タグ

2012年12月6日のブックマーク (4件)

  • B!KUMA Q - ネットで話題のヱヴァ関連情報をまとめてチェック!

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の公開を記念して、スマホ向けアプリB!KUMA(ブクマ)シリーズに、新しい仲間が登場しました。その名も「B!KUMA Q」! B!KUMA Qを使うと、ネットで話題になっているヱヴァンゲリヲン(エヴァンゲリオン)情報をまとめてチェックできます。 このキャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 B!KUMA Qのリリースにあわせて、プレゼントキャンペーンを実施します!賞品は、ヱヴァファンにはたまらない、新劇場版の全てが詰まった「全記録全集」のセット。さらに、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の特典付きチケットもご用意しました。応募方法は、このページをはてなブックマークに追加するだけ。ぜひご応募ください! 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:全記録全集」とは 庵野秀明総監督監修のもと、ヱヴァンゲリヲン新劇場版の制作会社であるカラーが編集。過去に発

    B!KUMA Q - ネットで話題のヱヴァ関連情報をまとめてチェック!
    hakobe932
    hakobe932 2012/12/06
    建造方式が他のB!KUMAとは違う
  • バージョン管理ソフトウェアの寿命は10年?

    Gitが10年後存続してるとは思えないけど、Excelが10年後に消えてる筈がないだろ!!と熱弁してる — (あんちべ 心はS式とともにあります) (@AntiBayes) December 5, 2012 言うまでもなく、gitは今をときめく流行のバージョン管理システムである。たったの10年後に存続していないのだろうか。 gitが登場したのは2005年だ。githubが登場したのは2008年だ。githubは直接関係がないが、gitの価値を押し上げたといえる。それ以前、自由なソフトウェア実装によるバージョン管理システムといえば、Subversionが有名だった。Subversionは、2000年に登場している。2010年、gitは流行していた。いま、SVNがgitの流行に押されているのを考えると、たったの10年でよく変わったものだ。 Subversion以前、自由なソフトウェア実装で有名

  • 幽霊型 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    幽霊型(Phantom Type)というのがあります。この名前はHaskell由来なのですが、C++でも使います。 私が以前作った「浮動小数点数と整数のstrong typedef」でも使っているのですが、以下のような、「型パラメータの宣言には現れるが、定義では使用されない型」を幽霊型と呼びます。 template <class FloatingPoint, class Tag> // Tagは内部では一切使わない class tagged_real { FloatingPoint value_; }; 型パラメータの異なる型は、別な型と見なされるので、それを利用してコンパイル時の型チェックを強化するのに使用します。 この例では、tagged_realとtagged_realのような、用途の異なる型同士の、暗黙の型変換を禁止するのに使用しています。 この例に限らず、C++のタグディスパッチ

    幽霊型 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • あんちぽRuby会議

    http://antipop.rubykaigi.me/ 私は、年12/4(火)に財布を紛失、現金4万数千円および免許証、保険証、カード類等全てを失うという悲しい出来事にまきこまれました……。このままでは年を越せそうにありません……。そこで、この「あんちぽRuby会議」を開催し、年越しのをこの糞虫めにお与えくださる、心優しき諸姉兄のご高配を募ることにいたしました……。 私の人生は、まるでヨブ記のよう……。神にいくら祈りを捧げ、善く生きることを試みても、このように財産を奪われ、姿形を醜く変えられ……。 当日は、美味しいお酒などをいただきながら、悲しい出来事など忘れ、未来に向かって、楽しくおしゃべりをいたしましょう……。 この世界ではいま、霊的戦争です……。霊的能力が低いものは、私のように、奪われる……。いまはまだ霊的無能者な私たち……。すべてのできごとはガイダンス……。霊的意識を高めよう

    あんちぽRuby会議
    hakobe932
    hakobe932 2012/12/06
    あんちぽさんがんばって...