タグ

ブックマーク / astroarts.main.jp (11)

  • 8月31日の「スーパームーン」は「今年最大の満月」ではない?

    事業企画部のひろせです。 「1年で一番大きい満月」とされる「スーパームーン」は、天文ファンだけでなく、元々星空を見る習慣がなかった方々の間でも大きな関心を集めるようになってきました。 私は、この言葉が最初に流行りはじめたときは「どうせ見た目で大きさの違いなんてわからないじゃん」と冷めた受け止め方をしていたのですが、最近は一種のお祭りととらえています。空を見る人が増えるお祭り。天文ファンを増やすチャンスかも! スーパーでブルーなムーン さて、2023年のスーパームーンは、国内の情報を見る限り「8月31日」ということになっています(国外事情は記事後半で解説)。 2023年8月31日 スーパームーン – アストロアーツ 星空ガイド 実は8月2日も満月でした。つまり、2023年8月には満月が2回あります。このとき、2度目の満月のことを「ブルームーン」と呼ぶんだそうです。 ええ、ブルームーンにも天

    8月31日の「スーパームーン」は「今年最大の満月」ではない?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/08/30
    8月2日と31日の月の視直径は2日の方が大きい?そもそも「スーパームーン」は「地球の中心から月の中心までの距離」ではない?「定義」はなく、アメリカでは「一定の距離より近くにある満月」らしい。
  • ChatGPTと天文対話:「月と金星の大接近」の楽しみ方

    今回は天文現象そのものよりも、「月と金星の大接近」という話題をきっかけに流行りのチャットAIChatGPT」と天文のお話をしてみる試みです。 「ChatGPT」とは、人工知能AI)の一種で、特に「自然言語処理」と呼ばれる分野に焦点を当てたモデルです。自然言語処理は、コンピュータが人間が使う言語を理解し、生成するための技術です。ChatGPTは、人間の質問に応じて適切な回答を生成します。 具体的には、大量のテキストデータ(、記事、ウェブサイトなど)を読み込ませて学習させます。この過程を「訓練」と言います。訓練により、ChatGPTは文脈を理解し、それに基づいて新しい文を生成する能力を身につけます。したがって、ChatGPTに何か質問すると、質問の文章と訓練データから適切な回答を生成します。 今回はモデル(AIの学習パターンやルールの集まり)のバージョンとして、従来の「GPT-3.5」で

    ChatGPTと天文対話:「月と金星の大接近」の楽しみ方
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/06/01
    ChatGPTの学習データは2021年9月までのものなので最新の天文現象についてはわからない。でも観測方法や天文現象の美しさの表現はなかなか。
  • お誕生日の星座と星空の関係

    プラネタリウム事業部のとよだです。実は 12 月 19 日が誕生日です。残念ながらまだ今のところは国民の祝日にできていませんが、ぜひお祝いしてください。みんな美味しいものをべましょう。 さて冗談は置いておいて、「お誕生日の星座」というのがありますね。黄道十二星座と呼ばれるアレです。前述のとおり、わたしは 12 月 19 日生まれの「いて座」なのですが、いて座は夏の星座で、この時期見ることはできません。なんで見られない星座がお誕生日の星座なのか。天文をやっている方々なら常識かもしれませんが、せっかくなので試してみて欲しいなと思いました。 黄道十二星座深掘りした話はいつかそのうち、同じく誕生日が近いひろせさんなどが語ってくれる(無茶振り)と思いますので今は簡単に、天球上の太陽の通り道=黄道沿いにある12個の星座がそれです。 黄道十二星座現実の星座は、等間隔に並んでいるわけでもないですし大きさ

    お誕生日の星座と星空の関係
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/12/21
    私が星座や天文学に興味を持ったきっかけは星占いだった。小学生の時理科で星座を学んで、じゃあ星占いの星座も実際にあるの?と星占いの本から星座の図鑑を読むようになった。
  • 星の名前、決めちゃいました(6)

    IAUが採用した、南半球由来の星名南半球由来の名前を持つ恒星の位置を全天星図で示した。黄色い点線はカノープスの赤緯確かに大半が南天にはあるのですが、思ったほど南ではないという気がしませんか。東京などではぎりぎり見える星であるカノープスの赤緯を基準とすると、9個中7個が、日からでも割と簡単に見える星です(残る2つも沖縄からなら見えますが)。 カノープスより南には、今も無名のままの3等星が結構残っているのですが、どれも散らばっていて目立つ星群を形成しているものはありません。それらを差し置いて天の川の中の4等星などに名前がついているということは、物語は星が集まっているところで作られやすい、ということを教えてくれますね。 星名が集中しているさそり座などがいい例です。豪州北部のワルダマン(Wardaman)族は、さそり座のあたりに成人の通過儀礼を思い描いたそうで、天のリーダーのであるメレレベナ(

  • 星の名前、決めちゃいました(5)

    インドのナクシャトラに由来する固有名の一覧星宿については前回解説しましたが、もう一度おさらいしましょう。月は約29日半で満ち欠けしますが、この満ち欠けの周期とは別に、星々の間を巡る周期(つまりある星の近くを通ってから、もう一度その位置へ戻ってくるまでの時間)があり、これはおよそ27.3日となっています。そこで、月が27日か28日かけて移動していくのを知る目印として、27個か28個の星群を選んだのが星宿です。 中国では28個の星宿を定めたわけですが、インドでは紀元前5世紀ごろの時点で27宿の体系と28宿の体系の両方が存在したことが確認できます。しかしその後28番目のナクシャトラは使われなくなり、27宿で固定されました。そして、ここからがややこしいポイントなのですが、それ以来ナクシャトラは恒星から切り離されています。 いわゆる「星座占い」というときの「おひつじ座」等々は星空に輝くおひつじ座など

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/08/21
    インド版の「星宿」、「ナクシャトラ」からの星の名前は2つだけ。ナクシャトラの中には本来どの星だったかを決定できないものもある。
  • 星の名前、決めちゃいました(4)

    ステラナビゲータではこれらの恒星もカタカナで表記しているのですが、まずこの点について説明いたしましょう。 元が中国語なのですから、来であれば漢字で書けるはずです。しかも、日では長らく中国の星座体系を受容してきた歴史があるため、これらの名前も以前から文献に登場しています。その場合、発音は訓読みが普通だったはずです。「房」「亢」「張」は「ぼう」「こう」「ちょう」であり、「ファン」「カン」「ジャン」というのは馴染みのない読み方です。 それなのにあえて中国語の読みに従ってカタカナにすることを選んだ一番の理由は、「恒星の固有名はカタカナ」ということが多くの方にとって暗黙の了解になっていると思われるからです。「アルタイル」や「リゲル」の語源を知っていても、それらを漢字で「飛鷲」とか「足」なんて書きませんよね。それなら中国語の星名であっても、意味を表す漢字から切り離してカタカナで表記した方がいいよう

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/02/26
    中国語由来の名前について。漢字で書けるけれどもカタカナにした理由。「恒星名ワーキンググループ(WGSN)」が定めた固有名と伝統的な中国星座は異なる。中国の星座は奥が深いな
  • 星の名前、決めちゃいました(3)

    実家には「ヴェガ」という名前のがいます。名付けられて間もないころ、「ベガ」と発音してしまった父に対して母が「ヴゥ゙ゥ゙ゥ゙ゥ゙ゥ゙ェーガー」と訂正していました。弊社ではこと座の1等星は常に「ベガ」と表記しているのですけどね。まあ第1回でもちらっと触れたように、英語だと「ヴィーガ」なんですが。 じゃあ「ヴェガ」という発音はどこから来るのか、と言えば、前回から引き続きご覧の方はもうお察しでしょう。ラテン語です。そして元をたどればアラビア語に由来するというのもこの星に当てはまります。 ベガとアルタイル:アラビア星座のなごりその元の言葉というのがالنسر الواقع(アン=ナスル・アル=ワーキァ)で、「どこがヴェガなんだ」とお思いになられるかもしれません。どうやら最後のワーキァ(wāqi`)だけが抜き取られ、wがvに(ドイツ語でwが「ヴ」の発音になるなど両者は結構近い音です)、qがgに変化し

    星の名前、決めちゃいました(3)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/11/05
    元のアラビア語の一部だけ取り出したり、誤読してそのまま今も使ってしまったり…。ベテルギウスの名前の由来に関係する「ジャウザー」の存在は知らなかった。
  • 幻のアストロアーツ望遠鏡で火星観望!

    どうも、ソフトウェア技術部のくぼたです。めっきりと秋めいてきましたね!皆さん、もう火星は眺めましたか? 火星の“準”大接近(2020~2021)2020年10月6日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近しました。約6210万kmまで近づく“準”大接近です。詳しくは下記の特集ページをご覧ください! 【特集】火星(2020年10月6日 地球最接近) – アストロアーツ 【特集】火星(2020年10月6日 地球最接近)ところで、地球のほうが公転周期が短いので、実は火星が接近するというよりは(太陽を固定すると)「地球が火星に接近する」と見ることもできますね! 2020年中旬~2021年初旬の地球・火星の動き(GIFアニメーション) ステラナビゲータ11で再現今回は「台風14号」が迫る中の最接近日でした。もちろん、10月6日にしか火星が見られないわけでもないので、日や流星群に比べると気持ち穏やかで

    幻のアストロアーツ望遠鏡で火星観望!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/10/16
    2003年火星大接近に合わせてアストロアーツが販売していた望遠鏡(ビクセン製)があった。口径10cm/F15。かなりレアらしい。撮影用のアダプタはつけられない。
  • 星の名前、決めちゃいました(2)

    最近はくぼたさんの企画「天文×さだまさし」に出張してます。もっとも私自身はほとんど歌を聴かず、作業中に聞くのはクラシックとかゲーム映画のサウンドトラックばかりですが。 というわけで、恒星の名前です。 前回、およそ5年前までは国際天文学連合が星の名前を正式に認定していなかったこと、そして今でもカタカナでの表記には公式な決まりがないことをお話ししました。 アルファベットのつづりが分かっているなら、英語での発音を調べてそれをカタカナにすれば良さそうですが、そう簡単にはいきません。有名なオリオン座の1等星、ベテルギウスとリゲルを例に説明しましょう。 左上の赤い1等星は Betelgeuse。なんとなく「ベテルギウス」と読みそうだなと想像はできますが、英語ではこれを「ビートルジュース」と発音します(※スがズになるなどの細かなバリエーションあり)。文脈がなければ「Beetle juice(カブトムシ

    星の名前、決めちゃいました(2)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/24
    イスラム文化圏で書かれた天文学書がヨーロッパに伝わり、ラテン語訳された際に、恒星名もラテン語風に音訳された。ラテン語の発音に従う。
  • 「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第2回)

    ソフトウェア技術部のくぼたです。シリーズ「天文×さだまさし」(全4回)の第2回お届けします。“ん~ ちょっとマジになっちゃったかな?” という曲もありますが、濃い内容でお届けします~!

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/11
    さだまさしの歌の天文に関する歌詞を深読み、徹底検証する企画。濃い、濃すぎるw「ナイルにて」の「赤い星」の考察が面白すぎる。
  • 星の名前、決めちゃいました(1)

    昔はアストロアーツのウェブサイトを編集したりしてましたが、しばらく仕事をお休みして、ヨーロッパへ留学するなどして天文学の歴史を研究してました。こんなも書いたりしてます。 2020年にアストロアーツに帰ってきて、事業企画部で天文学・天文文化の未来に貢献することを目指して色々なプロジェクトに関わっております。もちろん、天文学の過去を覗いてきた経験を活かした仕事もしているので、このブログで時々そんな話題を紹介したいなと考えてます。 最初にお話ししたいのは星(恒星)の名前について。こと座の「ベガ」とか、わし座の「アルタイル」とかですね。星の「固有名」とも呼ばれますけど、これが正式に決まったのがほんの数年前だったってご存じでしたか? 「いやいや、ずっと昔からベガやアルタイルと呼んでたのはなんだったの?」って思いますよね。もちろん、名前自体はずっと昔からあったんですが、世界中の天文学者で作る国際天文

    星の名前、決めちゃいました(1)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/24
    星の名前を日本でカタカナでどう表記するのか。どう決めるのか。天文の歴史を振り返りながら決める舞台裏を描くブログ。面白そう。
  • 1