タグ

Pythonに関するh_iのブックマーク (113)

  • MHI 3.1 - (2010.04.29)

    MAN HIMAZINE INTERFACE 3.1 この「にっき」には暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています。 業務連絡 ZXH で始まるメールアドレスは SPAM が多いため、廃止しました。 ご連絡は iyahaya で始まる方のメールアドレスか、 あるいは twitter の @zetamatta へお願い致します。 1年前 CygTerm + bash(cygwin) + vim(cygwin) + SKKIME 現在 「cmd /c start ckw」 + NYAOS 3000&SKKIME + vim(native)&skk.vim Cygwin の言語処理系は何かとバージョンが古いので、 現在のネイティブがための構成にすることにより、 Python など、常に最新のバージョンを使えるようになった。 しかし、現在の状況を支えるバッドノウハウの多いことよ… vim(nat

  • App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineで使える言語は基的にはPythonJavaです。それでは、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。 それ以外の言語の人向けの話は後から出てくるのでしばらくこのままお読みください。 趣味ならば単に好きなものを選ぶだけでいいのですが、仕事で使うためには、長所と短所をきちんと把握した上で選ぶ必要があります。また、ここでの話は言語としての一般的な話ではなくApp Engineで使うとき限定の話としてお読みください。 まず安定度ですが、インフラ部分の安定度は、どちらも基的に同じです。もしかすると、まったく同じものを使っているのかもしれません。 その上で動くAPIの部分は、インフラと直接結びついている低レベルな部分と低レベルなAPIの上に構築された高レベルな部分とに分けて考える必要があります。 低レベルなAPIはLLAPIと呼ばれたりしますが、安定度は、PythonJavaも同じ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ
  • AndroidからPythonでTwitterに投稿する

    AndroidにASE (Android Scripting Environment)を入れてから楽しくてちょくちょくいじっているのだけど、Pythonに初めからtwitterモジュールが入っていることに気が付いたので使ってみた。 普段はAndroid端末(HT-03A)のTwitterクライアントとしてTwidroidを使っているのだけど、最初の立ち上げでタイムラインを取得しに行くのでちょっとだけ待たされる。あまり気にはならないけど、つぶやきをサクっと投稿したいだけならタイムライン取得は無駄なので、投稿専用のスクリプトを組んでみることにした。以下がそのコードだ。起動するとダイアログが出るのでつぶやきを書いて送信するだけだ。送信が完了したら画面に投稿したつぶやきが表示されて終了する。 # -*- coding: utf-8 -*- import android, twitter droid

  • 第3回 勉強会に行ったら世界が広がりました | gihyo.jp

    連載では、現在執筆中の技評SE選書には掲載していない、オリジナルのコンテンツをお届けしています。IT技術者が勉強をする場合のゴールとして、技術を身につけて自由自在にその技術を使えるようにする、というものがあると思います。今回はそれとは別の到達点として「転職」を取り上げたいと思います。勉強会を通じて適職を見つけ、転職をした人が周りに何人もいます。彼らを見てみると、転職が成立した条件として、次の3項目の共通項がありました。 実力、もしくは将来のための勉強の習慣を身につけた 自分の実力や将来性をきちんとアピールできた 受け入れ側のニーズとマッチした 今回は、勉強会に参加し転職のチャンスを掴んだお二人と、その転職先の社長さんを加えた三人の方々に、勉強や勉強会について語っていただきました。話に夢中で写真を撮り忘れました。文字ばかりですみません。 佐藤治夫さん(twitter:@haru860)株式

    第3回 勉強会に行ったら世界が広がりました | gihyo.jp
  • Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs

    Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。 基的にwindows環境中心です。 最初に ドキュメントを見るときは必ず英語版を見ましょう。日語版があるのはありがたいのですが、バージョンとしてはかなり古く、特に歴史の長いPython版では現行の内容とはかなりの隔たりがあります。 Google APP EngineのドキュメントのURLは以下のようなパターンになっています。 http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/**** これのうちjaが言語を表すコードになっていますので、これをenに

    Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)

    稿の前編では、Webシステムをスケールさせるための一般的な手法や考え方、そしてGoogle App Engineの概要と特徴について説明しました。中編となる稿ではミニブログサービスのTwitterGoogle App Engineを連携させるレコメンドアプリケーションの設計について説明し、後編では実装編として実際のソースコードに基づき説明します。 はじめに Google App EngineはGoogleのインフラを使用し、開発したアプリケーションをインターネットで公開できるサービスです。Google App Engineの特徴はアクセスや負荷に応じてシステムが自動にスケールする仕組みと、Google独自のスケーラブルなデータベースであるBigtableを使用できることです。BigtableはKey-Value方式のデータベースで、ペタバイト級のデータを扱うことができます。そのような

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)
  • Google App Engine入門:実行効率を犠牲にせずに開発効率だけを上げるテクニック

    一つ前の富豪プログラミングのエントリーともつながる話だが、Google App Engineは「ちゃんとスケーラビリティを考慮してアプリケーションを作るには何に気をつけなければならないか」を勉強するには絶好の環境だ。そこで今回は、その「ケチな大富豪的なプログラミング」の実践編。 Google App Engine上のアプリをいくつか書いているうちに、必要に迫られて自然発生的にできてきたのが、gdispatchという数十行のコードからなる小さなモジュール(ソースコードはgithubに置いてある)。これをGoogle App Engineに標準で付いて来るwebappと組み合わせてフレームワークとして使っている。 gdispatchを設計する上で重視したのは、 (1)Google App Engine上でのアプリの開発を効率化する上で「明らかにこれがあると開発効率が格段に向上する」というもの以

  • 【資料まとめ】Python Hack-a-thon #2 in スイーツ部【11/14】 - 隠フェミニスト記(仮)

    WEBPython Hack-a-thon #2に初参加。プログラムとかほぼできない状態で。でも、pythonの正規表現とか文字処理とかを@aodagさんが丁寧に教えてくれたよ。ほんとうにありがとうございました。すっごく初歩の初歩のチュートリアルをやっていただきました。この島、人数少なくて、@aodagさんに差し入れられたシュークリームをみんなでもぐもぐとべて、うまーとかやっていたためなのか、@aodagさんのシュークリームへの執念ゆえか、 他の島から、いつの間にか「スイーツ部」と呼ばれるようになり・・・・次回は、facebookのアプリをやるから、よろぴくね♪ということになりました。 twitterのイベントのタグは#moriyoshiです。 以下はイベント内で行なわれた発表の資料。 「10〜30分で何となく分かるGo」という資料 pythonすいーつ部 by @aodag 【Twis

  • Python in the Scientific World

    Yesterday I attended a biweekly meeting of an informal a UC Berkeley group devoted to Python in science (Py4Science), organized by Fernando Perez. The format (in honor of my visit) was a series of 4-minute lightning talks about various projects using Python in the scientific world (at Berkeley and elsewhere) followed by an hourlong Q&A session. This meant I didn't have to do a presentation and sti

    h_i
    h_i 2009/11/06
  • HTMLへのPython、Ruby、XAMLの埋め込みを可能にするGestalt

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    HTMLへのPython、Ruby、XAMLの埋め込みを可能にするGestalt
    h_i
    h_i 2009/10/20
  • Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表

    米Facebookは米国時間2009年9月10日,オープンソースのWebアプリケーション統合フレームワーク「Tornado」を発表した。複数のWebアプリケーションやソーシャル・サービスを統合し,リアルタイムに情報を更新できる。 リアルタイム性の高いWeb対応サービスの基盤を狙い,大量トラフィックの同時処理ができるよう設計した。スクリプト言語Pythonで開発したが,Djangoや米Googleのwebapp,web.pyといったPythonベースの既存Webアプリケーション・フレームワークに比べ高速だという。 テンプレートを用意しており,クッキー,ユーザー認証,セキュリティ,ローカライズ,静的ファイル配信などの機能も備える。Django用テンプレートも使用可能。 なおTornadoは,Facebookが先ごろ買収した米FriendFeedの技術を使って開発された(関連記事:Faceboo

    Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表
  • Twinado = Tornado + async-python-twitter - moratorium

    Twinado = Tornado + async-python-twitter 2009-09-23 (Wed) 0:37 Uncategorized Twinadoという携帯向けのTwitterクライアントを書いてみました。日常的に使えるレベルにはなっていると思います。 Twinado: 携帯端末向けTwitterクライアント 特徴としては最近Facebookが公開したTornadoというフレームワークを使って、Twitter API呼び出しが全て非同期に行われている点です。なので、コネクション数が増えても高速に動くはずです。現状DoCoMo P905iでしか動作確認していません。 きっかけとしては、最近Perl界隈で非同期処理が流行っているのを見て、楽しそうだと思っていたところに、Tornadoが公開されたので、少し使ってみるかと思い立った事です。Tornadoについては以下を参考に

  • Django製、Google App Engineで動作するCMS·GD-cms MOONGIFT

    個人レベルの簡単なWebサイトであれば、レンタルサーバを借りてPHPのCMSを設置して…というのがこれまでのやり方だった。しかし既にそのようなレベルは脱している。Webサイトは無料で立てる時代になってきている。 カテゴリで区分けされたCMS それを叶えるのがGoogle App Engine(GAE)だ。GAE上で動くCMSを使えば無料でWebサイトを稼働できるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGD-cms、GAE Django CMSの略称を持つCMSだ。 GD-cmsはGoogle App Engine上に設置するのでデプロイが簡単にできる。現状ではテーマ機能などはないが、そうした情報はローカルで変更し、アップロードすれば良いだろう。 記事詳細 機能はカテゴリごとのコンテンツ管理、ゲストボード、リンク、広告管理となっている。指定した値がきた時にはリダイレクトさせる

    Django製、Google App Engineで動作するCMS·GD-cms MOONGIFT
  • 結局Pythonを使ってコマンドラインで動作するTwitterクライアントを作ってしまった

    Twitterのアカウントを取ってから既に1年半になるが、活発に使っているとは言い難い。その原因の一つとしてTwitterのクライアントがある。どうにも自分が利用するのにピッタリだと思うクライアントが見つからなかったのだ。そこで結局、自分の好みに合わせてコマンドライン上で動作するシンプルなTwitterクライアントをPythonで作ってしまった。しかも、ワンライナー(1行プログラム)。 最初の頃はいくつかのクライアントを使ってみたのだが、PCでの作業はシェルで行うことが多いので別のウィンドウを開きたくなかったり、Windows、Unix、MacなどのOSが変わっても同じクライアントを使いたかったり、GUIじゃなくてCUIで操作したかったり、それほど使い込むつもりがないので極力シンプルでコンパクトになっていて欲しかったり、そもそもクライアントをインストールしたくなかったりと、かなり条件を厳し

  • 噂の中学生 | イベント | 踊るプログラマ物語 | あすなろBLOG

    一部では話題になっていますが、最近、なんとか勉強会に中学生が参加しています。InfoTalkに行ったときにその中学生をみました。若いです。昨日はPython Code Readingという勉強会があって、行きました。そこに中学生が来ていました。InfoTalkの時にいた中学生かと思ったら、そのお友達でした。最初は話しかけていいものか、ちょっとドキドキでした。悪い大人が子供をだまそうとしている・・・。ということじゃないですが。JavaプログラマでPythonをやり始めたそうです。もう一人のお友達Python好きらしいです。ちょっと前まではコミュニティの平均年齢は毎年一才づつあがっていっていると思っていましたが、最近、わかがえりしつつあるような気がします。中学生からプログラミングって、オタクかと思ったら、テニスを嗜む若者でした。うーん、何となくいじめたくなってきますね。って、違うか。来年高校

    h_i
    h_i 2009/06/17
  • いっちゃ悪いけどGAEでJavaを選択する場合の最大の理由をわかっちゃいないね - ひがやすを技術ブログ

    いっちゃ悪いけど、 GAE で Java を選択する場合の最大の理由をちゃんと解ってて話をしているとは思えない。 タイトルの通りだけど、Javaはすでに十うん年を一線で過ごしてきた言語だ、過去のコード資産が莫大にあるはずで、それを活用する場合は GAE で Java を選択する事のメリットがある。 「うん十万行の既存コードをそのまま投入できる。それにインターフェースするために多少オーバーヘッド気味のコードが数100行必要なのが何の問題がある?」これを言えないJava 使いはコード資産って物が無い貧乏人だし、過去資産に物を言わせないJavaなど相手にするのがあほくさいぐらい貧弱なものだ。 そのままの言葉で返すけど、いっちゃ悪いけどGAEでJavaを選択する場合の最大の理由をわかっちゃいないね。Javaの豊富な標準ライブラリを使えるというのは、大きな利点だと思うけど、過去に自分たちで作ったよう

    いっちゃ悪いけどGAEでJavaを選択する場合の最大の理由をわかっちゃいないね - ひがやすを技術ブログ
    h_i
    h_i 2009/06/13
    "自分の力が最も発揮できる言語を使うのが一番" ←この意見は同意。ただ、言語による習得コスト差は結構ありそう
  • ぼくがJavaのひとに「ガツン」と申し上げられて思ったこと - ずっと君のターン

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090612/1244772658 まず、たしかに私は主にRubyを使う人だけど、別にRubyPythonも、ましてやLL系全般なんて代表してないので「LLの人」って括りは勘弁して欲しいなぁというのが音。ぼかすなら「そのときのスピーカーの一人」程度の表現にしてほしかった。 あのときはひがさんが明らかに怒ってたんでチキンな私はびっくりして回答内容をあんまり覚えてないんだけど(すぐあとにYoshioriさんがゆるい回答で笑いとってくれてほっとした)、質問の内容はひがさんが書いてある通り 「Google App Engineは、Python版以外にJava版も出たけど、サンプル見たけど、たくさんコード書かなければいけなくて、正直どこがいいのか教えて欲しい」 要するにGAE for PythonとGAE for Javaについ

    ぼくがJavaのひとに「ガツン」と申し上げられて思ったこと - ずっと君のターン
  • Pythonで補完 - モスマン

    Twitterで”bpythonがいい”という書き込みを見たので試してみた。ついでに補完でpythonのプログラミングを楽にする方法を自分のためにメモ。 ところで補完ってのは一般の人に通じそうでない通じないIT用語の筆頭格だよね。 vimを使う場合 pydyctionというvim拡張機能を使います。僕はここをみながらやりました。 ここからダウンロードして。下の設定をvimrcにいれるだけです。簡単。 " Pydictionを読み込む if has("autocmd") autocmd FileType python set complete+=k~/.pydiction/pydiction iskeyword+=.,( endif " has("autocmd") " python supportが有効ならこれでいけるはず. Mac OSは駄目だった。 "autocmd FileType

    Pythonで補完 - モスマン
    h_i
    h_i 2009/06/04
  • http://www.dev-explorer.com/articles/python-with-curses

    h_i
    h_i 2009/06/04
  • bpython - fancy curses interface to the Python interpreter

    bpython is a fancy interface to the Python interpreter for Unix-like operating systems (I hear it works fine on OS X). It is released under the MIT License. It has the following features: The latest version is 0.9.0 In-line syntax highlighting. Readline-like autocomplete with suggestions displayed as you type. Expected parameter list for any Python function. "Rewind" function to pop the last line

    h_i
    h_i 2009/06/03