タグ

国際に関するharattacaのブックマーク (7)

  • 今の円高がやばいらしい わかりやすく説明してくれ - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/12(火) 17:54:16.71 ID:feWWyA1x0 ユーロとかも含めてやばいらしい 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/12(火) 17:58:35.50 ID:14Sjafj50 円高というよりは、 円以外全面安って感じ。 円ちゃんの成績が上がったんじゃなくて クラスメイトが全員成績下がった。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/12(火) 17:55:07.67 ID:7pAXeRd60 円の価値が上がってるんだから来やばいことはないだろう 輸出に頼りすぎたツケが来ただけ 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/12(火) 19:03:35.04 ID:bDM/iFbEO >>3

    harattaca
    harattaca 2011/07/14
    元が変動相場だったらそっちも上がってたろうけど、それができないから円が全部肩を持ってる感じがするなぁ
  • 「日本は太った敗者」とシンガポール高官 ウィキリークス米公電で判明 - MSN産経ニュース

    「日は太った敗者」−。シンガポール政府高官が日やタイなど周辺国について辛辣な批評をしていたことが13日までに分かった。オーストラリア紙が12日付で、内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」から独占入手した米外交公電の内容として報じた。 記事によると、2009年9月、シンガポール外務省無任所大使のトミー・コー氏が米高官と会談した際、アジアで中国が影響力を増す一方で「日は太った敗者」と発言。日の地位低下は「愚かさと質の悪い指導層、ビジョンの欠如」が招いたと指摘した。 コー氏は同年、日シンガポール関係発展に貢献したとして日政府から叙勲されている。(共同)

    harattaca
    harattaca 2010/12/14
    的確過ぎる。シンガポールに限らず世界中からそう思われててもおかしくない。
  • かつての超大国!日本はなぜ世界のリーダーになれないのか―米誌|レコードチャイナ

    18日、米誌は「日はなぜ世界のリーダーになれないのか?」と題した記事を掲載し、かつての超大国・日の没落ぶりを論じた。写真は3月、G20首脳会議に合わせて北京で開かれた絵画展。各国首脳の肖像画が展示された。 2009年8月18日、米誌「World Policy Journal」夏季号は「日はなぜ世界のリーダーになれないのか?」と題した記事を掲載した。新華網が伝えた。 【その他の写真】 記事は、かつて経済超大国として世界のリーダーにもなり得る存在と目されていた日だが、今や中国やインドなどの台頭によりすっかり影が薄れてしまったと論じた。記事によれば、日は過去40年間、世界第2位の経済力だけを武器に国際社会で高い影響力を発揮してきたが、もともと政治や軍事面での実力は伴っていなかった。第2次大戦後、奇跡的な経済成長を遂げた日だが今やその伝説も幻となり、大国としての地位すら危うい。 こうな

    かつての超大国!日本はなぜ世界のリーダーになれないのか―米誌|レコードチャイナ
    harattaca
    harattaca 2009/08/20
    単に商売がうまくっていただけで、そもそも大国になるために必要な資質がなかったのが実際のところ。
  • 米有権者の61%「原爆投下は正しかった」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=黒瀬悦成】米キニピアック大学(コネティカット州)の世論調査研究所は4日、米国による64年前の広島と長崎への原爆投下について、米国の有権者の61%が「正しい行為だった」と回答したとする全国世論調査の結果を発表した。 「間違いだった」は22%で、米国人の圧倒的多数が原爆投下を支持していることがわかった。 年齢別で原爆投下に対する支持が最も高かったのは55歳以上で、73%が「正しかった」と回答。一方、35〜54歳の支持率は60%、18〜34歳では50%に低下した。同研究所のピーター・ブラウン副部長は、「第2次世界大戦の惨禍を記憶している人は、トルーマン大統領(当時)の原爆投下の決断を圧倒的に支持している」とする一方で、「第2次大戦や冷戦を知らない世代ほど、原爆投下を支持しない傾向が強い」と指摘した。 党派別では、共和党員の74%が支持したのに対し、トルーマン大統領と同じ民主党員の支

    harattaca
    harattaca 2009/08/05
    おおかたのアメリカ人に内省など期待するのが間違ってる。
  • アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」 - モジログ

    昨日のエントリで触れた「いい加減「情緒政治」と決別せよ」という記事がとても面白く、著者である竹中正治氏の力量を確信したので、竹中氏の『ラーメン屋vs.マクドナルド』という新書を買ってみた。 新潮新書 - 竹中正治『ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層―』 http://www.shinchosha.co.jp/book/610279/ テーマとしては「経済から見た日米比較文化論」という感じので、これが予想通りの面白さだった。 竹中正治(たけなか・まさはる)氏は、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、国際通貨研究所を経て、今年4月より龍谷大学経済学部教授になったというキャリアの持ち主である(「いい加減「情緒政治」と決別せよ」の末尾にプロフィールがある)。為替・通貨のプロであり、ワシントンDCでエコノミストとして活躍していたとのことだ。 竹中氏の文章は、その知識・経

    harattaca
    harattaca 2009/08/01
    そりゃまー危機感駆動は黒船来航からの伝統っていやぁ伝統だもんね。
  • 【対馬が危ない!】「対馬は韓国」の絵馬も… 地方議連が現地視察 - MSN産経ニュース

    長崎県対馬市の海上自衛隊対馬防備隊の隣接地が韓国により買収されている問題で、保守系議員で作る「日会議地方議員連盟」(団長、松原成文・川崎市議)の市議や県議ら59人が31日、対馬を視察した。 視察団のメンバーは買収されたリゾートホテルなどさまざまな地点を視察。自衛隊幹部からは、対馬が国防上果たしてきた役割などについて説明を受けた。島内の和多都美(わたづみ)神社では、ハングルで「竹島は私たちの領土」「対馬は韓国」などと書き込まれた絵馬があるのを見つけ、宮司の許可を得て取り除く一幕もあった。 視察団は1日、一連の問題について韓国人観光客や島民から意見を聞く予定。 同議連としては今後、外国資不動産取得規制や国境離島の経済支援を盛り込んだ新法制定を、国に働きかける方針だ。

    harattaca
    harattaca 2009/08/01
    彼らがどんなにわめこうが国際法上到底認められる事でもないのに、なんでそんなに神経質になる必要があるのか。
  • ウイグル暴動の非公式情報、検閲ぬけてネット上に氾濫 中国

    中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の区都ウルムチ(Urumqi)で発生した暴動の翌日、街路に残された血だらけの石(2009年7月6日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS 【7月6日 AFP】中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で発生し、少なくとも140人が死亡した暴動に関する市民たちの独立した情報がインターネット経由でもれ伝わり、報道統制を徹底したい中国政府をいらだたせている。 万里の長城(Great Wall of China)になぞらえ「万里のファイアウォール(Great Firewall of China)」と呼ぶ検閲システムを構築した中国当局は6日、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」や動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」などに

    ウイグル暴動の非公式情報、検閲ぬけてネット上に氾濫 中国
    harattaca
    harattaca 2009/07/07
    清濁併せ呑むネットの奔流の前に空しい努力だなぁ
  • 1