タグ

2017年6月8日のブックマーク (11件)

  • 米Amazon.com、容量無制限オンラインストレージを廃止

    海外Amazon DriveのUnlimitedストレージプランは、年額59.99ドル(約6600円)で、ファイルの種類、サイズを問わずオンラインストレージにアップロード・ダウンロードできるプランだった。同プラン終了後は、同じく年額59.99ドルで1TBまで保存できるプランを提供している。1TB分の容量を増やすごとに59.99ドルが加算され、上限の30TBでは年額1799.7ドル(約19万7000円)となる。 Unlimitedストレージプランを契約していたユーザーは、180日以内に新たにプランを選択しない場合、または選択したプランより使用容量が超過している場合、アップロード時期が古いファイルから順に超過分が削除される。 写真ファイルだけを無制限に保存できる「Prime Photo」はサービスを継続する。 アマゾンジャパンが国内のAmazonプライム会員向けに提供している「Unlimit

    米Amazon.com、容量無制限オンラインストレージを廃止
  • Google、事実検証情報を検索結果に表示 フェイクニュース対策で

    Googleは現地時間2017年4月6日、フェイクニュース対策の新機能導入を発表した。検索エンジンと「Google News」において、検索結果が事実かどうか第三者機関による判断を表示する。 Googleは昨年10月から、Google Newsで提供するニュース記事が事実に基づいていることを報道機関や第三者組織が検証済みの場合に「Fact Check」ラベルを表示する試みを一部の国で実施していた。今回これを世界で展開する。また、Google検索にも拡大し、すべての言語をサポートする。 Google検索では、検索結果ページにファクトチェック団体の検証に基づいた判断が表示される。例えば「2700万人が奴隷にされている」と検索すると、この主張がBob Corker共和党上院議員によるものであり、ファクトチェックサイト「PolitiFact」が「ほぼ真実」と判断していることが確認できる。 Goo

    Google、事実検証情報を検索結果に表示 フェイクニュース対策で
  • インタビュー:ブロックチェーンで知的財産保護へ=オウケイウェイヴ社長

    [東京 6日 ロイター] - Q&Aサイトなどを運営するオウケイウェイヴ3808.NGの兼元謙任社長は、ビットコインの中核技術であるブロックチェーンを応用し、個人の専門性の高い知識や知見など知的財産で、正当に対価を得られる仕組みを構築したいと話す。 6月6日、Q&Aサイトなどを運営するオウケイウェイヴの兼元謙任社長は、ビットコインの中核技術であるブロックチェーンを応用し、個人の専門性の高い知識や知見など知的財産で、正当に対価を得られる仕組みを構築したいと話す。写真はビットコインの看板、3日トロントで撮影(2017年 ロイター/Chris Helgren) 無断盗用の問題は、同技術によって情報の流通経路を明確にでき、解決できるという。一方、ビットコインの国内の普及は、東京オリンピックが1つのきっかけになるとの見方を示した。 同社は2015年9月から自社が運営するQ&Aサイトで、質問者が、悩み

    インタビュー:ブロックチェーンで知的財産保護へ=オウケイウェイヴ社長
  • 「ブロックチェーンで著作権を保護する」という触れ込みの企業は実際には何をしてくれるのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    前回の記事で引き合いに出した記事中で触れられているように、「ブロックチェーンで著作権を保護する」という触れ込みのスタートアップ企業がいくつかあります。そのひとつであるBlockai社が具体的に何をしているかを見てみましょう。 同社が対象とする著作物は音楽ではなく、イラストや写真などの画像作品です。クリエイターが創作した作品をBlockai社のウェブから簡単に無料で登録できます(ドラッグアンドドロップでも登録できますし、twitterで#blockaiのハッシュタグを付けて画像ファイルを添付してつぶやくだけでも登録できます)。ブロックチェーンへの登録によりタイムスタンプ付きのデジタル証明書が付与されて、作品と紐付けられます。 ブロックチェーンは独自のプライベート・ブロックチェーンではなく、ビットコインのブロックチェーンを使用しているようです。ウェブサイトには明記していないですが、OP_RET

    「ブロックチェーンで著作権を保護する」という触れ込みの企業は実際には何をしてくれるのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ブロックチェーン技術で著作権を管理 【インタビュー】Blockai CEO, Nathan Lands

    コンテンツのデジタル化とインターネットを介しての配信が進むにつれ、その管理とマネタイズ、そして無断利用に対する対応が困難になってきている。例えば、ネット検索で見つけて来た写真の転載や、文字コンテンツの再利用、音楽ファイルのダウンロードなど、どこまでが合法であるかかも含め、非常に分かりにくい時代になっている。 一方、クリエイター側から考えてみても、デジタル化の波はコンテンツの作成、配信、販売、保護の全ての領域において大きな変化をもたらし始めている。例えば音楽であれば、MP3やYouTubeの発達でCDの販売による売り上げを得る事が困難になり、写真家もいつどこで無断に写真が利用されているかが分かりにくくなっている。 ブログの記事だって簡単にコピペ出来てしまう為,無断転載が後を絶たない。これにより以前まではクリエイターの収益源であったコンテンツがインターネットを通じて無料で簡単に取得可能になり、

    ブロックチェーン技術で著作権を管理 【インタビュー】Blockai CEO, Nathan Lands
  • ブロックチェーンがあればJASRACは不要になるか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ビットコインの基盤テクノロジーであるブロックチェーン技術の暗号通貨以外への応用として知的財産権(特に著作権)の保護という話題が聞かれ始めています(参考記事)。 ブロックチェーンの技術的詳細についての説明はここでは省略しますが、分散型元帳(distributed ledger)という別名で呼ばれることからわかるように、要は全履歴を維持するP2P型の分散データベースです。「ブロックチェーン」というもやっとした名称が付いているので、何かものすごいもののような印象を持ちがちですが、実態としてはDBMSと同じデータのリポジトリの一種です。従来型DBMSの更新にタイムスタンプを付け、履歴のジャーナルを取って、レプリカを分散すれば同じような機能になります。改竄に対する強度、ソフトウェアのライセンス料金、スケーラビリティ、効率性等の点では相違がありますが、基的な機能は一緒です。 ここで、ブロックチェーン

    ブロックチェーンがあればJASRACは不要になるか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    LinkedIn has confirmed it will no longer allow advertisers to target users based on data gleaned from their participation in LinkedIn Groups. The move comes more than three months after…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは

    「動画を見すぎてギガが減る」「Wi-Fiがなくてギガが減る」、逆に「コンビニでギガ増やせるよ!」──最近、SNSなどで見かける不思議ワード「ギガが減る」。勘のいい人は気付くかもしれないが、これはスマートフォンなどで契約しているデータ通信量の残りが減っていることを表す若者言葉だ。 “ギガ”は、データの大きさを表す単位「ギガバイト」(GB)を省略したもの。ドコモ、au、ソフトバンクなど、通信事業者が提供するデータ通信の契約プランでは、月ごとに利用できるデータ通信量を「2GB」「5GB」「20GB」「30GB」など、GBで分けている。スマホが肌身離せない多くの現代人にとって、“ギガ”はなじみのあるデータ単位となった。 ちなみに契約しているデータ通信量を超えると、通信速度が最大128kbps(1000kbps=1Mbps)まで制限されてしまう。Webブラウジングやゲームアプリの通信が困難になるため

    若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは
  • アドビ、忌引休暇を最大4週間に 「愛する誰かを失ったときの負担を軽くするため」

    法人の人事部長であるキム・ブロンスタイン(Kim Bronstein)さんは「家族と過ごす時間はかけがえのないもの。だからこそ、自身と家族をケアするためのリソースを従業員に活用してほしい」としている。 (太田智美) 関連記事 ヤフー、同性・内縁パートナーも「配偶者」認定 福利厚生の対象に ヤフーが同性や内縁のパートナーを配偶者と認め、法律婚の場合と同等の福利厚生を適用する。 左利きやAB型とほぼ同じ割合……LGBTにビジネスチャンス 経済界でLGBTへの対応が急ピッチで進んでいる。 はてな同性婚・事実婚のパートナーも「配偶者」認定 福利厚生の適用範囲に はてなが、社内規定上の配偶者の定義を変更し、同姓婚や事実婚のパートナーを配偶者として認定した。 楽天、同性パートナーも配偶者に認定 社内定義を変更、福利厚生の適用対象へ 楽天が、同性パートナーを配偶者に認めるよう、社内規定上の定義を変

    アドビ、忌引休暇を最大4週間に 「愛する誰かを失ったときの負担を軽くするため」
  • ハウステンボスがVRで東京進出 「SHIBUYA VR LAND」6月24日オープン

    ハウステンボスがVRエンターテインメント施設「SHIBUYA VR LAND」を6月24日にオープンすると発表した。同社テーマパークで人気のVRコンテンツ5種を選出。 ハウステンボスは6月7日、東京・渋谷でVRエンターテインメント施設「SHIBUYA VR LAND」を6月24日にオープンすると発表した。同社の東京進出は初めて。コンテンツは、テーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)で3月にオープンした「VRの館」で提供中の26種から人気のものを展開していく。 SHIBUYA VR LANDで体験できるのは、ハウステンボスで一番人気だという絶叫系VR「ウルトラ逆バンジー」のほか、イケメンに迫られる恋愛シミュレーションVR「迫りくる愛のささやき」、敵を撃ち倒すシューティングVRBLAST×BLAST」、リズムアクションVR「エアトーン」、廃病院が舞台の恐怖体験「VR心霊百物語」の全5

    ハウステンボスがVRで東京進出 「SHIBUYA VR LAND」6月24日オープン
    h_tasuki
    h_tasuki 2017/06/08