タグ

Macに関するh_kadowakiのブックマーク (11)

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • Mac で外部ドライブから起動する - Macにスイッチしました

    別ドライブから起動することが必要な時 Lion から High Sierra まで、Mac の起動時に Command + R を押すことによって、下の「 macOS ユーティリティ」(El Capitan以前は OS X ユーティリティ)という画面が表示されます。 そこから修復やインターネットでの再インストール機能などがついたことにより、別ドライブから起動しなくてもよいことが多くなりましたが、それでも、やはり、「修復などの場合には別起動ディスクからシステムを起動する」というほうが簡単だし、時間的にも作業が早いと思いますので、少し説明しておいた方がいいような気がしますので、書いておきます。 コンピュータを使い始めた最初のうちはこの「起動ディスク」という概念はわかりにくいものです。私もパソコンを初めて使った頃、これと同じような概念を言われて、何のことだかわからなかった記憶がありますが、漠然と

    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/11/25
    かなりわかりやすくまとまっているブログですね、勉強になります
  • タブレット型Macに隠れたNewtonの亡霊 - せからしか@blog

    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/01
    ライフスタイルを提案し続ける企業か
  • Mac に入れている「目立たないけど便利なソフト」5つ

    Mac に入れているソフトの中で、 画面上ではあんまり目立たないけど とっても便利なのを5つほど。 こういうソフトがさりげなく快適さを提供してくれるからこそ 派手なソフトが表舞台で活躍できるというもの。 QuickSilver これはもう Mac ユーザーにとっては 定番中の定番なんじゃないだろうか。 とエラそうなことを言いつつ 実は使い始めたばっかりだが。 何かソフトを立ち上げるときに いちいちマウスに手を伸ばしてアプリケーションフォルダを開いて そこから目当てのソフトを探して などとやるのはめんどくさい。 QuichSilver を入れておけば キーボードショートカットで一発で開けるようになる。 それだけなら Spotlight でもできるけど これは開くだけじゃなくて ファイルがある場所を開いたりゴミ箱に移動したりも 数回キーをたたくだけ。 便利便利と聞きながら使ってなかったけど や

    Mac に入れている「目立たないけど便利なソフト」5つ
  • web-conte.com | blue | Time Capsuleと旧AirMac Extremeでデュアルバンド—802.11nと802.11gとの両立

    いやー、私は何も知らなかった。「802.11n」と「802.11g」は並び立たないものとばかり思っていた。 ネットワークを構成する機器のなかにひとつでも802.11g(あるいはそれ以下)が含まれていれば、ネットワーク全体がそれ(より遅いほうの通信規格)に合わせてしまうから、802.11nの恩恵にあずかろうとすればすべての機器を802.11nで統一しなければならず、資産の大半を活かせないことになる上、さらにはiPod touch(802.11g)やWii(802.11g)、Nintendo DS(802.11b)といったいかんともしがたいものたちのこともあり、だから、いま「Time Capsule」や新しくなった「AirMac Extreme」を買うことには(少なくとも通信速度の上では)ほとんど意味がないのだと、その考えを後生大事に抱えていた私だ。 むろん、その「より遅いほうの通信規格に影響

    web-conte.com | blue | Time Capsuleと旧AirMac Extremeでデュアルバンド—802.11nと802.11gとの両立
  • AirMac環境をデュアルバンド化した。: mi-x

  • リンゴが好きでぃす♪2.0 -  特定のアプリのみ任意の言語環境で使用する方法[雪豹]

    かなり面倒くさくなってしまったアプリ毎の言語環境設定をお手軽に変更する 9月24日のエントリーで、Snow Leopardではアプリケーション毎の言語設定が見当たらなくなったとお伝えしましたが、この件に関していつもお越し下さっているRyoさんから情報を頂きました。Ryoさん、ありがとうございます! 頂いた情報によると、このテーマは既にApple Discussionsでかわされており、どうやら設定方法が変わったという事のようです。詳しくはDiscussionsをご覧頂くとして、そこに使用言語の切り替えに大変重宝しそうなアプリが載っていたので紹介しておきます。 これがそのアプリケーションで、その名もズバリ「Language Swithcher」。Macにインストールされているアプリケーション (PowerPC専用アプリはダメみたい) が一覧表示され、任意のアプリケーションの使用言語を設

  • Macのパフォーマンスを最適化する11の方法 - soundscapeout (仮)

    パフォーマンスに関する話題は、大好きなもんで、、、 Low End Macでは、シンプルかつ、誰でも出来るパフォーマンス・アップ方法が紹介されています。 11 Ways to Optimize Your Mac's Performance 簡単に紹介しましょう。 ログイン項目を一掃する(必要最小限にとどめる) ユニバーサルアクセス、Bluetooth、音声認識、インターネット共有機能をオフにする(毎日使っているものは別ですが、必要のない設定は見直す) システム環境設定の「その他」の項目を一掃する(同じく、マストアイテムだけとする) あなたが使っているソフトウエアは「Rosetta」を使用しているかを調べる(Adobe製品はまだ対応していないので、致し方がない) 必要のないコードを削除する(Xslimmer、Monolingualを使用する) 使用していない言語、ローカライズ・ファイルを取り

    Macのパフォーマンスを最適化する11の方法 - soundscapeout (仮)
  • MAC REVIEW » NetNewsWire 3.2ベータ

  • MacでのメモをiPhoneと最も簡単に共有する方法

    どうも、Jack です。 今回はMacでのメモをiPhoneと最も簡単に共有する方法について述べます。 Macでウェブページを閲覧したり、またはメールマガジンを読んでいたり、あるいはふと、今日の夜スーパーで無調整豆乳1リットルを買わなくちゃ、などと思ったとき、大事なことをメモしたくなることは非常に多くあります。 そういうときは、Mail.app を起動してメモを立ち上げ記入して保存しましょう。それだけ。iPhoneとメールアカウントを同期させておけば、iPhoneにメモ を自動的に3Gを経由して飛ばしてくれます。(iPod touch であればWi-Fi経由でいけるでしょう) アップル - Mac OS X Leopard - 新機能 - Mail Mail.appの [Note] ボタンを押すと、さくっと画面が出てきます。この黄色の背景がとても大事なんです。(理由は後述) どんどんメモを

    MacでのメモをiPhoneと最も簡単に共有する方法
  • Apple-Style "アップルなBlogをリンク"

    iPhoneMac Apple信者の気になるブログ記事をshuffleリンク!! povo2.0、期間限定トッピング「データ追加12GB (365日間)」を5,800円で提供中(6月14日まで) 気になる、記になる… 「iPhone 16」シリーズの全モデルのベゼル幅が明らかに 気になる、記になる… Apple TV+でドラマ「ビッグ・シガー」第5話の配信開始。次回最終回 アイアリ Apple Musicで「Tokyo Highway Radio」第147回の配信開始。MONO NO AWAREを特集 アイアリ Apple公式サイトで「父の日におすすめのアクセサリ」ギフト特集公開 アイアリ 「iOS 18」や「macOS 15」では「パスワード」アプリが登場へ 気になる、記になる… 「Apple Design Award」2024年の受賞アプリ発表。新しい「空間コンピューティング」を含む

  • 1