タグ

2011年3月5日のブックマーク (3件)

  • Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ

    元ネタはこちらですが、「優れたJavaプログラマ」を見分ける質問ではありません*1。次のような状況を想定してください。 受託業務を中心にしている弊社は、Javaで業務系ウェブアプリケーションの開発を行う事になりました。しかし社内のリソースを使うにも1−2名足らない事が見積もりから解っています。そこで、中堅エンジニアを1−2名募集することになりました。正社員か派遣かは問いませんが、経験が3年程度の中堅プログラマが必要です。同等またはそれ以上のスキルを持つ正社員がプロジェクトを牽引しますが、ゼロから教えながら教育することはできないので、必要最低限のスキルを持っていることが条件になります。 こんな状況を想定して、面接の質問を考えてみました。経験が3年程度あれば、問題なく答えられるはずです*2。尚、質問はホーム言語がJavaである前提です。 下記質問にそれぞれ50文字以内を目安に簡単に説明すること

    Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ
  • Titanium Mobileを二ヶ月くらいさわってみた感想。 - ひげろぐ

    今年に入ってからほぼ毎日触ってました。でもほとんどiPhone開発しかしてない感想。 主観的なところをだらだらと書いてみましょう。 とりあえず気に入っているところイマイチと思うところを挙げてみたい。 合わせて総評など。 気に入っているところ さくさく開発できる Objective-Cとは段違いの開発効率。 冗長なメソッド名とメモリ管理の煩わしさからの解放がうれしい。 ちょっとしたモックアップ程度ならさくっと作れてしまう。 そこから開発者が作り込みに注力できる環境が見事にできあがっているのではないかと。 JavaScriptはくせもあるけどおおむね使いやすい言語。 CoffeeScriptとの組み合わせでさらにいいかんじ。 TDDできる Jasmineで気持ちよくTDD出来ている点が非常にポイント高い。 おかげでTitaniumラブですよ。 Objective-CでもTDD可能だけど、OCU

  • スイスゲーマー賞に『世界の七不思議』 - Table Games in the World

    昨年の3月に始まり、今年2回目を迎えるスイスのボードゲーム祭ルデスコ(ludesco)は、第1回スイスゲーマー賞(Swiss Gamers Award)を発表した。スイス国内のボードゲームサークル14団体が、2009〜2010年に発売された新作の中から、『世界の七不思議(7 Wonders)』をベストゲームに選んだ。 2006年に休止になったスイスゲーム賞(Schweizer Spielpreis)に代わって、今年から制定された賞。サークル単位で投票に参加するという新しい仕組みを設けた。各サークルでは、メンバーで話し合って5タイトルを応募する。これに1位8点、2位5点、3位3点、4位2点、5位1点と配点し、合計得点から結果を決める。 チューリヒ、ベルン、ジュネーブ、ローザンヌなどスイス各都市から、14団体が参加した結果は以下の通り。昨秋発売されたばかりの『世界の七不思議』が、スイスでも高い

    スイスゲーマー賞に『世界の七不思議』 - Table Games in the World