タグ

2014年7月15日のブックマーク (12件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ピアニカ、30年ぶりモデルチェンジ ヤマハ:朝日新聞デジタル

    小学校の音楽の授業などで使われる、ヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカ」が30年ぶりにモデルチェンジする。プラスチック部品を薄くして50g軽い600gにしたほか、演奏用パイプの長さを調整できるようにした。体の丸みを改良し、子どもが持ちやすくしたという。ケースの背面と側面にも、名前シールが貼れる場所をつくった。10月1日から全国の楽器店などで売り出す。ブルーとピンクがあり、小売り希望価格は税込み7128円。 ヤマハの鍵盤ハーモニカのシェアは5割前後。少子化で市場が縮小しており、今回の改良でシェアアップを狙うという。

    ピアニカ、30年ぶりモデルチェンジ ヤマハ:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    50g軽量化、演奏用パイプの長さ調節可能、本体の丸みを改良して子どもが持ちやすく。ヤマハの鍵盤ハーモニカのシェアは5割。
  • Amazon.co.jp: 音のない世界と音のある世界をつなぐ――ユニバーサルデザインで世界をかえたい! (岩波ジュニア新書): 松森果林: 本

  • 軍師官兵衛「本能寺の変」放送でTwitterでは大喜利大会 - IRORIO(イロリオ)

    13日(日)、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」でついに「能寺の変」が放送。 今回の大河ドラマで最も盛り上がる回に、Twitterでも「能寺の変」に関連するTwitterが多数投稿された。 [blackbirdpie url=”https://twitter.com/enishi55/status/488282270675906560″] その中でも、大河ドラマで何度も再現されている「能寺の変」についてのツッコミなど、大喜利的な内容のツイートが話題になっている。 [blackbirdpie url=”https://twitter.com/magarisan/status/488285806172184576″] [blackbirdpie url=”https://twitter.com/kinoakito/status/488299954213892096″] [blackbirdp

    軍師官兵衛「本能寺の変」放送でTwitterでは大喜利大会 - IRORIO(イロリオ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    皆大好き本能寺の変w本能寺の変の回の大河ドラマSP,「週刊本能寺の変」これはマジでやって欲しいw/光秀も少しは報われるような描き方したものを観てみたい…
  • NHK for School:NHK | 番組紹介 | 夏休み子ども科学電話相談 (7/22~)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    夏休み恒例、今年も楽しみ。7/22~8/29
  • 国際宇宙ステーション運用期限 日本も4年間延長方針 NHKニュース

    国際宇宙ステーションの運用期限について、アメリカはことし、当初の予定を4年間延ばし、2024年までとすることを提案しましたが、文部科学省の小委員会は15日、日としてもこの提案に同調し、計画への参加を4年間延長すべきだとする見解をまとめました。 国際宇宙ステーションの運用期限については、計画に参加する各国の間で、6年後の2020年までと決められていましたが、アメリカはことし1月、これを4年間延ばし、2024年までとすることを提案しました。 これに対し、ロシアは、ウクライナ情勢を巡る関係の悪化などを背景に、延長には応じないことも示唆していて、日の対応が注目されていました。 こうしたなか、文部科学省の小委員会は15日、中間報告をまとめ、日としてもアメリカの提案に同調し、計画への参加を4年間延長すべきだとする見解をまとめました。 ただ、日はこれまで、国際宇宙ステーションの計画に8000億円

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    「計画の費用対効果を向上させる取り組みも必要だと指摘/15日まとめられた中間報告は、将来の日本の宇宙開発の在り方についても触れ、各国と協力して有人での火星探査を目指す」
  • 「宇宙基地24年まで参加」 文科省小委、米提案で意見まとめる - MSN産経ニュース

    文部科学省の宇宙開発に関わる小委員会は15日、国際宇宙ステーション計画に日は2024年まで参加すべきだとの意見をまとめた。今後、政府が日の方針を正式決定する。ステーションの参加各国は20年まで運用することに合意しているが、米国が24年までの延長を提案している。 主査の藤崎一郎・上智大特別招聘教授は「単なる継続ではなく、費用負担の軽減を図りながら継続していくのが合理的な選択肢だ」と述べた。 小委員会は、ステーションへの参加により日は欧州と比べて効率的に人が宇宙に滞在するためのさまざまな技術を獲得し、宇宙において国際的な地位を確立したと成果を強調した。 一方で8千億円を超える経費が掛かっているため、小委員会はコストの効率化に努力することが必要と指摘。厳しい財政状況を踏まえ理解を得る工夫が重要としている。また火星などの探査に関し日は宇宙先進国として積極的に取り組むことが重要で、国際的枠組

    「宇宙基地24年まで参加」 文科省小委、米提案で意見まとめる - MSN産経ニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    小委員会、ISS参加により「日本は欧州と比べて効率的に人が宇宙に滞在するためのさまざまな技術を獲得し、宇宙において国際的な地位を確立したと成果を強調」
  • 三菱電機:DSPACE 夏の流星を楽しもう

    夏休みになると、星空も夏祭り。七夕の星をはじめとして、明るい星たちが夜空を飾るだけでなく、まるで星の花火のように流れ星も夜空を彩るからだ。それもそのはず、夏休みに入るやいなや、多くの流星群が活動するので、たくさんの流星が見られるのである。 流星群は、国際天文学連合で名称が決まり、確立されたものだけで95もあり、現在でも増え続けている。ただ、年間を通して多い時期と少ない時期がある。春は少なく、夏になると多い。たとえば2月の流星群はたった三つと年間最少である。3月には四つ、4月には五つ、5月には六つと増えていくものの、10は越えない。これに対して、7月の流星群数は13と、年間の流星群数で言えば、12月の15に次いで第二位なのである。8月は八つとやや減ってしまうが、なんといっても8月中旬のペルセウス座流星群があるので、流星数そのものは断然、多い月になる。したがって7月から8月の夏休みの時期は流星

    三菱電機:DSPACE 夏の流星を楽しもう
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    今年のペルセウス流星群極大は満月あたり…でも7月下旬から観測可能。あと、7月30~31日のやぎ座α流星群も注目の流星群。ゆっくりと流れ、明るく、火球もある。ペルセ群だけじゃない。
  • 90万光年彼方、でも天の川銀河の恒星

    【2014年7月15日 ハバフォード大学】 私たちの天の川銀河といえば、直径およそ10万光年の渦巻状の円盤が思い浮かぶ。だがそこからさらに遠く離れた、90万光年彼方の赤色巨星が見つかった。これもれっきとした天の川銀河に属する恒星だという。 赤色巨星ULAS J0744+25(左)からはるか遠くに臨む天の川銀河の円盤(右)の想像図。クリックで拡大(提供:Visualization Software: Uniview by SCISS Data: SOHO (ESA & NASA), John Bochanski (Haverford College) and Jackie Faherty (American Museum of Natural History and Carnegie Institute's Department of Terrestrial Magnetism)) 私たちの

    90万光年彼方、でも天の川銀河の恒星
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    直径10万光年の円盤の天の川銀河。その円盤を大きく取り囲むように星がまばらに存在する銀河ハロー。大マゼラン雲よりも遠くまで広がっている。そうなんだ。
  • 金星探査機「ビーナスエクスプレス」、最後の軌道上昇中

    【2014年7月15日 ヨーロッパ宇宙機関】 8年間金星を観測してきた探査機「ビーナスエクスレス」が、いよいよミッションの最終段階に入っている。ここ最近は低い軌道で大気の調査を行っていたが、7月中旬には再び高度を上げ、そこから自然落下して今年中に運用終了となる予定だ。 2006年から金星の観測を行っている欧州の探査機「ビーナスエクスレス」が、ミッションの最終段階を迎えている。 5月中旬に所定のミッションを全て終えた後、金星の引力と軌道修正によって高度130km付近まで軌道を下げ、大気の調査を行っていた。機体が受ける大気抵抗から推算される大気濃度は、高度165kmで1000億分の1kg/m3、130kmでは1億分の1kg/m3となっている(参考:地球の海面では約1kg/m3)。 また、探査機の太陽電池パネルの温度が急激に上がるようすも測定されており、将来の探査機設計に活かされる。 7月中旬の

    金星探査機「ビーナスエクスプレス」、最後の軌道上昇中
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    「7月中旬の間は再び高度を上げているところで、燃料が尽きなければ26日までに高度460km以上軌道に入る。それ以降は自然落下して今年中に最期の時を迎える予定」
  • NEEMO18:JAXAの宇宙飛行士 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。 <免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。 最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    星出さんがコマンダー役。7月21日(月)から7月29日(火)の9日間。
  • 『HAYABUSA2 -RETURN TO THE UNIVRESE-』が完成 「はやぶさ2」の旅の全貌描く映画 | その他 | sorae.jp

    Image credit: (C)ライブ (C)HAYABUSA2製作委員会 かねてより制作が進められていたプラネタリウム作品『HAYABUSA2 -RETURN TO THE UNIVRESE-』がこのほど完成した。今年の冬に打ち上げを控えた「はやぶさ2」のミッションが、一足早くスクリーン上で体験できる。 作は、2009年に公開され、その美しい映像と正確な描写で多くの人々を魅了した『HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-』の続編にあたる。『HAYABUSA』が公開された当時、「はやぶさ」は地球へ向けた帰路の途中にあったが、度重なるトラブルの影響で、機体は満身創痍の状態にあり、当に帰って来られるかは誰にも分からなかった。タイトルの『BACK TO THE EARTH』という言葉には、「必ず地球に帰って来い」という願いが込められていた。 そしてその1年後、「はやぶさ」は

    『HAYABUSA2 -RETURN TO THE UNIVRESE-』が完成 「はやぶさ2」の旅の全貌描く映画 | その他 | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/15
    観たいけど近場では上映されないだろうなぁ…。「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」みたいに映画館でも上映されればなぁ。