKI
  • 不況は創造的破壊のチャンスだ - 池田信夫 blog

    ビッグスリーの破産が秒読みになってきたが、メディアの論評で「救済せよ」というのは、私の見たかぎり皆無だ。目立つのは創造的破壊という言葉である。たとえばNewsweekは、デトロイトの垂直統合型産業構造はとっくに寿命が尽きているので延命する価値はないと断定し、諸悪の根源である労働組合をつぶすには破産しかないと論じている。民主党は救済法案を出そうとしているが、この調子では否決されるおそれが強い。今度は金融危機法案と違って、世界は否決を歓迎するだろう。 マルクスやシュンペーターが論じたように、創造的破壊こそ資主義の質的なメカニズムである。うまく行っているときはコーポレート・ガバナンスなんて必要ない。危機に陥ったとき、古い企業を解体して資市場で所有権を移転し、新しい挑戦者が参入するメカニズムが資主義なのである。その意味で、今週のASCII.jpにも書いたが、日にとっても今が破壊的イノベ

    h_i
    h_i 2008/12/04
  • 瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 : 404 Blog Not Found

    2008年12月03日23:30 カテゴリArt 瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 以下はよく目にする意見だし、私も反対ではないのだけど.... 「プロジェクトX」という錯覚 - 池田信夫 blog 歴代の視聴率ベストテンには、「瀬戸大橋」や「青函トンネル」が入っている。男たちの「不屈のドラマ」の結果は、州四国連絡橋公団の4兆円を超える債務と、旅客の通らない長大なトンネルだ。 その一方で、金銭という「見える」部分だけ見て両プロジェクトを「失敗」と言い切ってしまうのには躊躇がある。 まず、どちらもはじめから「人命第一」のおかげで「採算度外視」プロジェクトではなかったか、という点。青函トンネルには洞爺丸事故が、瀬戸大橋には紫雲丸事故がそれぞれ背景としてあった。人命のためなら超法規的措置すら辞さないこの国にあっては、「いくら得した」だけではなく「何人死なずに済んだか」という指標も必要になるの

    瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 : 404 Blog Not Found
    h_i
    h_i 2008/12/04