タグ

2008年11月30日のブックマーク (7件)

  • 新聞報道をごらんになった皆様へ――「退職勧奨」という名の「退職強要」の実態 - JMIU 日本アイビーエム支部 - 日本アイビーエムに働くものの労働組合のサイトです。

    このウェブサイトは販売用です! jmiu-ibm.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、jmiu-ibm.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    新聞報道をごらんになった皆様へ――「退職勧奨」という名の「退職強要」の実態 - JMIU 日本アイビーエム支部 - 日本アイビーエムに働くものの労働組合のサイトです。
  • Browser.js [論点 39] 話を聞いていて信用できないタイプの人とは?

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 信用してはいけない人というのは、いろいろなヴァージョンがあるのですが、今回は最もシンプルで分かりやすい点について触れてみたいと思います。 こういう人には気をつけた方がいいですよね。 (続きはこちら) 1.私が信用できないと思っている人の話し方の例 抽象的に話しても分かりずらいでしょうから、まず、例を挙げてみましょう。 例えばこんな感じですね。 「消費税率引き上げは絶対してはならない。消費税を引き上げたとき、年金暮らしの高齢者は一体どうなるのだろうか。か弱い老人に鞭を打つような政策は愚

    hakobe932
    hakobe932 2008/11/30
    あー気をつけないトナー
  • YappoLogs: Yakohama.PM で発表した Shika と HTTP::Engine と Data::Model と

    Yakohama.PM で発表した Shika と HTTP::Engine と Data::Model と 流石に3日連ちゃんで発表するのは、どこのYAPC::Asia状態だよ!?と思っていて当初は控えていたのですが、案外体力的にも行けそうだったので当日になって飛び入りで発表させて頂きました。 Yokohama.pm++ 日の発表は、既にtokuhiromが書いてるけど、Shikaについてです。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20081128-yokohamapm3/shika.pl 軽量化MooseなんだったらなぜMouseじゃないのか?Shikaを使う利点は何か?今のステータスはどういう物か?等を話してきました。 前日の昼にスタートしたプロジェクトの事を勉強会で発表するなんて早漏すぎだと思われるかもしれないけれども、Shikaの

    hakobe932
    hakobe932 2008/11/30
    鹿
  • はてなスター画像を54%まで軽量化する - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークの正式リリースから、様々なギークたちが高速化についてアドバイスをされてます。 はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記 はてなブックマーク JavaScript 高速化計画 補足 - IT戦記 Re: はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - つれずれなるままに… はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓 堀愚霊瑠の指摘で気付いた、はてなスターの静的ファイルとか想像以上にアレな件 - にぽたん研究所 IEでのテキストノード走査の高速化 - os0x.blog それぞれの分野からそれぞれ興味深い技術を紹介しており、その姿に 「かっこいい!」「そこにシビれる!あこがれるゥ!」 ……と思ったので、私も自分の

    hakobe932
    hakobe932 2008/11/30
    なんという職人技
  • Web2.0 vs 学会 - effy channel

    最近どうもパッとしない学会 情報系でいうと、日には電子情報通信学会や情報処理学会というすばらしい学会がある。学会は自分の研究成果を世に問うたり、研究の動向を把握したり、同じ研究分野や関連する研究分野を専門とする研究者との交流を活性化するためになくてはならない存在だ。 しかし、最近どうもパッとしない。私としては全国大会等に参加する意義を感じられなくなってきている。みんながみんな私のように思っているかどうかはわからないが、実際のところ学会としても発表の質の低下や参加者数の減少等は危機的状況にあると認識しており、頭を悩ませているのが現状だ。 学会発表の場で闊達な議論をしあっていた人たちはどこへ行ってしまったのか。時代とともに技術を熱く語る人たちはいなくなってしまったのだろうか。いや、いなくなったわけではない。場所を変えただけだ。むしろ、より熱い議論が繰り広げられている。 最先端の討議の場所は個

    hakobe932
    hakobe932 2008/11/30
    これはかなり同意だなー
  • Hentai Fans Airbrush a Mangallardo

    In what is the most bizarre cross-cultural phenomenon we’ve seen in ages, a Japanese adult videogame publisher has combined his love of attractive women, exotic Italian cars and eroge into ultra-exclusive itasha — the Japanese fad of painting cars with comic and videogame characters. Age Soft chairman Yoshida-san made a fortune designing and selling hentai […] In what is the most bizarre cross-cul

    Hentai Fans Airbrush a Mangallardo
    hakobe932
    hakobe932 2008/11/30
    Hentai Fans てw
  • 早稲田ウィークリー

    われら早稲田大学ガンダム研究会は1991年に創設され、94年には『機動戦士ガンダムの機密―ザ・シークレット・レポート(註②)』というも出している。主な活動として、週に一度学生会館に集まり、前述の通り「研究」にいそしんでいるのだ。 「研究」と一口に言っても、皆さんが思い浮かべるような仰々しいものばかりではない。 ガンダムのアニメ作品はTVシリーズだけでも10作品以上あるうえ、漫画小説・プラモデル・ゲームなどさまざまな分野に派生しており、それぞれにファンが存在する。それらのファンが1カ所に集まり、何気なく会話を交わしていても自然と研究につながってしまうのだ。 他のことで盛り上がっていても、ふとしたきっかけでMS(註③)の対艦戦闘時における優位性に話題が及んだりする。また、英国紳士が会話の中でシェイクスピア作品の一節を引用するように、われわれがガンダムのセリフを引用することはしばしばである(