タグ

ブックマーク / diamond.jp (31)

  • 残業常習者が会社を壊す

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 残業を常態化する原因は 社員の側にある 厚生労働省が示している「時間外労働の限度に関する基準」によれば、残業時間の限度は、通常は1ヵ月45時間であり、例外的に年6回

    残業常習者が会社を壊す
    hanapeko
    hanapeko 2016/01/12
    仕事が多すぎるってのも一理あるんだろうけど、言われるがままじゃなくてどこかで誰かが「この時間では終わらない/質が落ちる」っていう抗議交渉をしてかないといけないのではないかな、、
  • 女子大の授業でLINEを導入してみた!そして学生たちのFacebook利用率が低い理由とは?

    授業にLINEを導入してみた 今年度から、私が担当している昭和女子大学の学部1年生向けの授業にLINEを導入した。授業用にLINEのグループを作成し、受講生全員にグループに入ってもらい、授業中に質問やコメントがあればLINEに書き込んでもらうのだ。 もちろん、手を挙げて質問をすることもできるし、それが来のあるべき姿なのだが、手を挙げて質問をするという行為は多くの人にとって心理的抵抗が高い。一番重要なのは質問を出してもらうことなので、LINEだろうが何だろうが使えるものは使った方がよい。実際、これを始めてみると、質問すること自体のハードルも下がったようで、手を挙げての質問も出てくる。 教室にある二つのスクリーンのうち、一つには授業で使用しているパワーポイントのスライドを、もう一つはLINEのタイムラインを常時表示しておく。そうすれば、LINEで質問が上がると全員がすぐに分かる。ただし、教員

    女子大の授業でLINEを導入してみた!そして学生たちのFacebook利用率が低い理由とは?
    hanapeko
    hanapeko 2014/06/07
    「じぇじぇじぇ」がもうすでに「一昔前のイタいギャグ」になりつつあるのかと思うと、消費サイクルの速さ恐ろしいな。
  • 「育休を取得したくてもできなかった」45.5% 男性の育児参加を阻む「パタハラ」と上司の無理解

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 共働き家庭の増加に伴い、男性の育児参加を求める声は多い。しかし、男性が育児や家事に参加するためには、「長時間労働」「職場の理解不足」「育休制度利用者をフォローする仕組みがない」などの弊害があると言われる。そこで今回は、日労働組合総連合会(東京都千代田区)が男性1000人に対して行った調査から、男性がおかれている現状について考えてみたい。 調査は「パタニティ・ハラスメントに関する調査」。調査期間は2013年12月4日~12月9日。調査対象は20歳~59歳の男性有職者。調査方法は、調査機関

  • 「もう役所には行きたくない」生活保護申請の現場で絶望する困窮者たち

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「もう役所には行きたくない」生活保護申請の現場で絶望する困窮者たち
    hanapeko
    hanapeko 2013/12/26
    窓口で強く出られるぐらいの交渉力ならそもそも仕事も頼れる人もなくどうしようもないみたいな状況に陥りにくいのではないかと思うので、そういう入口のとこをマッチョ向けのつくりにしてはいかんということでは
  • なぜ聖飢魔IIの元ドラマーが保険のトップセールスマンになったのか?(前編)

    めちゃくちゃ売れてるマネー誌「ダイヤモンドZAi」の単行シリーズ『保険は三角にしなさい!~生命保険で500万円トクする魔法~』の著者、古川徹氏は独立系FPが保険相談に応じてくれるということで、今注目を集める保険相談サイト「保険マンモス」の社長だが、何と古川社長、学生時代は一世を風靡したあの伝説のロックバンド、「聖飢魔II」でドラムをたたいていたという異色の経歴の持ち主なのだ。 一流ミュージシャンへの道を捨て、全く別世界である保険の世界に飛び込んだ古川社長が、9月16日フジテレビ放映の「転職DE天職」に出演したそうだ。一見おかたい保険の情報サイトを立ち上げた敏腕社長の隠された意外な過去や、保険相談サイトを立ち上げるまでの紆余曲折を聞いた。 まずはその前編をご覧いただこう。 就活直前にグループを脱退したワケ ――スーツ姿が決まっている現在のお姿からは想像もつかないですが、聖飢魔IIの三代目ド

    なぜ聖飢魔IIの元ドラマーが保険のトップセールスマンになったのか?(前編)
    hanapeko
    hanapeko 2013/10/09
    若気の至りでバカなことをやって、みたいに言わずきちんとバンドへのリスペクトを忘れない姿勢に胸をうたれた
  • 名刺がない、内線番号表に名前がない存在を消される“追い出し部屋”の実態

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    hanapeko
    hanapeko 2013/04/18
    なんていうか日本の、労働者を人とも思わないような扱い方とか、労動に対する価値観全般のぶっ壊れっぷりは一体どうしてこうなっちゃったんだろなぁ。
  • 定時に帰りたがる社員はやる気がない?「残業派」社員が「定時派」社員と対立しない方法

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    hanapeko
    hanapeko 2013/04/15
    「ダンナのごはんを作らなくちゃいけないから」と、定時ぴったりに打刻して走って帰る女性に、私はなんと声をかけられるのだろうかと
  • ハローワークで就職できるのは3割未満!?長期失業中の中高年が“自宅警備員”になるまで

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    hanapeko
    hanapeko 2013/04/11
    ハロワ含め役所全般そうだけど、窓口で受けられるサービスの質は担当者による個人差がデカイ、ので、求人探しは自分にあった担当を探すところからはじまるんだなあ、と転職やってみて感じた
  • “スルーされる人”に共通する残念な特徴

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    hanapeko
    hanapeko 2013/04/08
    音頭をとるというか、ムードーメーカーの人がいるかいないかで雰囲気かわる部分はあるよね。個人的には、ビルの清掃点検や配送関係の出入り業者さんのあいさつにすら答えない職場はまじだめだと思う
  • 「24時間労働で8000円」の残酷職場に咲く一輪の花漫画家アシスタントが“未来の先生”を諦めない理由

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 シュリンク業界で生き残れるか?~構造不況の迷宮で再起を図る人々 吉田典史 「働いても働いても、生活が楽にならない」。それは気のせいではない。日の多くの業界は今、先が見えない「構造不況」の暗闇の中にいる。シュリンクする業界で働く人々にとって、業績アップ、収入増、労働環境の改善などを目指すことは難しい。しかし、そんななかでも、他人と違うアイディアを考案したり、誰も気づいていないビジネスを見出すことで、必死に生き延びようとする人はいる。この連載では、シュリンク業界で絶望し

    hanapeko
    hanapeko 2012/12/13
    「○歳(←期限が来ると自動延長される)までに芽が出なかったら楽器屋にでもなる」っていってバイトで食いつないで早幾年の自称ミュージシャンを何人かしってますがそういうことだろうか
  • 一度レールを外れるとバイトにすら就けない!高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    一度レールを外れるとバイトにすら就けない!高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実
    hanapeko
    hanapeko 2012/11/20
    学歴というより年齢が引っかかってるのかも。よほど特殊な技能か、マネージャー経験でもない限り、(書いてなくても実質)30歳までとか36歳までの求人ってすごく多い。しかし、介護業界はいつでも人出不足という
  • 都心で激増の「街コン」は本当に街を盛り上げている?適齢期女性が群がる“ブーム”の行き着く先

    7月のある週末、午後1時半頃。渋谷・道玄坂周辺で渋谷の街コンこと「渋コン」が500人規模で開催された。参加店舗の1つであるイタリアン「シブヤガーデンハナ」には、わりとカジュアルな装いながら、新たな出会いに意気込む男女約80名が集まっている。 「テレビ街コンを見て、友達とこれは行くしかない!ってノリになって。合コンと違って全く知らない人に出会えるからいいですよね」(30歳男性) 「今まで三軒茶屋コンと大宮コンに行っていて、これで3回目。(友達の)輪が広がればいいなと思って参加したんです」(20代女性) 男女が同性2人以上1組で参加するのが一般的になりつつあるこの街コン。指定された数店舗を回遊しながら、異性の参加者と交流するのが基的な流れだ。店舗では座る場所をある程度指示されるのが一般的だが、今回潜入した「渋コン」は立スタイルで、特に座席の指定等はない。そのため開始すぐは様子見ということ

    都心で激増の「街コン」は本当に街を盛り上げている?適齢期女性が群がる“ブーム”の行き着く先
    hanapeko
    hanapeko 2012/08/31
    「合コン」しなくちゃ!となると政治的駆け引きが必要になって疲れてしまうので、「友達づくりや新しいお店開拓目的でもOK、ついでに相手が見つかればラッキー」というぐらいのスタンスがよろしいのではないか
  • ビールも注がない、敬語がダメ、忙しくても定時帰宅なぜイマドキ部下は上司をうまく立てられないか(公開終了)

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    hanapeko
    hanapeko 2012/07/03
    家庭生活と一緒だなぁ。かつては妻が夫に気を使って立てるべきだったけど、現代はどっちも自立した一人の大人でしょ、だから対等でよしとなったのが、一部切り替えしきれなくて齟齬が生じているという。
  • 空港入管職員の怒鳴り声に色あせた「ようこそ日本へ」のスローガン

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 旅に出ると敏感になる。旅路に出会った小さな親切がときには大きな感動を与えてくれる。逆に、異国で受けた嫌がらせや不快な出

    hanapeko
    hanapeko 2012/02/23
    日常サービス業の質が高くなさそうな国の人ですらそう思うってのは、ただ単に「入国管理だから厳しい」じゃなく「こいつアジア人だと思ってなめてけつかるな」って感じてるってことかな…
  • ウッドフォード元社長が日本人だったらオリンパスの損失隠しは発覚しただろうか

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    ウッドフォード元社長が日本人だったらオリンパスの損失隠しは発覚しただろうか
    hanapeko
    hanapeko 2011/11/25
    日本の「経営者」「マネージャー」的な人のスーツを着た初老のおじさんぶりは、昨今のアイドルグループをはるかに凌ぐ見分けられなさだと思う
  • ガストでキッズプレートが驚きの39円!低価格の狙いは家族連れの呼び戻し

    同社のファミリーレストランブランドである「ガスト」にて普段366~523円(税込。以下全て価格は税込)で提供されている5種類のキッズプレートを39円まで値下げする。 始まるのは11月17日からで、12月8日まで39円を続ける。 キッズプレートはその名前のとおり、子ども向けのメニュー。通常なら、例えばキッズハンバーグプレートなら、ハンバーグにポテト、ライスに、ジュースとゼリーが三つ付く。 39円で提供するにあたり、中身は一切変えない。「普段のメニューから一品減らしたり、材の質は落としたりしていない」(谷真・すかいらーく社長)。 さらに、通常付属する、おもちゃのおまけ(プレートについてくるコインをガシャポンに投入するとおもちゃがでてくる)まで、変わらずついてくるというから、まさに大サービスだ。 いま、すかいらーくでは開始にあわせてこのおもちゃを確保するのに奔走しているという。 この39円キッ

    ガストでキッズプレートが驚きの39円!低価格の狙いは家族連れの呼び戻し
    hanapeko
    hanapeko 2011/11/15
    サービス業(それも比較的薄利なやつ)が安売りでお客を呼ぼうとするのは本当に最後の手段だろうと思うが…。大丈夫かね。
  • TPP参加のキャスティングボートを握る日本の農業はGDPの0.9%、就業者数の3.8%の極小産業

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「北京のスーパーでは、日の農産物がすごく人気がありますよ」 ある中国人ジャーナリストが、その様子をこう語ってくれた。「日のリンゴを初めて見ると、これは腐っているんじゃなかいかと思う。芯のところに蜜があるでしょ。でも、べてみてその甘さにびっくり。お米も人気がある」。北京の富裕層にとっては、安心・安全、おしいしい日ブランドを買うのに、価格の高さは気にならないらしい。 11月7日から、横浜で開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を前に、菅政権が9日にもTPP(環太平洋パートナシップ協定)交渉への参加を、閣議決定すると伝えられている。TPP加盟への最大の障害は、農業である。菅総

    TPP参加のキャスティングボートを握る日本の農業はGDPの0.9%、就業者数の3.8%の極小産業
    hanapeko
    hanapeko 2010/11/04
    経済としては小さいけど、有権者(とくによく投票に行く層)の中での農協票は無視できる規模ではなくて、農業当事者達は(自分達が生きている限りにおいて)変化を回避したいというあたりなのかなぁ。
  • 「転勤するなら会社を辞める」若者が増加中!突然の辞令にあなたならどう立ち向かいますか?

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    「転勤するなら会社を辞める」若者が増加中!突然の辞令にあなたならどう立ち向かいますか?
    hanapeko
    hanapeko 2010/08/11
    その土地にすでに住んでいる人を採用するのではダメなんだろうか?なんとなく遠くへの転勤は「島流し」的なイメージがあるかもしれない。
  • ツイッターが引き起こす人間関係の“トラブル”に華麗に立ち向かう方法

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 『大人力検定』『大人の超ネットマナー講座』『無理をしない快感』『失礼な一言』『押してはいけない のスイッチ』など著書多数。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 まったく因果な

    hanapeko
    hanapeko 2010/08/11
    オン・オフラインに関係なく、人間関係でもめごとを起こしがちな人はいるかも。ただネット上なら逆に「いかなる事でもスルーしないで噛み付いていく芸」として確立できる余地はありそう
  • 「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー

    少子化に歯止めがかからない原因の1つとして、労働市場で非正社員が増加している影響が取り沙汰されている。雇用が不安定で収入が低い非正社員の増加は、若者の未婚化に拍車をかけ、さらなる少子化につながりかねないと言うのだ。しかしそれは、1つの要因に過ぎない。東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は、最大の原因は「社会構造の変化」にあると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) さとう・ひろき/社会学者。東京大学社会科学研究所 社会調査・データアーカイブ研究センター教授。専門は産業社会学。1953年生まれ。東京都出身。一橋大学卒業。雇用職業総合研究所研究員、法政大学大原社会問題研究所助教授、法政大学経営学部教授などを経て、現職。主な共著・編書に『人事管理入門(第2版)』(日経済新聞出版社)、『男性の育児休業――社員のニーズ、会社のメリット』(中公新書)、『実証研究 日

    hanapeko
    hanapeko 2010/08/10
    と思う内容でも今更記事にできてしまうほど、まだ広く認識はされてないってことなのか。しかしコミュ力がどうのとか気持ちの問題的な方法だと一生解決しなそう、いっそ政府主導とかで劇的に変化するのがあってるかも