タグ

2010年8月7日のブックマーク (31件)

  • 書評:「若者はかわいそう」論のウソ - Joe's Labo

    ほぼ一章割いて批判されているので、反論しておこう。 著者の主張は一見すると精緻だが、言っていることは実にシンプルだ。 「非正規雇用が増えたのは、大学進学率が上昇し、大卒者にアホが増えたから」 とくに頭数の多くてあんまり勉強もしてない団塊ジュニアはいつめて当然というロジック である。 なるほど、たしかに大学進学率の上昇は“大卒者”の質を下げているとは思う。 ただ、著者のロジックには致命的な欠陥がある。 「じゃあ正社員のおっちゃんたちは、学生に文句垂れるほど勉強してたのか?」 ということだ。 もし仮に、日の労働市場にまったく規制がなく、新卒者と既存正社員の間で完全な自由競争 が行われていたとしたら。 現在30代の派遣社員は、派遣以外の道は無かったのだろうか。 彼はやる気も能力も、当にすべての正社員より劣っていたのだろうか。 好況に挟まれ、先輩後輩に比べて不意な就職先しかなかった30代の

    書評:「若者はかわいそう」論のウソ - Joe's Labo
    hamasta
    hamasta 2010/08/07
    既得権益vs新世代
  • ゲームプログラマになるということ

    まぐろう @frozentuna RT @kensukeShimoda: これも学生さん必見かも。 RT @shi3z_now ゲームプログラマになる方法について思ったことをブログにしました http://ow.ly/2js5W 4分前 HootSuiteから 2010-08-02 02:14:53 まぐろう @frozentuna ゲームプログラマとして就職すると結局企画職が作ったものをそのとおりに具現化するだけの仕事になってしまうのだろうか。だとするのなら俺は絶対ゲームプログラマとしては就職したくない。…就職するだけの技量もないが。 2010-08-02 02:17:16

    ゲームプログラマになるということ
  • そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社の勉強会で自分の今までの経験からテストについてお話をした。その資料を公開する。自分が関わった、Oracle8、DEC Rdb、日COBOL、そしてSamba3.0国際化プロジェクトでのテストやディリービルドなどについて紹介した。 テストファースト開発など、最近広く知られるようになってきたが、ディリービルドとリグレッションテストの実行という方法論は昔からソフトウェア製品開発の現場では行われていたベストプラクティスである。そのリズムとか雰囲気を伝えたかった。 テスト勉強会よしおか100311 1View more presentations from Hiro Yoshioka. テストがある開発現場ってのは、こんな感じなんだ〜という雰囲気が伝われば幸いだ。 アジャイル開発方法論としてXPの手法とかいろいろ知られているが、このディリービルドとリグレッションテストというプラクティスもその

    そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 2010-08-07

    @kakutaniにお勧めされて禅とオートバイ修理技術を読んだ。禅のでもなければ、オートバイ修理技術でもない。では何のなのか。 一種のロードムービー仕立てになっている。主人公は息子クリスと友人とでオートバイによる旅にでる。ミネアポリスからカリフォルニアまでオートバイでいく。いったいどのくらいの距離があるのだろう。*1 ロードムービーと言うのは、主人公が旅をしながら、様々な問題に直面し、それを乗り越えることによって成長していくという骨格をもった物語で、書はまさにその形式に則っている。 バイクによる旅なんてことをいうとわたしの世代ではイージーライダーなのであるが、60年代のヒッピー世代を彷彿とさせる物語になっている。 自分もいつの日か全米を車で(オートバイはさすがに体力的にきつそうなので)旅をしてみたいと思っているのだが、ハイウェイをひたすら西に行くというのにそこはかとなく憧れる

    2010-08-07
  • 「ニュースな本棚100回記念! おすすめ本100!−つくること本」 ニュースな本棚|Excite エキサイト : ブックス

  •    

    縄文時代に興味を持ち、土偶や土器などを愛でる一人として久しぶりに大変楽しい読書時間を過ごせた1冊が文学通信刊「土偶を読むを読む」 だ。書は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)を大検証!…と銘打ったもので竹倉史人著「土偶を読む」の主論である土偶は「植物」の姿をかたどった植物像…という説に緻密な検証をしながら論破していく1冊…。 まず印象深いのは著者望月昭秀の筆がとても分かりやすく読みやすいことだった。とかく専門的な話になるこの種の著作は読みにくく途中で放り投げたくなるものだが書は素人の読者を上手に導いてく…。 ※文学通信刊「土偶を読むを読む」表紙 始めに申し上げておくと私は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)は読んでいない。第43回サントリー学芸賞を受賞し、養老孟司氏やいとうせいこう氏推薦を掲げる書だが「土偶は植物の姿をかたどった植物像という説」には始めから大きな違和感を感じ一種のトンデモ

       
  • fukaz55 :: バランスオブパワー デザイナーズノート

  • Balance of Power(バランスオブパワー)の紹介

    昔懐かしい、Macintosh用のゲーム(後にPC-9801にも移植された) Balance of Power (バランスオブパワー)について。 攻略とかも書きたいなあ。 Balance of Powerなどがダウンロードにて入手できる。すばらしい。 バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート。作者による解説書。日語で読めるはたぶんこれだけ。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hamasta
    hamasta 2010/08/07
    >プレイヤーがいつまでたっても上達しないようなゲームは失敗作なのだ。ゲームはプレイヤーを、より高い理解レベルへ引き上げるものであるべきなのである
  • 長文日記

    hamasta
    hamasta 2010/08/07
     普通に普通の良記事。刺が無いけど丸くなったのか賢者タイム中なのか。 >ニュークリア・ウォー >バランス・オブ・パワー
  • 絶対に失敗する英語学習法

    さて、はてなに限らずネット上には、「良い英語の学習法」に関するエントリがたくさんあります。ここらで「悪い英語の学習法」をまとめてみようと思い立って書いてみました。 (1) インプットだけでアウトプットしない 英語というのは、自分の脳と肉体を駆使した活動です。「英語が出来る」というのは、必要に応じた形で自分の脳と肉体を動かすことができる、ということです。どうやったらそれができるようになるのか?自分で動かしてみることを繰り返して練習するしかないんですね。例えば、「聞き流すだけで英語が上達する!」と謳う英語教材があります。あれは、「サッカーの試合を山ほど見流すだけでサッカーが自分でも上手にできるようになる」とか、「ゲームのプレイ動画を見流すだけで上手にプレイできるようになる」とか、「プロのミュージシャンのライブを見流すだけで楽器が演奏できるようになる」というぐらい荒唐無稽な話です。人間がアウトプ

    絶対に失敗する英語学習法
  • ビジネス本とコンサルが勘違いを育てる - 非国民通信

    292名前:仕様書無しさん[]2010/06/01(火) 19:32:26 入社1ヶ月で資料提出を期限日を指定され、了承した。 私「これはこうでよろしいのですか?」上司「どうすればいいと思いますか?」 私「~にすればいいのでしょうか?」上司「貴方がそれで良い思うようにしてください」 私「間違っている点なのありましたらご指摘願いたいのですが」 上司「なぜわからないんですか?」(薄笑いを浮かべながら) 私「すみません、こうで宜しいのでしょうか?」上司当にそれでいいと思いますか?」 私「はぁ。一応見る限りでは手落ちはないと思いますが」上司「ならそれで提出してください」 私「はい、では確認お願い致します」期限日3日前に提出 上司「例の資料ですが全然駄目、再提出してください」期限日当日 私「すみません、いつまでに出せばよろしいですか?」 上司「提出日は今日ですよね?」私「今日中にはちょっと、不備

    hamasta
    hamasta 2010/08/07
     勘違いしているのではないのです、他人を仕掛けて嵌めるのが楽しいだけなのです。
  • パブリックドメイン・アーカイブ

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hamasta
    hamasta 2010/08/07
    クラシック 無料 フリー ダウンロード 著作権切れ 素材
  • 昨日、上司にキレた。〈顛末篇〉 - Everything You’ve Ever Dreamed

    前回(http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20100727#1280201283)のつづき。お年寄りや障害のある方向けの事サービスは僕の会社の事業のひとつで、僕はこの仕事にやりがいを感じている。先日、ある高齢者施設で試をおこなった際に、べやすく加工した品をみてウチの部長がゲロみたいでべられないと言い放ったことに頭にきて、そんなにゲロゲロ言うなら物のゲロ吐くまで追い詰めてやると僕は社長に上申したのだ。もう少し裏工作をするなど手はあったかもしれないけれど、性にあわないし、なにより社内で明るみにしたかったのだ。 聴聞会は三日、三回に分けておこなわれた。メンツは社長以下部長クラスと僕。一回目は僕があげた上申書の内容確認に終始した。僕の論旨は、福祉施設向けの事サービスを営業する人間、監督する人間として部長は著しく適性を欠く人物である。現在、この事業は順調に

    昨日、上司にキレた。〈顛末篇〉 - Everything You’ve Ever Dreamed
    hamasta
    hamasta 2010/08/07
     全ての参加者の意図はわかるけれど、それを説明することはしなくていい。 理念は個人でもできることなのに理念だけを旗印にしていてはカネと呼ぶものから逃れること叶わない。
  • 生活習慣病に効果的な体によい11個の食べ物

    メタボや生活習慣病など、健康に関する関心度が高まっていますが、生活習慣病に効果的な物があるようです。今回は特にガン予防に効果的な物が多く気になる方は必見。 詳細は以下より。The 11 Best Foods You Arent Eating - Well - Tara Parker-Pope - Health - New York Times Blog 1.テーブルビート 抗酸化物質や葉酸を含み、ガン予防に役に立つようです。熱を加えると抗酸化物質が失われるため、サラダにしてべるのが良いとのこと。 2.キャベツ スルフォラファンという発癌物質を無毒化し,腫瘍形成を抑制する物質が活性化させるそうです。コールスローにしてべるか、サンドイッチのトッピングとしてべると良いとのこと。 3.フダンソウ 目によいとされているカロテノイドが含まれているとのこと。オリーブオイルでソテーするといいらし

    生活習慣病に効果的な体によい11個の食べ物
  • 「題名のない音楽会」が「ゲーム音楽SP」を放送決定、日本を代表する超豪華ゲスト陣も登場

    1964年にテレビ東京で放映開始され、現在はテレビ朝日系列で放送されている音楽番組「題名のない音楽会」が「ゲーム音楽SP」を放送することが明らかになりました。 日を代表するゲーム音楽を手がける超豪華ゲスト陣が登場するなど、ゲーム好きなら思わず胸が熱くなるような内容となっています。 詳細は以下から。 テレビ朝日|題名のない音楽会 「題名のない音楽会」の公式ページに掲載された、今後の放送予定によると、8月29日に「ゲーム音楽SP」が放送されるそうです。 「ゲーム音楽SP」はゲームBGMとしての存在だったゲーム音楽に対してスポットを当てたもので、今やゲーム音楽は1つの音楽ジャンルとして確立しているとした上で、ゲーム音楽を紹介していくというもの。 ゲストは「ドラゴンクエスト」でおなじみのすぎやまこういち氏や、「ファイナルファンタジー」でおなじみの植松伸夫氏、そして「大乱闘スマッシュブラザーズX

    「題名のない音楽会」が「ゲーム音楽SP」を放送決定、日本を代表する超豪華ゲスト陣も登場
  • 免疫力を高める10個の食材

    冬が近づき、風邪やインフルエンザなどさまざまな病気が気になってくる季節になってきました。また最近では新聞などで中毒なども多く取りだたされており、健康に関する関心度が高まってきています。手洗いやうがいなど、外部から病原菌が入ってこないように気をつけるのも一つの手ですが、もし病原菌が体内に入ってしまった時は体内の免疫力を高めておかないと、すぐに病原菌に負けてしまい体調が悪くなってしまいます。 そこで、免疫力を高める材をいくつか紹介します。少しでも病原菌に対する免疫をつけておけば、ちょっとしたことでは病気には負けることが無いかもしれません。 詳細は以下より。 10 Immunity Boosters - 1 - MSN Health & Fitness - Cold and Flu Slide Show 1.緑茶 カテキンがガン予防に効果があり、さらにphytonutrient(植物性栄養

    免疫力を高める10個の食材
  • ネコがあなたに愛情を示しているかどうかがわかる10個の行動パターン

    人間のようにしゃべったり表情が露骨に変化するわけではないのでわかりにくいのですが、ネコもちゃんと飼い主に対して愛情表現をしています。この愛情表現の行動パターン、いわゆるボディランゲージを理解することによって、そのがあなたのことが大好きなのかどうかがよくわかる、ということになります。 詳細は以下から。 http://www.catster.com/articles/How-Cats-Display-Affection-164 ◆その1:ゆっくりとまばたきする ネコが見知らぬ人や他のネコに遭遇する場合、またきせずにじっと相手を見つめます。逆にそのネコがあなたを見て、じっと凝視せずにゆっくりとまばたきしたりするのは満足と愛情の表れです。自分のネコに対して同様の仕草をして、どれぐらい長い間、この「ゆっくりまばたき」をお互いにしていられるのかという時間によって愛情の程度がわかります。 ◆その2:グ

    ネコがあなたに愛情を示しているかどうかがわかる10個の行動パターン
  • 「Google マップ」日本版の歴代担当者ら、5年にわたる開発の苦労話を語る 

  • プランター1つでOK 用途豊富なハーブを栽培してみよう - はてなニュース

    脳や血液に送られる香りや有効成分が、免疫系、ホルモン系、自律神経系に働きかけ、人間が持つ自然治癒力を高めてくれると言われているハーブ。物繊維やビタミン、ミネラルなども含んでおり、栄養もバツグンで、ハーブティーや煮込料理など、用としても活用されています。 実はこのハーブ、プランターなどで簡単に栽培することが可能なんです。今日は育成のコツや害虫駆除の方法といったハーブ栽培に役立つ情報と、収穫したハーブの活用法を紹介します。 ■ハーブの種類や育て方を知る まずは、育てたいハーブを決めましょう。 ▽ ハーブのホームページ|ハーブの種類や育て方、効果、効能を紹介 こちらのサイトではハーブの種類別に、利用部分や活用法、特徴、育て方などがまとめられています。タネまきや収穫の時期、相性の良い土や水やりの方法など、細かなデータが載っており、非常に有用なサイトとなっています。 また、同じサイトで紹介されて

    プランター1つでOK 用途豊富なハーブを栽培してみよう - はてなニュース
  • 東京商工会議所検定サイト | カラーコーディネーター検定試験®

    【東商検定IBT・CBT】申込みの受付を終了しました(第52回ビジネス実務法務検定試験(2・3級)・第16回ビジネスマネジャー検定試験・第53回カラーコーディネーター検定試験)≪試験期間:2022年10月21日(金)~11月7日(月)≫

  • 色彩検定協会/カラーコーディネーター

    すべて 2022.02.17テキスト 過去問題集2021年度1級と2・3級とUC級の発売は2022年3月中旬の予定です 2022.01.28検定 2021年度 冬期検定1級の資格証・合格証書を発送いたしました 2022.01.20テキスト 改訂版UC級テキストの販売を開始しました 2021.12.20検定 2021年度 冬期検定(2級・3級・UC級)の資格証・合格証書を発送いたしました 2021.12.02検定 2022年度の試験スケジュールを公開しました 2021.10.21コンクール 色彩コーディネートコンクール グラフィック部門・ファッション部門 募集中 2021.10.13PR イラストコンクールの受賞作品を発表いたしました! 2021.10.01PR ただいま公開中!皆様から募集した受検エピソードを漫画化! 2021.08.30検定 UC級特設ページに動画とインタビューを追加しま

  • 【アトリエココ】飛び出すメッセージカードとインテリアカードの制作・販売

    飛び出すカードとイラスト、色彩を通じた真理の探究

    hamasta
    hamasta 2010/08/07
     キャラ美術作品
  • pixivの文芸版のようなサービスはありますか  pixivのような感じで、絵の代わりに文章を投稿できるサービスを探しています。…

    pixivの文芸版のようなサービスはありますか pixivのような感じで、絵の代わりに文章を投稿できるサービスを探しています。長い小説だけでなく、短い作品がいっぱい投稿できるような場を想定しています。「はてなハイク」のキーワードページがイメージに近いのですが、さらに各投稿作品をタグづけして分類できる機能が欲しいと思っています。 具体的な条件を次のページに記しました。参考にしてご回答ください。 http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20090125/1232871575 ※「なかったから自分で作った」という方が現れれば追加で1000ポイント~差し上げます。

  • 堀江貴文『中国人の発想は凄い/WebMoneyのCtoCマネー転送システム』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 動画:一階を車が通れる1200人乗りバス、中国で計画中 こんなものが構想されてるだけでも中国は今面白い事になっていることが分かる。こういうトンでも発想がぽんぽんでてくるような面白い奴が一杯いるという事である。超伝導リニアではないが、高速リニアモーターカーも上海では既に実用化しているし、やはり人口が多くて成長しているときというのは単純にワクワクするね。 日で一番不足しているのはこういうところだな。全く夢が感じられない。だから俺は宇宙開発をやっているわけだけど。。。 さてさて、ウェブマネー社の新サービス「enjoy.seeds.」をつかって

    堀江貴文『中国人の発想は凄い/WebMoneyのCtoCマネー転送システム』
  • あまりにも不憫なF-4EJ改と2人のパイロットへ

    hamasta
    hamasta 2010/08/07
  • インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog

    今日行なわれたインターン4日目の講義「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」by id:cho45の資料と録画を公開します。今回は、JavaScriptの概要からDOM、イベントドリブンまでを2時間で網羅した密度の高い講義となっています。今回の放送は安定していましたので、音質・画質とも良好にできました。 明日もAM10:30より、JavaScript界の貴公子id:nanto_viによる「ユーザーインターフェース, HTML5」を放送しますので、是非ご覧ください。 自己紹介 id:cho45 - vimmer うごメモチームのエンジニア (7月後半〜) 少し前までブックマークチーム Perl, JS (Scala, Ruby, etc...) サーバサイド・クライアントサイドUI・スマートフォンなど Java や AS も場合によっては書いています 特技 1行コードを書くごとにハ

    インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog
  • これであなたも野生のプロ、特殊効果・自動BGM作成・音ズレ補正・CM自動カットなどがサクサクできる映像編集ソフト「Movie Pro」

    ニコニコ動画やYouTubeなどでは多数のムービーが日々作られて公開されており、さまざまな「野生のプロ」が目撃され、その生息を確認されているわけですが、誰もがあのような超絶ハイクオリティムービーを作り出せるわけではありません。しかし、「こういうアイディアやビジョンはあるんだ、あとはこの自分の手でもうちょっとだけなんとかできるだけでいいのに……!」みたいな歯がゆい経験をしているクリエーターの卵も多いはず。 そういう人にとっての福音となるのがこの超高性能映像編集ソフトウェア「Movie Pro」です。細かい編集に便利なタイムラインモードで映像・音声・タイトル・画像・BGMなどの編集用トラックを99トラックまで使用でき、デスクトップ画面の指定範囲内を動画で録画する「スクリーンキャプチャ」機能・2つのファイルを同じ時間軸で再生し表示を切り替えながら1の映像を作成する「マルチカメラモード」・フレー

    これであなたも野生のプロ、特殊効果・自動BGM作成・音ズレ補正・CM自動カットなどがサクサクできる映像編集ソフト「Movie Pro」
  • Javaバイトコード入門

    2017年10月27日、モノビットエンジン勉強会inサイバーコネクトツーにて、中嶋謙互が講演しました「ネットワークゲームにおける TCPとUDPの使い分け」のスライドになります。ネットワークゲームを製作する際にご参考頂けますと幸いです。 登壇者: 株式会社モノビット 取締役 CTO 中嶋謙互

    Javaバイトコード入門
  • ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき

    暴言なのは分かってますが、 学生の頃ゲームプログラマーを目指した昔の僕に そのまま言ってやりたいセリフ。 こんな記事を見つけたので。 プログラマ、SE、ゲームプログラマについて - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438427284 自分は将来、プログラマ、いずれはSEになりたいと考えていましたが、 最近では3Dも学んで、ゲームも作ってみたいと思うようになりました。 長時間労働、低賃金といわれていますが、やってみたいんです。 そこで、題なんですが、 上記の仕事で働くには、今、どんなことをすればいいんでしょうか。 プログラマとして、働けるのは短いとか、 ゲーム業界は就職倍率高いとかは分かっています。 自分がやりたいのは、BGMとかグラフィックではなくて、 企画、制作、プログラムという部門

    ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき
  • 若者のバイク離れによって起きている事

    若者のバイク離れなんて話がそこらに転がっている。バイクが売れないらしい。 まあバイク業界は大変なんだろう。売り上げ下がっちゃうからね。ここ数年の話じゃなくて、ここ10年くらいはしんどいらしい。 自分はバイクに乗らないし、さして興味も無いので、別に何も個人的には困らないと思っていた。しかし、なんと自分の身に影響が出てきているというのが最近、解ってきた。 自分は、そこそこの企業の総務部の人間で、人事採用も関係のある部署で働いている。そこそこの企業である為、障害者を雇用しなければならない。法的には従業員の1.8%以上を障害者にする必要がある。会社の方針としても、1.8%は厳守事項であり、目標は2.0%という事になっている。その障害者雇用に関しての担当を受け持っているんだけど、いろいろと大変なわけです。まあ簡単な仕事は世の中には無いんでしょうけどね。 自分がいる事業所は概ね500人程度の人間がいる

    若者のバイク離れによって起きている事