タグ

2007年5月29日のブックマーク (40件)

  • あのころのことを今見ると - てけらぼ

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >PC/ATアーキテクチャの開放は大きな事件でした | そうか、オープンハードウェアとでも言うのかな。 GNU-IBM PC/AT-MS-OpenSource-Google-次は何? ノウハウの相互共有の次は、多分物理的な道具の相互共有じゃないかなぁ。
  • [空を飛ぶ鳥の群れの動きを再現するアルゴリズムの論文] Craig Reynolds: Flocks, Herds, and Schools: A Distributed Behavioral Model

    Published in Computer Graphics, 21(4), July 1987, pp. 25-34. (ACM SIGGRAPH '87 Conference Proceedings, Anaheim, California, July 1987.) Flocks, Herds, and Schools: A Distributed Behavioral Model 1 Craig W. Reynolds Symbolics Graphics Division [obsolete addresses removed 2] Abstract The aggregate motion of a flock of birds, a herd of land animals, or a school of fish is a beautiful and familiar par

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    英語やるぞ英語やるぞ英語やるぞ英語やるぞ
  • clausemitzの日記:激安PG派遣 - livedoor Blog(ブログ)

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    プログラミングは、ノートPCのプリインストール業務よりも付加価値が低い仕事か、、、そうか、、、
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    午前三時のサムシンググレート。  2007年度上半期ベストエントリ候補21?
  • 米語(英語)学習に関する私的メモ

    播口陽一 米語学習と言っても, マクドで困らないだけで良いのであれば, "For here, or to go?" (「こちらでお召しあがりですか, それともお持ち 帰りですか」)が分かれば充分でしょう。 このメモは, 米語学習に関して, New York Times 等の新聞を読み, NPR (National Public Radio) を楽 しむ程度に米語を理解するために個人的に推薦する参考書や方法の類 に関するメモです。また, 個人的にはお勧めできない参考書も紹介し ます。 語彙 (単語) 『試験に出る英単語』(森一郎) に載っている単語, 特に最重要とされ ている600語強の単語は全て既に知っているか, 覚えるようにしましょ う。結局の所, このに載っている 1,000 あまりの単語を知らなけれ ば新聞を読むのにも苦労することになります。常用漢字を知らなけれ ば日語の新聞を読

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    いろいろな参考資料
  • Nishida, K. 筑波大学

    奈佐原(西田)顕郎 (Kenlo Nishida NASAHARA) 筑波大学 生命環境系 准教授(2008/11/01-) 注: KenroでなくてKenloなのは、英語や仏語での発音しやすさ故です。 English Page [連絡先] 〒305-8572 つくば市天王台1-1-1 電話・FAX:029-853-4897 電子メール: nasahara.kenlo.gw (at) u.tsukuba.ac.jp オフィス: 生物農林学系棟B221 / 生物農林学系棟E104 (経路) [所属] 筑波大学 生命環境系 ... 教員の組織。公式の所属はここ。ここから各教育組織に派遣される。 [出先] 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 ... 教育組織。この下にいっぱい専攻がある。 [出先] 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 環境科学専攻・持続環境学専攻 ... 教育組織。上の研究科の下

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    可視化 画像処理 ビジュアライゼーション C言語講義資料など
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):堀江由衣ら所属の声優事務所「アーツビジョン」社長、声優志願16歳少女に猥褻。悪魔を見抜き「アーツビジョン」を辞めていた天使見習いの落合祐里

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    それが芸能界
  • 物理と数学のポイント

    筑波大学農林工学系 奈佐原(西田)顕郎 物理と数学を勉強する上で、ところどころに壁というか、難しい概念に出会って難儀することがある。基的にはその壁は自力で突破すべきだが、ヒントになるような考え方をまとめておく。 高校数学をやりなおしたい人へ 1。 なるべく低い段階から始めること。高校の数IIIや数Cがわからないなら、まず数I・数Aの段階から始めること。そのあたりがあやふやな人は中学校の数学から始めること。基礎をしっかり固めないと、数学はすぐに行きづまるので、退屈でも低い段階から積み直すことが大切です。 2。 毎日勉強すること。数学は休んだらダメです。どうしても時間がないときは、10分でもいいから数学を毎日続けること。 3。 大学入試レベルの演習問題は無視。基と中級レベルの演習問題だけを、たくさんこなすこと。大学入試の数学は、かなりいやらしい問題が出ます。数学者でも解けないことがあります

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    左手は添えるだけ
  • 画像解析入門

    筑波大学農林工学系 奈佐原(西田)顕郎 注: このサイトで学ぶには, C言語とUNIXの基礎知識が必要です。適宜, こちらやこちらを参照してください。 目次 はじめに 準備 画像データの基礎知識 画像のフォーマットに関する実習 C言語による画像処理: 画像の切り出し C言語による画像処理: 画像の左右反転・上下反転 C言語による画像処理: 画像の右90度回転 C言語による画像処理: 色チャンネルの抜き出し, 色の入れ換え, 明るさの反転 C言語による画像処理: 明るさの調整・GIFアニメ C言語による画像処理: フォールスカラー画像 GRASSによる画像解析 任意の角度の回転 複数の画像の, 位置ズレ・角度ズレの補正とマッチング 便利なツール1: ImageMagick シェルスクリプトによる大量処理 便利なツール2: ImageJ JPEG画像の読み書き jpeg_test_io.c .

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    講義用
  • なぜ数学を勉強するのか?

    2006/07/17 改訂; 2004/09/18 西田顕郎 人間は進んで苦しい体験をしようとはしない 子供に「好きなものを好きなだけべろ」と言えばチョコレートやカレーライスばかりをえんえんとべ続けて結局は健康な成長ができないのと同様に、学生さんに「自主的に勉強せよ」と言えば、歯ごたえの無い概説・評論的なことばかり選んでしまい、結局は知的に脆弱なまま卒業してしまう人が多いようです。別に「今の学生さんは子供だ」というわけではなく、人間とはそういうものです。よほど確固とした動機がなければ、苦しい道を進んで選ぶのは大変なことなのです。 しかしそれでは学生さんの将来・日の将来・人類の将来が不安であるわけで、やはり大学では、学生さんに、厚みのある知的経験・知的成長をしてもらわねばなりません。 大学での勉強は無駄なのか では学生さんは大学で何をどう勉強するのが良いのか。 大学で学ぶことは、大学を

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >肉体を鍛えると、思考と行動が速く連動するようになって、状況に対して肉体が何かしたい、と積極的に反応するようになるのです
  • http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/index.html

  • フリーランスが請けたくないプロジェクトの特徴:Geekなぺーじ

    「7 Signs Your Project Will Never Make it to Production」 という記事がありました。 フリーランスとして働いている著者が、プロダクトとして発表されるに至らないプロジェクトの特徴を述べています。 このような特徴を持つプロジェクトに参加しても、自身のポートフォリオに新しい製品を追加する事はできないそうです。 面白かったので要約してみました。 全てにおいて真であるとは思いませんが、何と無くありそうな話だと思いました。 1. クライアント側でUIモックアップを制作したことが無い クライアントは自分が何を制作したいのかを良くわかっていません。 2. クライアントは、ドキュメントではなく電話越しに内容を伝えようとする かなり危険な状態です。 何らかのドキュメンテーションが出来上がるまでは仕事を請けるべきではありません。 3. クライアントの個人的欲求

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >B2BとB2Cで違いますが、B2Cの場合にはターゲットとマーケット規模が明確であることを確認しましょう。 B2Bの場合は、納入先が決まっていないようであれば受注を避けましょう
  •  ゲームを外注で作るという事 島国大和のド畜生

    安い施工会社は当に安いのか(MOZANBLOGさん) 建設に限らず、全てのプロジェクトの大半の時間は「待ち」と「コーディネーション」に消えるという事実はここにある。工程計画表のほとんどが役に立たないのもコレが理由。コストとロスタイムは同等なので、工程表に従った厳しい管理は逆に「管理費」というコスト上のロスが生じる。 最近ゲーム業界でもそんな感じの現場に良く出会う。 発注側の大手クライアントが、絵はドコ、プログラムはアソコ、みたいにバラバラに発注するのね。絵も2Dと3Dで別々とかで。単価安いところ探して。 ところがどっこい、ゲーム仕事ってのは、絵とかプログラムとか、成果が成果として解るモノばかりじゃなくて、その絵が画面に出るまでのデータの刷り合わせとか、プロジェクトメンバーの意思統一とかが大変重要なのだ。 これはプロジェクトと呼ばれるもの全てでそうなんだけどね。なかなか理解されない。 こ

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    プロマネが軽視される世界からは、一端逃避してエライ人を困らせておk。
  • C以下はそこで淘汰されるべきでは? - 神様なんて信じない僕らのために

    とあるコンピュータサイエンス学科の初等プログラミングコースの風景 を読んで思ったことです。 ちょっとBのレベルがよくわからないような気がしたので下手をしたらBもいらないのかもしれないのですが、 (Bはポインタと再帰ぐらいなら難なくクリアしつつ一般的なアルゴリズムもOKなのでしょうか) まずは明示されているC以下に言及するとして、 明らかに「単方向リストは習ったよね?」で「循環リスト」に出来ない時点で既に終わりではないかと……。 思うに、これらの人は「プログラマになるべきではない」のであって、 「経営上の理由」でCの一部もプログラマにしなければならないのかもしれないのですが、 それは閉ざされた未来を約束しているようで、あんまりだなぁ、とか。 潔く切り捨ててあげた方が周囲にもその人のためにもなるような気が。 (運営があるのでどうしようもないでしょうけども) で、例え「足を打ち抜かないためのJa

    C以下はそこで淘汰されるべきでは? - 神様なんて信じない僕らのために
    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    循環リストって最近知った。。。 こうなったらPGも難しい試験で免許制にするとか
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >自動車製造という行為がクラフト的なものからマスプロ的なものになる過程で寡占企業の一団に入るまでに行かず | この一文が物凄く重要 ほかの分野でもあてはまるはず
  • ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?:ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?(1/2 ページ) 「現在、ITエンジニアを取り巻く健康上の危機」について衝撃的な話を聞いた。ITエンジニアの間に、新しい種類の心の不調が増えているというのだ。その正体は? 予防法はあるのか。 長時間にわたる勤務や厳しい労働環境、ディスプレイに向かっての長時間作業など、健康上の危機にさらされることの多いITエンジニア。@IT自分戦略研究所が2006年7月に行ったアンケートでも、8割以上のITエンジニアが自分と周囲の不健康を意識しているという結果が出ている。こういった健康上の危機は、いうまでもなくITエンジニアの心と体の両面に影響を及ぼす。 「ITエンジニアにおけるうつの発生率は、一般企業の会社員の2~3倍に上る。しかもITエンジニアうつには、普通の抗うつ剤が効きにくい」。そんなショッキングな警告

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所
    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >その小さいネットワークを酷使していることによる疲労度はまだ研究されていない」と酒井氏は警告する | な、なんだってー(AA略
  • Yahoo!翻訳 - テキスト翻訳

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    WEB上で英日翻訳 これは便利
  • だまやん猿C

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    Cのポインタの話など 問題あり
  • C言語入門 - WisdomSoft

    ここで紹介されるプログラムは Windows98SE VC++6.0、またはBorland C++ Compiler 5.5を使って動作実験されています それ以外の環境では、一部正常に動作しない可能性があります

  • http://www.riya.com/index?btnSearch=people

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    画像共有サービス Flickrとにてる
  • http://www.gulf.or.jp/~damayan/saru/pointer.html

  • C++でCGIを

    はじめに CGI といえば Perl というのが最近の主流で、普段は C や Java でプログラミングをする人も、 CGI になると Perl を使ってプログラムを組んだりしています。なぜでしょうか? それは、 Perl での文字列の処理が非常に楽だからです。 CGI の質は(現在のところ)結局は文字列処理なわけで、文字列が単に配列として定義されている C にはできない様々な芸当をやってのけるからなのです。特に日人だと文字コードの問題もあって、jcode.pl や Jcode.pm などのライブラリが豊富にそろっている Perl を使いたくなるでしょう。 でも、最近の C++ は、Perl に負けないくらいの文字列処理を、比較的簡単にプログラミングできるようになっています。もちろん、Perl より遙かに高速に動作します。また、プログラムのコードをサーバーに置く必要がないので、万が一プ

  • Haar状特徴に基づくブースト分類器のカスケードを利用する高速物体検知

    Haar状特徴に基づくブースト分類器のカスケードを利用する高速物体検知 Rapid Object Detection With A Cascade of Boosted Classifiers Based on Haar-like Features はじめに このドキュメントでは高速物体検知のためのブースト分類器のカスケード の訓練と使いかたについて説明します. 過完備Haar状特徴の集合は,シンプルな個体分類器のための基底を提供します. 対象物検知の例としては,顔,目および鼻の検知やロゴ検知などがあります. ロゴ検知には,対象物のサンプル画像を注意深く多数収集する必要がないため, このドキュメントでロゴ検知を物体検知の例として取り上げ,説明します. ここでは,サンプル画像を注意深く多数収集する代わりに,1つの原画像から 対象物の多数のサンプル画像を生成するユーティ

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: スパムとテレアポと営業

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 トラックバックスパムは当に迷惑なので法律で取り締まって欲しいと思う今日この頃。 良くも悪くもトラックバックを無制限に受け付けるような設定がデフォルトになっているから、トラックバックスパムはなくならないんですねえ SEO的に有用ですらあったりして。 世の中には、使っても良いテクノロジーと悪いテクノロジーがあって、梅田望夫さんじゃないけれども、いわばライトサイドとダークサイドがあって、ダークサイドに堕ちるのは当に簡単なわけです。

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    2007年上半期ベストエントリ候補20?
  • SpyBotのインストール方法

    Spybotのインストール方法 前ページ→スパイウェア対策 Spybotのダウンロード方法 注:このページの内容は旧バージョンVer1.6の物です。最新版の2.0はまだ日語に対応していません。現在のところVer1.6でも最新の更新データをDLできます。 まずは公式サイトでSpybotをダウンロードをしましょう。 http://www.safer-networking.org/mirrors16/ (Ver1.6へのリンクです) Spybotのインストール手順 ダウンロードしたSpyBotのファイルをクリックします。 インストールする際の言語を選びます。「Japanese」のまま「OK」をクリック。 「次へ」をクリックし、 利用規約に同意したらチェックを入れて「次へ」をクリック。 インストール先を決めて「次へ」をクリック。 インストールするファイルを選ぶ画面になります。 通常は「Full

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 太阳诚集团0638(中国)科技有限公司

    销售热线: 13926994827(微信同号) 销售咨询:0756-3378258 邮箱: zhdahang@qq.com 地址:广东省珠海市高新区唐家湾镇金园二路399号康定科技产业园1#楼一层

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    OpenCVで使える顔画像データベースとネガティブサンプルデータベース
  • Intel(R) Core(TM)2 Duo Processor Overview

    Using Intel.com Search You can easily search the entire Intel.com site in several ways. Brand Name: Core i9 Document Number: 123456 Code Name: Emerald Rapids Special Operators: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice* Quick Links You can also try the quick links below to see results for most popular searches. Product Information Support Drivers & Software

    Intel(R) Core(TM)2 Duo Processor Overview
    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >Learning-Based Computer Vision with Intel’s Open Source Computer Vision Library
  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    OpenCV 顔画像認識のリソースへのリンク
  • 顔(目、鼻、口)のリアルタイム検出・追跡ソフトウエア「accFace™」|ATR-Promotions

    人の顔を撮影したビデオ画像を処理して、顔を検出・追跡し、目の位置の座標などを実時間で逐次出力します。多重解像度で処理することにより、みかけの顔の大きさの変動に柔軟に追随できます。 画像の入力と結果の画像表示に関するプログラムはaccFace™のコア部分には含まれませんが、サンプルプログラムが提供されます。 ビデオ入力からの結果の画像表示まで一連の処理を周期的に実行するサンプルプログラムが含まれてますので、自分の環境すぐに実行させてみることができます。 パンフレットを見る

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    有償ライブラリ 20万円
  • 141 WebLog: Curvelet の使い方

    # Curvelet の使い方 いわゆる Wavelet 変換みたいな処理である(?) Curvelet 変換を行うプログラムの使い方についてのメモ。 Curvelet のオフィシャルはここ。 curvelet.org 資料 ここで配布されているソースコードを C/C++ から利用します。 まずはじめに、Curvelet 内で FFT の高速化ライブラリ FFTW ver 2.1.5 が使われているので、これをインストールする。ここから version 2.1.5 の方を取ってきて、展開して $ ./configure $ make $ sudo make install で完了。 高速フーリエ変換ライブラリ FFTW ver 3 の使い方 次に Curvelet のソースを取ってきて展開する。展開したら $ cd ./CurveLab-2.0/fdct_usfft_cpp/src ここで

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >いわゆる Wavelet 変換みたいな処理
  • zoomur.org / FFTWについて

    FFTWについて 画像処理やってると FFT (高速フーリエ変換)をよく使います。名前に「高速」と付いてますが、それは DFT(離散フーリエ変換)を高速に実行出来るアルゴリズムだからです。 DFT を普通に実行するよりかなり高速に実行出来るので良いのですが、純粋な FFT アルゴリズムでは信号サイズが2の累乗( 2, 4, 8, 16, ...)でないといけないと言う、かなり使いにくい仕様/制限があります。 そこで、この使いにくい仕様をどうにか簡単に克服しようと色々なアルゴリズムが提案されています。また、それらのアルゴリズムでは、簡単に FFT が出来るだけでは無く、 FFT を更に高速実行できるように工夫されています(普通に書かれた FFT より 5 倍程度早いです)。有名なアルゴリズムとしては FFTW, Apple vecLib, intel Math Kernel Library

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    フリーのFFTライブラリ紹介
  • MagickNet - A .Net Wrapper for the ImageMagick Library

    MagickNet - A .NET Wrapper for the ImageMagick® Library MagickNet© is an API for the ImageMagick® library, wrapping the functionality into the CLR for access by the .NET languages. It operates on a simlar principle to the Magick++ API, encapsulating the main Image Object into a Managed object. The class library provides all the marshalling required between the CLR managed and ImageMagick's unmanag

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >MagickNet© is an API for the ImageMagick® library, wrapping the functionality into the CLR for access by the .NET languages
  • http://www.imagemagick.org/Magick%20%20/

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    >Magick++ is the object-oriented C++ API to the ImageMagick image-processing library
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    ほんとかなぁ。それに非正規雇用は?
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    なぜ比較されるのか? それは、比較こそが人間の価値観を形成するから。この呪縛にとらわれない自由な発想をする人間は、当然恵まれない幼少期を過ごすことになる。そしてこれに気づけば、この世界から逃れられる。
  • 世界が(時給)651円の村だったら - てけらぼ

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    つまり、NECは模倣するだけの技術力はあったのか、、、それを後世まで活かせなかったのは、企業としての政治力ということになる。でも今や、そのIBMがPC事業を手放す時代。
  • ネットの時代には「知識量・記憶力」よりは「適応力・応用力」の方がずっと大切

    先日の「習作UI: 縁日の金魚を再現してみた」というエントリー。特に深い意味もなく作ったのだが、ソフトウェア・エンジニアを目指す学生さんのためにひとこと付け加えておきたいのは、この業界で気で成功しようと思ったら、この程度のプログラムは、シミュレーションの専門家でなくともサクッと作れるように自分を鍛えておかなければいけない、ということ。 この業界で働きはじめると、担当した仕事によって、データ解析・Java・3D・シミュレーションなどのある特定の分野のプログラミングの経験を積むことになる。そういった経験を通して特定の分野を深堀りしてエキスパートになるのはおおいに結構なのだが、往々にして落ち込んでしまうのが「ボクはJavaのエキスパートだからRubyではプログラムは書かない」、「シミュレーションのことならそれに詳しいエンジニアがいるんだからその人に頼んで」、「今からFlashを勉強している時間

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    ビル・ゲイツは、丸暗記は創造性を阻害するかとの質問に、日本の学校教育とコンテンツ産業の隆盛を例に挙げて反論したそうな。
  • ストールマンは正しかった ― @IT

    2007/05/28 1999年、来日中だったGNUプロジェクトの創始者、リチャード・M・ストールマンにインタビューをしたことがある。移動のタクシーの中で無理に捕まえて話を聞いた。当時の私はDebian GNU/Linuxのユーザーで、GNUソフトウェアやフリーソフトウェアファウンデーションに対してシンパシーを感じていた。 プログラマにとってソフトウェアは空気のようなものだ。だから、日頃からそれを呼吸するように読んだり書いたりできる環境が大切だ――。私はプログラマではないが、そういうGNUの思想には共感するところが大きかった。「英語のfreeには無償という意味が強いが、私の言うfreeは日語のジユウに近い」。ストールマンは、そう語りながら、“ジユーナ”(自由な)という日語の単語を連発した。 そうしたストールマンの話に感じ入る一方、彼の語る理想の世界像にはリアリティがなくて話にならないな

    hamasta
    hamasta 2007/05/29
    あと25年かけてどこまでいくのだろう