タグ

designに関するh_kadowakiのブックマーク (17)

  • 素敵な名刺デザインいろいろ

    個人的に好みの名刺デザイン の例をメモ。いつか書きたいと 思っていましたが、なかなか 機会がありませんでした。 個人的に好みの名刺デザイン の例をメモ。いつか書きたいと 思っていましたが、なかなか 機会がありませんでした。 たまたま、先日名刺の話題を Twitterでしていたのでついでに エントリー。 一貫性もコメントも何も無い、個人的なメモ(ギャラリー)です。 Paper Napkin Designs Paper Napkin Designs i Draw Designs i Draw Designs caddyshack putters caddyshack putters ed ed doTerra doTerra Andy-Westwood Andy-Westwood Bridge Photographic Bridge Photographic Tecknogr▲fick™ Te

    素敵な名刺デザインいろいろ
  • BALMUDA design | About Us

    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/12/04
    素晴らしい会社だと思います
  • http://www.designwalker.com/2009/11/corporate-tutorial.html

    http://www.designwalker.com/2009/11/corporate-tutorial.html
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/12/02
    かっこいいサイトデザインですね
  • ページが見つかりません | 東京ミッドタウン

    お探しのページは見つかりません アクセスいただいたページは見つかりませんでした。お探しのページは削除、変更された可能性があります。 お手数ですが、下記の検索ボックス、もしくは下記のリンクから、ご覧になりたいページをお探しください。

    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/11/28
    12月13日までに行きます!
  • MoMAstore - スティック茶こし

    Tea Stick Infuser,2006ゆっくりとお茶を楽しみたくても時間がなくて、とおっしゃる方に。魔法の杖のようなスティック茶こしをご紹介します。茶葉を入れてフタをしたら、ティーカップに入れたお湯の中でかき混ぜるだけ。お菓子をひと口召しあがっている間に、アララ! 美味しいお茶ができあがります。お湯を入れたポットと一緒に携帯すれば、アウトドアでも格的なお茶を満喫できます。こだわりのお茶人への贈りものにもおすすめです。 * 素材:ステンレススチール,プラスチック * ドイツ製 ※ 食洗機

  • ロゴデザインをする時に参考になるサイト60+ – creamu

    DESIGNM.AGで、ロゴデザインをする時に参考になるサイトが紹介されています。 4つのカテゴリーに分かれてたくさんありますね。いくつかご紹介します。 ロゴデザインのインスピレーションが得られるサイト » Logo Faves » LogoGala » Logo of the Day ロゴをテーマにしたブログ » Logo Design Love » David Airey » Logo Designer Blog ロゴデザインチュートリアル » Zeeのロゴをillustratorで作る方法 » オバマ大統領のOのロゴの作り方 » レインボーカラーのロゴを作るチュートリアル ロゴに関する記事やケーススタディー » Henri Ehrhartのブランドデザイン » Miskeetoのブランドデザイン » Butterfield Photographyのロゴデザインプロセス よくまとまって

  • 広告β:一方ロシアが鉛筆を使うには

    ちょっと好きなジョークがある。 アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない。 NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシアは鉛筆を使った。実話ではないらしいが、なにか、重要なことが含まれているような気がする。 トヨタだったか、彼らは「なぜ?」を5回繰り返すという。徹底的に考えて、カイゼンを進めていく。この徹底した態度は重要だ。しかしこれとはまた異なる、デザイナーの考え方が好きだ。彼らは、「なぜ?」から入っていって、最後は「もし〜だったら」で出てくる。

  • iPhone Paper Dock - Dessine moi un objet

    My project is here now : http://dockstand.com/ —————————————- L’iPhone paper dock est un support en origami pour iPhone, à imprimer et à monter soi-même. Un format A4 ou US Letter était proposé en téléchargement. Original soundtrack by Florent Paris from Hors Sujet >>> [Making Of] iPhone paper dock

    iPhone Paper Dock - Dessine moi un objet
  • 好きな歯磨き粉を補充して使える携帯用歯ブラシ『OHSO』 | 100SHIKI

    シンプルなアイテムだがなかなか便利そうなのでご紹介。 OHSOはいわゆる携帯用歯ブラシである。職場や旅行なんかに持っていけるやつですな。 もちろんただの歯ブラシではなくて、ユニークなのはグリップ部分に歯磨き粉を補充できる点だ。 そこに歯磨き粉をいれておくことにより、別途歯磨き粉を持ち歩く必要もない。かつ、自由に補充可能なので、自分の好きな歯磨き粉をいれておくことができる。 なお、歯磨きをするときにはちゃんと歯ブラシ部分を回転させればブラシ部分にまで歯磨き粉が届くという仕組みになっている。 ペンのようなキャップもついていてデザイン的にも合格点なのではないだろうか。$15ほどなので輸入してみようかな・・・。

    好きな歯磨き粉を補充して使える携帯用歯ブラシ『OHSO』 | 100SHIKI
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/01
    ほしい
  • ちいちゃカワイイ! 電気自動車はお話上手

    古きよきホンダを思い出すデザインですね。 ホンダが開発した電気自動車EV-Nは車外の人とのコミュニケーション機能をもつのが特長。専用の小型携帯端末LOOPを使い、歩行者が横断歩道を通るときに「通りますよ」と信号を送るので、車側がボタンで返信、歩行者の端末が振動したりとコミュニケーションができます。 ボタンの代わりにタッチペン、声優さんの声で「お先にどうぞ」とか喋ってくれると超萌えるんですけどね。どうですか、ホンダさん。 そうそう助手席側ドアにはあの噂のひょうたん、電動一輪車U3-Xが内蔵できます。EV-Nは10月24日から始まる東京モーターショーで展示されますので、要チェックですね。 [ホンダ、人と"対話"できるEVを発表、Honda Media Website (野間恒毅) ※コメントありがとうございます!修正しました!

    ちいちゃカワイイ! 電気自動車はお話上手
  • 実用的なユーザビリティの10のポイント:ガイドライン編 | コリス

    ユーザーにあなたのウェブページを容易で、そして楽しくアクセスできるようにする実用的なユーザビリティの10のポイント(ガイドライン編)をSmashing Magazineから紹介します。 Tumblr 多くのフォームは2カラムのレイアウトを採用し、ラベルはフィールドの左に配置されています。一見よさそうに思えますが、これは採用すべきではありません。 なぜなら、フォームは一般に垂直に方向付けがされているためです。ユーザーが左→右→左下と視線を動かすことより、上→下と移動する方が容易です。 また、ラベルを左に配置することはもう一つの問題があります。 あなたはラベルを右揃えと左揃えのどちらで配置しますか? 左揃えはラベルを読みやすくしますが、どのフィールドのラベルか判断するのが難しい場合があります。 右揃えはその逆です。フィールドのラベルを判断するのは容易ですが、ラベルを俯瞰するのが困難です。 2.

  • Microsoftのマルチタッチスクリーンキーボードの発想

    発想の逆転ですね。 タッチスクリーンのキーボードの難しいところは、なんと言ってもキーボードを見ながらタイプしなければいけないとこです。 普通のキーボードなら、物理的にキーに触ることができるし、タイプした時のキーからの跳ね返しがあるので、ブラインドタッチができるわけですね。タッチスクリーンの平面キーボードだとそれがないので、実際の感覚を失ってしまい、見ないでタイプするってのが難しいわけです。 そこでMicrosoftが考えているタッチスクリーンのキーボードは、これを逆手にとって、手をキーボードに持って行くのではなく、手を置いたところがどこでもキーボードになるというもの! 手や指の位置で判断して、キーボードが現れてくれるんですね。 もちろん、タイプしてると1の指でいろんなキーを押すので、どこまで正確にいくかわかりませんが、これはなかなかおもしろいですね。 ちょっと期待。でもやっぱり、あたしは

    Microsoftのマルチタッチスクリーンキーボードの発想
  • これなんだ?

    マウス? 静電気除去器? フォース増幅装置? どれもブー。 答えは以下に。 正解は「FMラジオ」でした。 チューナーを合わせるには左右に、ボリュームを調節するには前後に動かします。マウスを使うときのような動作で。 ソニーのRollyをもっとシンプルにしたようなものですかね。ただ、メーカーからすると薄利多売過ぎて嫌かもしれませんが、このくらいシンプルだと買っちゃう気もします。 [Yanko] Dan Nosowitz(いちる)

    これなんだ?
  • SoHaya.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SoHaya.com is for sale | HugeDomains
  • https://www.mdn.co.jp/Books/tatiyomi/5778/P048-049.pdf

  • https://www.skima.in/

  • WIRED VISION - “アカルイ”未来を考えるニュースサイト

    全長11mの巨大「モデルロケット」、まもなく打ち上げ 人類を月に運んだ『Saturn V』の10分の1という巨大版「モデルロケット」が、4月25日に打ち上げ予定だ。自動車修理工Steve Eves氏が、膨大なお金と時間を費やしたものだ。 インドの音楽ビデオで空耳字幕--“笑いの鉱脈”を掘り当てた米国青年 米国在住の20代の男性が、ヒンドゥー語などで歌われている音楽ビデオに、「英語ならこう聞こえる」という字幕を付けた一連の動画をYouTubeに投稿。最も人気の作品では1200万回以上も再生され、フォロワーも生み出している。

  • 1