タグ

クラシックと歴史に関するhalca-kaukanaのブックマーク (42)

  • フィンランド音楽における「フィンランド性」とは何か?|小川至 Itaru_Ogawa

    「『フィンランド的要素』―もし実際にそれが実証的な感覚に存在するとしても―は、それは特異な性質ではない。それはそれぞれが異なる方法の中で付加された多数の要因の総体である。」 ―1992年2月、FMQへのミッコ・ヘイニオの分析的論文から +++++ ある国の音楽が持つ国民的性質の特異性を定義することへの問いかけは、変化や統合に直面しているヨーロッパにおける論題の1つである。しかしそれは同時に答えることが非常に難しいものの1つでもある。まず第一に、我々の音楽におけるフィンランド的要素は、私にとってはおそらく自分の肩甲骨を見ることと同じくらい難しいものと言えるだろう。第二に、私はヨーロッパの他の地には見ることのできない、純粋な意味でのフィンランド音楽の特徴を指摘できるかどうか疑わしく思っている。「フィンランド的要素」―もし実際にそれが実証的な感覚に存在するとしても―は、それは特異な性質ではない。

    フィンランド音楽における「フィンランド性」とは何か?|小川至 Itaru_Ogawa
  • NMLで聴ける2022年メモリアルイヤー作曲家|ナクソス・ジャパン

    NMLで聴ける、2022年にメモリアルイヤーを迎える作曲家のリンクをまとめました。 セザール・フランク、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、アレクサンドル・スクリャービン、ヤニス・クセナキス、別宮貞雄などが生誕年、ハインリヒ・シュッツ、スタニスワフ・モニューシュコ、ファーディ・グローフェなどが没年となります。 有名作曲家からかなりマニアックな作曲家まで、気になる作曲家をチェック!新たな発見があるかもしれません。 現在、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」では現在、「レビュー投稿キャンペーン」を実施中です(2022年1月16日まで)。レビューを一以上投稿された方には、最大一か月分の利用料が割引になる可能性がありますので、ぜひこの機会をご活用ください。 【生誕記念】【生誕300年】 ピエトロ・ナルディーニ (1722-1793) https://ml.naxos.jp/composer/53

    NMLで聴ける2022年メモリアルイヤー作曲家|ナクソス・ジャパン
  • 104の点を結ぶ ~ハイドンの交響曲分布~|大井駿

    この記事ではハイドンの交響曲の分布と特徴について記述します。 まず動機として、「ハイドンの交響曲って、もっと演奏されていいんじゃない…?」という疑問(もとい想い)から来ています。というほどに、ハイドンの交響曲には魅力があるのです!彼の人生音楽について、特に交響曲の概要については過去の記事(リンクです↓)をご参照ください。 ですが、まぁ104曲もあれば、説明なしでは訳わからないですよね...どれも演奏機会が少なければどれから聴いたらいいかも分からないですし。笑 こち亀だって、初めて読むときにどれから読んだらいいのかわかりませんでした。(結局どれからだっていいんです) この記事では、個々の交響曲について詳細に述べる言葉難しいですが、その前にまずハイドンの作品番号について、そしてハイドンの交響曲の時代ごとの特徴と該当する作品をまとめました。 ざっと目を通してみてください! ホーボーケン番号 ア

    104の点を結ぶ ~ハイドンの交響曲分布~|大井駿
  • Home - BBC Programme Index

    Discover 11,128,835 listings and 281,976 playable programmes from the BBC

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/18
    BBCのラジオの過去の放送を検索出来る。
  • ‘Trump-like culture war’: Boris Johnson wades into Proms row

  • Boris Johnson does not want Rule Britannia banned from Last Night of the Proms, No10 signals

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/24
    今年のBBCプロムスラストナイトで「ルールブリタニア」「Land of Hope and Glory」を演奏するか議論中。人種差別や植民地支配に関係がある。どっちとも言えない…
  • 新年恒例の行進曲変わる? ウィーン・フィルが楽譜一新:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新年恒例の行進曲変わる? ウィーン・フィルが楽譜一新:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/01
    これまで使っていたベーニンガー版はナチス党員。戦後楽団員が加筆修正しており、それを反映して楽譜を一新する。編曲されたものだったことも知らなかった。
  • nix in desertis:「受験世界史の音楽史がやばい」に寄せて

    ・受験世界史の音楽史がやばい(増補あり)(allezvous’s blog) これの受験世界史側から見たあれこれを。 ・そもそもこんなに覚えなくてもよい 私をして見たこと無い入試問題がめちゃくちゃ多い。これは私が00年代半ば以前だとさすがに私大は綿密に解いていないという事情があるので,半ば私の調査不足が原因である。とはいえ元のpdfに掲載されている入試問題の年度を見ていただけると,2001年や2003年の問題がけっこう含まれており,中京大や愛知淑徳大といった,あまり特別に大学別の対策をしないような大学の入試問題からも拾っている。このプリントの作者は,中堅以下の私大に限れば私よりも断然研究している。 逆に言ってしまうと,そこまでしないと音楽史の入試問題抜粋集なんて作れないのである。拙著でも何度か取り上げているが,高校世界史は明らかに文学偏重であって,扱いの重さは文学>美術・建築>その他である

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/11/21
    「高校世界史は明らかに文学偏重であって,扱いの重さは文学>美術・建築>その他」
  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/11/21
    一般の受験世界史か…。こういうのは学校で学ぶよりも、好きで自分で調べて学ぶ内容なんだよね、悲しいことに現実は。面白いことたくさんあるのに。シベリウス悲しい…
  • ブルックナーが苦手な人のためのブルックナー講座【補講】|小室 敬幸

    (※8月20日(月)18時から放送されたOTTAVA Saloneでの特集内容を再構成したものとなっております。) アントン・ブルックナー(1824-1896) ブルックナーの交響曲が演奏されるコンサートでは「男性トイレに長蛇の列が出来る」ことでお馴染みのアントン・ブルックナー。それゆえ、女性受けが悪いという定評もあるのですが、番組にいただいたメールでは男性でも苦手という方が多数いらっしゃったり、もちろん女性でも大好きな方もいらっしゃいました。 ですから、ブルックナーは自分には関係ないと頭ごなしに否定せず、まずは色々と聴いてみていただければと思います。とはいえ、ブルックナーが音楽史に名を刻む他の作曲家と比べても、かなり変わった存在であるということは間違いありません。その「変な部分=特異性」にまず迫ってみたいと思います。 1)時代背景にみるブルックナーの特異性を知ろう話はまず、ベートーヴェン

    ブルックナーが苦手な人のためのブルックナー講座【補講】|小室 敬幸
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/08/25
    ブルックナーの時代背景、伝記と作品の特徴、どこから聴いたらいいのかまとめ。これはわかりやすい。
  • Visit Finland

    訪れるべき場所アクティビティ役に立つ話題ビジネスイベントメディア旅行業ラップランド湖水地方ヘルシンキ地域沿海部・多島海域フィンランドの自然フィンランドのなんとも素晴らしい国立公園宿泊場所JA 訪れるべき場所ラップランド湖水地方ヘルシンキ地域沿海部・多島海域フィンランドの自然フィンランドのなんとも素晴らしい国立公園宿泊場所アクティビティ旅プランのサンプルフィンランドに関する記事夏春冬秋アクティビティの一覧役に立つ話題データでわかるフィンランドフィンランドでの旅の安全サステナブルな旅FAQ(よくある質問)海外からの行き方と国内の移動フィンランドの気候と天候ビジネスイベントメディア旅行業保存した記事

    Visit Finland
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/12/08
    フィンランド政府観光局による、シベリウスゆかりの地の紹介
  • 日本初の本格的オーケストラで使われたティンパニーか | NHKニュース

    国内の演奏家が保管していた2台のティンパニーが、今から100年以上前の明治時代に組織された、日初の格的なオーケストラで使われていた可能性が高いことがわかり、調査に当たった専門家は「西洋の音楽が日に根づいていく過程を示す貴重な物的証拠だ」と指摘しています。 明治時代の音楽歴史に詳しい東京芸術大学の元特任教授、瀧井敬子さんによりますと、この人物は東京音楽学校の教師として雇われていたドイツ音楽家のアウグスト・ユンケルのことで、当時、日で初めての格的なオーケストラを組織しようと演奏の指導や楽団の指揮にあたっていたということです。 東京音楽学校の定期演奏会の記録からは、このティンパニーが贈られた明治37年の演奏からティンパニーが使われ始めたことがわかり、瀧井さんはこのティンパニーを使うことで管弦楽曲がより格的に演奏できるようになったと見ています。 瀧井さんは「このティンパニーは日

    日本初の本格的オーケストラで使われたティンパニーか | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/08/13
    東京音楽学校の教師だったドイツ人音楽家のアウグスト・ユンケルが贈った物
  • プロムス2017 - ロンドンの音楽祭 - BBC Proms 2017 - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    ロイヤル・アルバート・ホールの円形の空間に一歩足を踏み入れると、そこにはイブニング・ドレスに身を包んだ淑女からTシャツにジーンズ姿の若者までが集っている。古典の名曲はもちろん、現代音楽やミュージカル・ナンバーまで。古今のあらゆる音楽を思う存分、最低6ポンドという価格で気軽に楽しめるのが、ロンドンが世界に誇る音楽祭、プロムスの魅力だ。今回は、テーマ別にいくつかのお勧めプロムをご紹介。気になる曲や演奏者を見つけたら、夏の間じゅう、何度でも通おう。 世界有数のオケの音色を聴く醍醐味 人気指揮者 / 演奏家&オーケストラ 世界に名だたる指揮者や演奏家、オケが連日のように集結。ユニークなプロムも良いが、やはり一流の音楽家たちが生み出す極上の音色に身も心も委ねるのは至福のひとときとなる。ちょっとお洒落をして優雅に楽しむのは元より、6ポンドのステージ前の立見席で臨場感あふれる体験をするのもまた一興だ。

    プロムス2017 - ロンドンの音楽祭 - BBC Proms 2017 - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/05/25
    今年のプロムスの紹介記事。ロシア革命100年=フィンランド独立100年でロシアもの&シベリウス多め。ジョン・ウィリアムズ85歳記念コンサート、誰でも「音を楽しめる」コンサートも。勿論ラストナイトも!
  • リストのオペラ180年ぶりに復元 楽譜解読、6月に上演へ

    【3月7日 AFP】19世紀ハンガリーの作曲家、フランツ・リスト(Franz Liszt)が制作した幻のオペラがよみがえる。自筆譜を発見した英大学の研究者が2年を費やして解読に成功。「音楽史の中でも比類のない作品」だといい、制作開始から180年近くを経て今年6月に英ウェールズ(Wales)で上演する予定だ。 多くの作品を生みだし熱狂的なファンを獲得したリストは主にピアノ曲で知られ、オペラはわずか1作品しか発表していない。それも13歳の時に書き上げた一幕ものだ。 しかし2年前、英ケンブリッジ大学(Cambridge University)のデービッド・トリペット(David Trippett)上級講師は、リストが長年過ごしたドイツのワイマール(Weimar)のアーカイブから別のオペラ作品の楽譜を発見した。リストが1849年に取りかかったこの作品は長い間、未完のまま破棄されたと考えられていた。

    リストのオペラ180年ぶりに復元 楽譜解読、6月に上演へ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/03/07
    13歳の時に書き上げた一幕の作品。リスト自身しか理解できない簡略化された表記法で書かれていたため、最初はほとんど解読できず。オペラ歌手のコンクール「BBCカーディフ・シンガー・オブ・ザ・ワールド」で上演
  • Amazon.co.jp: 音楽家はいかに心を描いたか--バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト (放送大学叢書): 笠原潔: 本

  • モーツァルトとサリエリ、ライバル2人の共作曲発見 チェコ

    オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトとされる肖像画(2008年3月14日提供)。(c)AFP 【2月13日 AFP】オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)と、そのライバルでモーツァルトを毒殺したとの疑いもあるイタリア人作曲家アントニオ・サリエリ(Antonio Salieri)の、長らく行方不明だった共作曲が、チェコの博物館で発見された。同博物館が12日、明かした。 首都プラハ(Prague)にあるチェコ国立博物館の広報担当者はAFPの取材に対し、「これは当に価値ある作品で…すでに失われたものと長い間、考えられていた」と話した。職員が所蔵コレクションの中から発見したという。 このモーツァルトとサリエリの共作曲は「ロレンツォ・ダ・ポンテ(Lorenzo Da Ponte)の(オペラの)台を曲に

    モーツァルトとサリエリ、ライバル2人の共作曲発見 チェコ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/13
    長らく行方不明だった共作曲「ロレンツォ・ダ・ポンテ(Lorenzo Da Ponte)の(オペラの)台本を曲にした作品」存在はわかっていたのか!オーケストレーションも全て完成しているのだろうか。
  • 交響曲「ヒロシマ」 大阪フィルが60年ぶり再演へ:朝日新聞デジタル

    大阪フィルハーモニー交響楽団が5日、広島の原爆の惨劇を音に刻んだフィンランド人作曲家の交響曲「ヒロシマ」を兵庫県西宮市の県立芸術文化センターで再演する。関西で演奏されるのは60年ぶり。長く埋もれていた鎮魂の調べが、戦後70年によみがえる。 「ヒロシマ」のスコアは1953年、指揮者の故朝比奈隆がヘルシンキを訪れた際、作曲家アールトネン自身から託された。ヘルシンキ・フィルのビオラ奏者でもあったアールトネンは来日経験はなかったが、ヒロシマの悲劇を知って筆を執ったという。当時、朝比奈は「まじめな感じの人。その真情に深く感激した」と語っている。 2年後の55年8月15日、「ヒロシマ」は広島市公会堂で日初演された。七つのパートからなる約35分の作品で、陰(いんうつ)な響きが続くが、最後には焼土の広島が立ち上がる願いを力強い長調で表現している。朝比奈の指揮で関西交響楽団(現・大阪フィル)が演奏した被

    交響曲「ヒロシマ」 大阪フィルが60年ぶり再演へ:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/03
    ヘルシンキフィルのヴィオラ奏者でもあったフィンランドの作曲家・エルッキ・アールトネン:交響曲第2番「ヒロシマ」1953年、朝比奈隆がヘルシンキでスコアを託された。55年関西交響楽団が日本初演。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/24
    お父様・ネーメさんも「非常に情熱的になるオーケストラだ/東洋のベルリンフィル」と気に入っていたそう。N響を北欧色にするつもりはない。「音楽は永遠に続くものだ。/音楽があるからこそ人間への信頼が保てる」
  • シベリウス存命中の歴史的録音集(7CD)

    シベリウス/歴史的録音集1928~48(7CD) カヤヌス、ビーチャム、クーセヴィツキー、ほか シベリウス生誕150年記念限定盤です。旧EMIが録音した、シベリウス作品の偉大なる演奏者たち(カヤヌス、ビーチャム、クーセヴィツキー、ハイフェッツなど)による歴史的に意義深い録音を集めたものです。これらは1928~1948年の間に発売されたもので、世界中にシベリウスの音楽を伝える重要な役割を果たしました。多くは、EMIの伝説的プロデューサー、ウォルター・レッグによって録音されました。 既に多くはナクソス・ヒストリカル等から、SP盤からの板おこし盤が発売されておりますが、このボックスではアビー・ロード・スタジオに残されている最も良い状態のマスターよりリマスターされております。(WARNER) 【収録情報】 Disc1 シベリウス: ● 交響曲第1番ホ短調 Op.39 ● 交響曲第2番ニ長調 Op.

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/12
    1928~1948年の間、シベリウス損命中に発売されたもの。ロベルト・カヤヌス、サー・トマス・ビーチャム、アルマス・ヤルネフェルト、室内楽や器楽曲、声楽も。
  • ベートーヴェンの意外な素顔をマンガで楽しむ『運命と呼ばないで』 - エキサイトニュース

    ベートーヴェンといえばクラシック界を代表する音楽家の一人。どんな人でも顔や名前、代表曲の『運命』くらいは知っている巨匠だ。 では、ベートーヴェンはどんな人物だったのだろうか。難聴という不運に見舞われたにも関わらず作曲家として名を馳せたことは有名だが、教科書に載っているような情報以外はあまり知らないのでは? そんな彼の半生を描いたマンガ『ベートーヴェン4コマ劇場 ー運命と呼ばないで』が、4月22日に発売される。もともとクラシックの大手レーベル「ナクソス・ジャパン」のウェブサイトで連載されていたものだが、ベートーヴェンがオヤジギャグを連発したり、ポカをした弟子に“ギロチンチョップ”なる必殺技を繰り出したりと、ちょっと、いやかなりくだけた内容なのである。 このナクソス・ジャパンからは、これまでにも『交響戦艦ショスタコーヴィチ』などインパクトのありすぎるコンピレーションアルバムがリリースされ、Tw

    ベートーヴェンの意外な素顔をマンガで楽しむ『運命と呼ばないで』 - エキサイトニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/22
    「運命と呼ばないで」が取り上げられてる!ナクソスの担当さんにもインタビュー。元々ベートーヴェンの研究をしていた方がネームを担当していた。