タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (35)

  • 中国ではくまのプーさんが検閲対象 | スラド YRO

    ディズニーの人気キャラクター「くまのプーさん」が中国では検閲対象となっており、SNSなどへの画像投稿などがブロックされているそうだ。 発端は、中国の習近平国家主席の写真と似たくまのプーさん画像を見つけて投稿するというネタ活動。これが原因でプーさんが「反政府の象徴」となり検閲対象となったようだ。中国政府はこういった画像を「国家主席の地位と習氏自身の尊厳を気で脅かそうという取り組み」だと考えているのではないかと推測されている。 これが原因かどうかは定かではないが、今年9月に公開される予定の実写映画「プーさんと大人になった僕」は中国では公開が認められなかったという。

    hal-e
    hal-e 2018/08/09
    “発端は、中国の習近平国家主席の写真と似たくまのプーさん画像を見つけて投稿するというネタ活動”
  • 配信禁止になっていないゲームの配信を行ったら著作権違反申し立てを受け配信停止処分を受けるトラブル | スラド YRO

    PlayStation 4ではプレイ動画を動画共有サイトなどでライブ配信できる「シェア」機能が搭載されている。シェア機能ではネタバレなどを防ぐため、メーカーが録画できない場面を指定できる機能があるのだが(シェア機能については4Gamerの記事が詳しい)、録画禁止になっていないにもかかわらずプレイ動画をアップロードしたら、著作権違反とされて動画公開およびライブ配信の停止処分を受けたという話が出ている(処分を受けたユーザーの投稿1、投稿2、投稿3)。 問題となったのは、先日発売されたばかりの「FINAL FANTASY XV」(FF15)。このユーザーは複数回に分けてオープニングからずっとプレイ動画を配信しており、ついにエンディングに到達したのだが、配信禁止の設定がなかったため配信が許されていると認識して配信を行っていた。ところが、配信後メーカーのスクウェア・エニックスから著作権侵害の申し立て

    配信禁止になっていないゲームの配信を行ったら著作権違反申し立てを受け配信停止処分を受けるトラブル | スラド YRO
    hal-e
    hal-e 2016/12/02
    これは配信者かわいそうだな
  • GPS追跡アプリによる社員の追跡の是非、米国で訴訟に | スラド YRO

    米カリフォルニア州で36歳の女性が、会社にGPS追跡アプリを携帯にダウンロードするよう命じられたが、上司に常時監視されていることに不快感を感じアプリを削除したところ、解雇されてしまったという。女性は会社を相手取り、給与損失分50万ドルの支払いを求める訴訟を起こしている(CNN)。 Myrna Arias氏は昨年2月にIntermex社に入社しATM機の営業を行っていたが、広い中央カリフォルニアが営業範囲であったため、入社から2ヶ月後に会社からXoraと呼ばれるGPS追跡アプリのダウンロードを命じられたとのこと。また、携帯電話の電源は常時オンにしておかねばならなかったという。XoraはiTunesストアやGoogle Playストアからダウンロードすることができ、出勤退社時刻を記録したり、上司GPSで部下の所在地を追跡することができる。 家族と一緒に家でくつろいでいる時も、週末の私的な時間

  • Tカードの個人情報提供方針が11月より変更、オプトアウト受付も開始 | スラド YRO

    あまりにも腹が立ったので、Tカードサポートセンター [tsite.jp]へ架電して、苦情を伝えた上で、解約したい旨を告げました。まず、電話番号がナビダイヤル(有料)なのが非常に腹立たしいです。携帯電話からだと、無料通信分も使えませんし、通話定額の対象外です。多くの場合、その下の 050 番号に掛けた方が安上がりなので、電話する際にはそっちをお勧めします。 すると、解約するためには 【(B)-II】 (B) 『規約に基づく請求』に用いる届出書 II (退会、TSUTAYAレンタル利用登録解除の請求) [ccc.co.jp] に、記入・捺印した上で、「人確認書類および住所確認書類」を同封して、簡易書留郵便で郵送する必要があるとの返答でした。これには少なくとも、392円(郵送代)とコピー代がかかりますし、多大な手間がかかります。 他にも幾つか質問したので、質問内容・回答を要約して書いておきます

  • 中国ネット検閲システムの生みの親、新年の挨拶で炎上 | スラド YRO

    悪名高き中国の検閲システム「グレート・ファイアウォール」の生みの親、北京郵電大学のファン・ビンシン (方浜興) 学長が簡易投稿サイトに (旧正月の) 新年の挨拶を書き込んだところ、コメント欄に批判が殺到、炎上したようだ (レコードチャイナの記事より) 。 同学長は、11 年 5 月にも講演中に学生たちの反発にあい、卵とを投げつけられたこともあるらしい (レコードチャイナの記事)。マジで嫌われてるのね。

  • ニューヨークで「児童ポルノのブラウザ表示は合法」とダウンロードとは区別する判決 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2012年05月14日 13時20分 正直、閲覧すら禁止したい感覚が分からない 部門より 現在のニューヨークの州法では、児童ポルノを作成したり所持することは違法だ。ある大学教授が仕事場の PC の Web キャッシュに百以上の児童ポルノ法画像が保存されていることが判明した事件の裁判で、首席判事 Carmen Beauchamp 氏は「単に Web サイト上で児童ポルノ画像を閲覧しただけでは違法とは言えない」という判決を下した (msnbc.com の記事、家 /. 記事より) 。 この裁判では、検察は「児童ポルノ画像がブラウザのキャッシュとして被告の HDD に保存されていた」と主張した。しかし裁判所はこの件を告発するには、彼の持つ PC などで印刷や保存、ダウンロード等の行為をしたという証拠が必要だ。ブラウザのキャッシュに残されたイメージを保存と同義にすること

  • 警察当局から2ちゃんねるへの削除要請はメールで行われていた | スラド YRO

    最近「警察からの2ちゃんねるの削除要請が9割以上無視されている」という報道があったが、TBS News iによると、この削除要請はメールで行われていたそうだ。 『警察当局は、2006年以降、削除要請を「2ちゃんねる」の元管理人のメールアドレスに送り続けてきました』とのこと。

    hal-e
    hal-e 2012/05/11
    『元管理人のメールアドレスに送り続け』
  • インターネットの検閲を検討する英国を中国が賞賛 | スラド YRO

    英国各地で起きた暴動に関し、英首相は先週「暴力行為を引き起こすことを目的としたソーシャルメディアの利用を禁止したい」といった旨の発言をしたそうだが、これに対し中国が賞賛の言葉を発したそうだ(ZeroPaid、家/.)。 中国の国営メディアGlobal Times(環球時報)が報じたところによると、「英国のこの新たな取り組みは、今後インターネットをどう管理していくかにおける西と東との間にある意見の相違を和らげるのに一役買うであろう」とのこと。また「中国内においては制約の無いインターネットの発展の擁護者は、その思想を今一度考え直すべきである」と伝えられたそうだ。 検閲に対し中国から褒められたことを真摯に受け止め、英国は考え直すべきではなかろうか。

    hal-e
    hal-e 2011/08/19
    これに対する英首相のコメントが聞きたいw
  • 中国政府の検閲、「広州市」が検索できない | スラド YRO

    中国では「広州市」というキーワードに対して、微博 (Twitter ライクなミニブログ) や Tencent (中国で最も普及している IM) 、そして Google などで検索できないよう政府が検閲を行っているとのこと (ITworld の記事、家 /. 記事より) 。 先週末に中国広東省の広州市郊外で治安当局の横暴な取り締まりが原因で暴動が勃発したばかりであるが (時事ドットコムの記事) 、中国政府は抗議運動の拡大を恐れて情報統制を行っているようだ。

    hal-e
    hal-e 2011/06/17
    そのうち本当に存在しないことになったりして…
  • PS3、海賊版対策としてシリアルキー導入か | スラド YRO

    PS3 での海賊版対策として、全てのゲームにてシリアルキーでのライセンス管理を始めるのではないかとの話が上がっている (HotHardware の記事、家 /. 記事より) 。 ソニーとしては何らかの海賊版対策を打ち立て、投資家およびゲーム開発側の信頼を回復する必要があるとのこと。「ソニーに近い非常に信頼できる情報筋」によると、ここ最近の PS3 ハックによってサードパーティのファームウェアのインストールが可能になり、非公式のソフトウェアや違法ゲームを実行できるようになったことに対し、ソニーは PC マーケットを参考に対策を検討したという。 このシステムが導入されれば、ゲームを初めてプレイする際にはユーザはまず PlayStation Network に接続しゲームを登録することになる。PS3 にはユニークな ID が振られているため、この ID とシリアルキーとが組み合わさり、ゲーム

    hal-e
    hal-e 2011/01/25
    PS3で中古ゲームが動かなくなる?
  • 非実在青少年風刺のコメディ劇、反社会的として劇場から使用を断られる ? | スラド YRO

    笑わせるためならなんでもするをモットーにする劇団「笑の内閣」が企画する公演「非実在少女のるてちゃん」の東京公演が、公演を申請した劇場から使用を断られるということが起きていたらしい (笑の内閣の Twitter アカウントによるつぶやき、劇団代表の高間響氏による書き込み) 。 非実在少女とは、東京都青少年健全育成条例の件でブレイクした非実在青少年をもじったものであり、これを風刺した社会派コメディであるようだ。劇場が使用を断った理由としては、使用規定では原則 4 日以上としているのに 3 日間しか使用しないこと、楽屋の定員が 10 名であるのに役者が 20 人いること、2 か月前の申し込みで直前であること、地方の劇団であることなどが劇場側から挙げられたようなのだが、使用期間の問題以外は使用規定に一切記載がなく、劇場側から説明もなかったそうだ。また、高間響氏の主張では、劇場側とのやり取りで、「反

    hal-e
    hal-e 2010/10/19
    「なんかよくわからんけど反体制的な内容らしい」とか思われたのかね
  • お互いの文書を盗み合う著作権侵害対策弁護士たち | スラド YRO

    著作権違反行為を厳しく訴追する弁護士たちは著作権を重んじていると思いたいところだが、実際にはそうでもないようだ (MyCE の記事、家 /. 記事より) 。 米国にて「和解や示談に関する文書テンプレートが他の弁護士事務所に無断で使用されている」という事態が発生しているという。弁護士である Andrew Crossly 氏は弁護士事務所 ACS:Law の立ち上げを手助けした際にこれらの文書を参考として見せたそうだが、ACS:Law はこの文面をそのまま自社の文書に流用したとのこと。Crossly 氏の主張によれば「(事務所立ち上げに) 協力はしたが、文書を事前連絡や当方の許可なく利用することは許可していない」とのこと。 しかし Crossly 氏が「無断使用不可」としているこの文書はなんと Crossly 氏が事務所を立ち上げたときに協力してもらった、また別の弁護士事務所のものが元となっ

  • 著作権を買ってグレーなものを訴える著作権トロールが増加 | スラド YRO

    著作権を買って訴訟で儲けることによって会社を経営をする著作権トロールが増加している。 Righthavenという企業では、インターネット上から記事の転載を見つけ、その記事の著作権を買い取り、DMCAに基づく記事の取り下げ要求を省いていきなり裁判所にドメイン差し押さえと75,000ドルの賠償金を求めて訴えるというビジネスモデルを展開しているとのこと。個々の事情を配慮することなく行われているため、記事のインタビューを受けた当人が記事を転載している場合でも訴えられているという(TeleRead記事、記事翻訳)。 また、2010年において、1981年の曲「Down Under」のフルートのリフが1934年の曲「Kookaburra」の著作権を侵害したとして、オーストラリアの裁判所において5%の著作権使用料を払うように命じられたとのこと(P2Pとかその辺のお話のブログ記事)。 アメリカでもDrive

    hal-e
    hal-e 2010/10/04
    うへぇ
  • 著作権侵害によって失敗に終わった創作物って何かある ? | スラド YRO

    RIAA など、著作権侵害行為によって何十億ドルもの損害が発生したり何千ものの職が失われたと主張している団体もあれば、一方で「全く損害は発生していない」とする研究 (doi:10.1086/511995 (PDF)) や、「売り上げ 20 % 減」という数値がより正確だと試算する研究 (PDF) などもあるという。 しかし一体、著作権侵害によって経済的な損害を被ったと証明できる作品などあるのだろうか ?「証明できる」ということは、何らかの証拠が存在するということである。例えば P2P による損害を正確に数値化することはほぼ不可能であるが、これを突き詰めて考えることによってファイルシェアリングの及ぼす害をより鮮明に描き出すことができるかもしれない。また、海賊版など著作権侵害によって実際損害が出ているとすれば、作品にそれが反映していような気がするが、オンラインでシェアリングされたからといって大

  • 「違法なコンテンツ」は著作権保護の対象外? | スラド YRO

    お隣韓国からのニュース。日米の複数のアダルト動画制作会社が、自社動画をインターネット上で違法に流通させ著作権を侵害したとして数千人の韓国のネットユーザーを告訴していたが、これに対してソウル・麻浦警察署は13日、該当動画は国内著作権法の保護対象ではないとして捜査を行わない見通しを示した(朝鮮日報、聯合ニュース)。 何故このような判断に至ったかというと、そもそも韓国ではアダルト動画は制作・流通自体が違法で、財産権を行使すること自体が禁じられるということらしい。そのため、著作権法の保護対象にはならないとのこと。 この理屈だと、たとえば米国の無修正ポルノの海賊版を日で販売したとしても、その著作権者は損害賠償を請求できない、という話になってしまうような気がするのだが……。日ではどうなのかが気になるところではある。

  • 子供の友人がマジコンユーザーだった! どうすればよい? | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2009年07月21日 13時30分 学校でも「違法コピーは恥ずかしい」という啓蒙を、 部門より タレコミ子は4歳児の父で、子供にはPCゲームは時間を決めて親と一緒に使うのを条件に、その中で正しい接し方を少しずつ教えています。しかし、そんな中で困っていることがあります。 幼稚園の子供どうしお互いの家に遊びに行き来することがあるのですが、携帯ゲーム機の違法ROM(マジコン)を使っている子供がいるのです。PCゲームの管理は専ら旦那さんとのことで、お母さんが言うには「旦那が『うちはタダだから買わなくていい』って」のこと。 どうやら旦那さんがヘビーユーザらしく、子供自身はもちろんお母さんもマジコンの何たるかを知らない(単なる便利グッズとの認識)ご様子。正義感を持って正面から言えば、その親御さんにちゃんと説明して理解を……、となるのでしょうが、こっちは単に子供への悪

  • 中国が義務化した検閲ソフトに著作権侵害の疑い | スラド YRO

    中国の検閲ソフトは世界最大のボットネットになりうるかの記事でも部分的に触れられているが、中国で 7 月から導入が義務化される検閲ソフトは、米 Solid Oak Software 社のソフトを無断盗用して作ったものらしい、という話が出ている (AP: Yahoo! Tech の記事、21世紀中国ニュースの記事、マイコミジャーナルの記事より) 。 これはミシガン大学の研究者達が 11 日に発表したもので、中国 Green Dam software が作成したソフトウェア「Green Dam-Youth Escort」には、米 Solid Oak Software 社が作成したフィルタリングソフト「CyberSitter」で使われているコードが盗用されているという。ちなみに報告によると、Green Dam-Youth Escort の中には 2004 年の CyberSitter に関するニュ

  • 中国、7 月から全パソコンに検閲ソフト義務化 | スラド YRO

    中国政府は 7 月から、中国国内で販売するパソコン全製品 (輸入製品を含む) について、有害サイトへの接続が遮断できるソフトをインストールするよう義務付けるとのこと (NIKKEI NET の記事より) 。 この「検閲ソフト」は中国メーカーが青少年の健康的成長の保護を目的に開発したもので、政府が有害情報に当たると指定したキーワードやホームページを自動的に検出できる中国当局のシステムと連動する。 中国に開発委託している諸兄も多いと思うが、今後、影響は出てくるのだろうか。なお、わが国も“青少年の健康的成長の保護を目的に”携帯サイトのフィルタリングを行っていたりするので、かの国を一方的に批判することはご勘弁を。でももしかすると、情報を収集して通報されちゃったりするのだろうか。

  • 「凌辱系」ゲーム、製造・販売禁止へ? | スラド YRO

    2月の「日製18禁ゲームが英国会で追及される?」より続いている海外での抗議の高まりを受け、業界の自主審査機関であるコンピュータソフトウェア倫理機構 (EOCS) はこのたび、「凌辱系」ゲームの製造・販売を一切禁止する方針を決定したとのこと (TBSニュースより)。 来月2日に審査基準の改正を行い、会員企業に対し凌辱系ソフトの製造・販売禁止を徹底していく方針とのこと。 記事によれば、こうしたジャンルのゲームは、業界のおよそ2割を占めるとされている。 来月以降発売予定のタイトルにもそれらしいものが多々含まれており、急な改正に伴い、多くのメーカーが打撃を受けることが予想される。 タレコミ時点ではどの程度まで規制の対象となるのかなど詳細は不明なものの、既に2chでは多数の抗議を呼びかける書き込みが行われているなど、波紋が広がっている。また、いつものマルティン・ニーメラーの詩もさっそく転載されるな

  • 「個人情報保護」のため卒業式の写真・ビデオ撮影を禁止? | スラド YRO

    和歌山県田辺市にある県立田辺中学校が個人情報保護法などを理由に「卒業式会場での保護者による写真・ビデオ撮影の禁止」を求めているそうだ(紀伊民報の記事)。 昨年の入学式では実際に撮影禁止措置を取っており、同校との中高一貫教育を行っている県立田辺高校でも、昨年度の卒業式から撮影禁止を呼びかけているとのこと。一部の保護者は子供の成長の記録を残したいとして撮影許可を求めているが、学校側は「写るのが自分の子どもだけではない場合、個人情報保護法で規制される。撮影されるのを嫌がる生徒や保護者がいるかもしれないし、ほかに流用される可能性もある。その場合は学校として責任が持てない」としており、方針転換の様子はない。 個人情報保護法って、そんな内容含んでたっけ? つ~か、学校のサイトに生徒の写真とか名前出てますけど……