タグ

programming-philosophyに関するhamastaのブックマーク (190)

  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

    Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(中編)

    前編からの続き この努力は僕が Google に来る為に Amazonを離れた2005年半ばも続いていた。でももっとずっと進化していたよ。 Bezos が命令を出してから僕が離れるまでの間に、 Amazon は全てにおいてまず最初にサービスを考える企業へと文化的に変化していった。外部の日の目を決して見ることの無いような、スタッフへの内部的なデザインも含めて、今ではそれがデザインというもの全てに対しての基的なアプローチになっている。 その時点では、彼らはもはや解雇の恐怖からそうしているわけではなかった。つまり、もちろんビビってはいたけれど、ドレッドヘアの海賊 Bezos 様にご奉仕するのは日常生活の一部だからね。そうじゃなく、彼らはそれが正しいことだと理解したから、サービスを提供しているんだ。確かに SOA のアプローチには長所も短所もあるし、短所を書き出してみたら切りが無い。でも全体とし

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(中編)
    hamasta
    hamasta 2011/10/27
    >プラットフォームが無ければ、プロダクトなんて使い物にならない。インターフェースとワークフローこそが、人々が気に入り、安心感を得るものなんだっていうことを。
  • Sortova

    hamasta
    hamasta 2011/05/23
    Open for business series
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    hamasta
    hamasta 2010/11/20
    こういう記事を書くほうへ行こうそうだそうしよう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    西京焼きが自分で作れると魚料理が楽しくなる! それは何気ない野球場での会話。 「和子、COSTCOに売っている日のお魚知ってる?私あれにハマってるの」アメリカ人のお母さんが突然聞いてきた。 写真を見るとそれは温めるだけの冷凍の「銀鱈の西京焼き」だった。彼女はコストコで急に見かけなくなったんだけど、諦…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 私たちが創業者の中に探すもの

    Paul Graham / 青木靖 訳 2010年10月 (これはForbesから創業者に求める資質について書いてほしいと頼まれて書いたものだ。雑誌ではスペースの都合で最後の項目がカットされている。) 1. 意志 これはスタートアップ創業者の資質の中で最も重要であることがわかった。私たちがY Combinatorを始めたとき、最も重要な資質は頭脳だろうと思っていた。これはシリコンバレーの神話のようなものだ。創業者に馬鹿であってもらっては困るのは確かだが、頭脳についてある基準を満たしているのなら、最も重要になるのは意志だ。たくさんの障害にぶつかることになるのだから、簡単にやる気を失ってしまうようではいけない。 WePayのビル・クレリコとリッチ・アバーマンがいい例だ。彼らは財務関係のスタートアップをやっている。これは大きな官僚的な企業を相手に延々と交渉をしなければならないことを意味する。存続

    hamasta
    hamasta 2010/10/24
    No rule, That's life.
  • 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!

    昨日、 人生の転機 - Rails で行こう! の中で「ソフトウェア作りが嫌いだ」と言い切ってしまったことが引っかかっている。 私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 簡単な例を挙げよう。 うるう年を計算するアルゴリズムを考えてみる。うるう年とは、「4で割り切れて、かつ100で割り切れない年。ただし、400で割り切れたら、やはりうるう年」である。 def leap_year?(y) (y % 4 == 0) && ((y % 100 != 0) |

    私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!
    hamasta
    hamasta 2010/09/26
    >「対コンピュータモード」「対人モード」と2つのモードがあり、これらは相互に排他的なのだ。
  • 世界を覆うゲームレイヤを作る

     世界を覆うゲームレイヤを作る (TEDTalks) Seth Priebatsch / 青木靖 訳 2010年7月 ソーシャルネットワークレイヤの次にくるゲームレイヤ 私はセス・プリーバッチ、SCVNGR社の「チーフニンジャ」です。プリンストンを落ちこぼれ、故郷のボストンに帰ってきたのが私の誇りです。イェーイ、ボストン! いいですね。行ったことのある土地の名前を全部挙げましょうか? 世界を覆うゲームのレイヤを築くことに私は賭けています。新しい概念で、非常に重要なものです。これまでの10年はソーシャルな10年で、他の人たちと繋がるためのフレームワークが構築されましたが、これからの10年はゲームのフレームワークが築かれ、その力にみんなの行動が影響を受け、どのフレームワークが勝つかが決まるとても重要な時です。 世界を覆うゲームのレイヤを構築したいと言いましたが、正確ではありません。なぜなら既

    hamasta
    hamasta 2010/09/13
    >この10年はソーシャルの10年でした。次の10年はゲームの10年です。 | 日本でもそうなのか、それとも一歩先をいっているのか、、、?
  • Yabuki Taro’s Home Page

    なぜ Lisp なのか Quote...Unquote ダグラス・R. ホフスタッター著, 竹内郁雄ほか訳『メタマジック・ゲーム』 ミンスキー「ゲーデルは Lisp を思いついておくべきだった。もし彼が Lisp を思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっていただろう」 ゲーデルの証明の一番難しいところは、数学的体系に自分自身を語らせるところにある。天才のひらめきが何段階か必要になる。しかし、Lisp は、少なくともゲーデルが必要としていた意味で、まさに自分自身を直接語ることができる。 ゲーデルは Lisp を発明した! ダイクストラ「謙虚なるプログラマ」 LISPは冗談まじりに「コンピュータを誤用するための、もっとも知的な方法」と言われることがありますが、私はこれはすばらしい褒め言葉だと思います。なぜならこれはあらゆる種類の自由を可能にしているからです。LISP

  • 〈 SL 〉: 古参プログラマのアドバイス by Zed Shaw

    Tuesday, May 04, 2010 古参プログラマのアドバイス by Zed Shaw Advice From An Old Programmer (Learn Python The Hard Way Release 0.2 のあとがき) このを終えて、もしかしたらもっとプログラミングをしようという気になってくれたかもしれない。仕事にするなんてこともあるだろうし、ただの趣味っていうこともあるだろう。どんな理由であれ、プログラミングを続けると決めたなら、正しい道を選んで最大限の楽しみを得られるような選択をしたほうがいい。 オレはものすごく長い間プログラミングをしてきた。あんまり長いんでもう信じられないぐらいつまらない活動になっている。このを書いた時点でもう20ほどのプログラミング言語を知っているし、新しい言語もその変態度合いによって1日から1週間ぐらいで学ぶことができる。でもこん

    hamasta
    hamasta 2010/08/08
    >けっきょくこういう学習の末に学んだことは、言語は問題じゃないってことだ。大事なのは言語でなにをするか。実ははじめからこんなのは知ってたんだが、いろんな言語に気が散らされて定期的に忘れてしまう。
  • 長文日記

    hamasta
    hamasta 2010/08/07
     普通に普通の良記事。刺が無いけど丸くなったのか賢者タイム中なのか。 >ニュークリア・ウォー >バランス・オブ・パワー
  • 2008-04-02

    主人公は高校生、クラスで目立たないが、実はLispハッカー。 明治時代から代々続くプログラマの家系。 ご先祖様は、チャールズ・バベッジと競いあったり、フォン・ノイマンに「やつは天才だった」と言わしめたり。 彼の家系は、その類まれなハッキング能力から、時の権力者や、軍や、国際大企業や、秘密結社から狙われている。 彼の祖父は、戦時中に、現代でいう楕円曲線暗号を、時代に先駆け50年早く編み出していたが、その秘密を守るため軍に殺された。 彼の父親は、2000年問題で核ミサイルを発射しかけた国防総省のメインコンピュータのプログラムを修正したが、放射線に晒されて、命を落とした。 プログラミングの秘伝を記した巻物は一子相伝。 幼少のころから父親にプログラミングを叩き込まれる。 第1話 高校の文化祭で開かれた、タイピングコンテスト。 彼は決勝戦に進出。 「こんなヘンピな高校でも、なかなかのやつがいるもんじ

    2008-04-02
    hamasta
    hamasta 2010/08/01
    >プラトンは、文字の発明が人間の記憶能力を堕落させると嘆いたという。変化とはすべて漸進的堕落である
  • ポール・グレアム「時間とお金をなくすには」 - らいおんの隠れ家

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    ポール・グレアム「時間とお金をなくすには」 - らいおんの隠れ家
  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

  • Practical Scheme

    このページでは、プログラミング言語Schemeの紹介、および 自作のSchemeのライブラリやアプリケーションの紹介をしてゆきます。 特に、ファイルをパーズしてテキストファイルを生成したりとか、 プロセスを監視したりとか、ちょっとしたGUIをでっちあげる と言った、職業プログラマとしてやってく上で避けて通れない雑用に便利な ライブラリが中心になる予定です。 SchemeはLisp系の言語で、見かけはLispに良く似ています。 Lispと聞いたら人工知能用言語だとか、もう古くさい言語だとか思われることも 多いんですが、CommonLispで書かれた実用的なアプリケーションはいろいろ ありますし、Schemeも拡張言語としてそれなりに使われています。 ただ、いかんせんマイナーな言語であることは間違いなく、メンテできる人が居ない とか他に分かる人が居ないという理由で採用が見送られることがあるのは

    Practical Scheme
    hamasta
    hamasta 2010/05/26
     沢山のエッセイ ソフトウェア プログラミング 言語 記事
  • LINUXとUNIXの思想2

  • 分散バージョン管理で間違いないって、ベイビー - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2010年3月17日 水曜 しばらく前に、ジェフと私はStack Overflowポッドキャストにエリック・シンクを迎え、バージョン管理について騒がしく議論し、とくにトレンディな分散バージョン管理システムであるMercurialやGitのことを取り上げた。 そのポッドキャストで私はこんなことを言った。「私に言わせれば、ブランチやマージが簡単にできるようになるというのは、単に同僚たちがもっとブランチやマージをするようになるということで、余計混乱させられるだけのことだよ」 わかると思うけど、あのポッドキャストは前もって入念に準備したりはしていない。単に2、3人集まって、いい加減なおしゃべりをしているだけだ。そのため、しばしば我々の主張する内容が、少し専門的な言い方をするなら、「ちげーよ」ということになる。間違っているのはたいてい細かい部分か趣旨のどちら

  • ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家
    hamasta
    hamasta 2010/04/07
     能力よりも熱意と人間関係、120%同意。
  • A Brief History of Hackerdom

    Eric S. Raymond, esr@snark.thyrsus.com6 October 1997 中谷千絵, jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp27 October 1997 ハッカーの国小史 1. プロローグ:真のプログラマたち 2. 黎明期のハッカー 3. Unix の勃興 4. 古き日のたそがれ 5. 独占 Unix の時代 6. 初期のフリー Unix 7. Web の大爆発 8. 日語訳について 次のページ 前のページ 目次へ